関西の月刊ジャズ情報誌「Way Out West」の発行人でありグラフィックデザイン事務所JAZGRA代表の藤岡宇央さんが2月号で、エド・ベンギアトを話題にしていた。初めて聞く名前である。フォント界の巨匠と呼ばれる人でデザイン業界では著名な方らしい。書体デザイナーになる前はジャズパーカッション奏者としてウディ・ハーマンやスタン・ケントン楽団で活躍していたという。
「PLAYBOY」をはじめ「Ford Motor」、「NY TIMES」、「Esquire」、映画「猿の惑星」のロゴが代表的な作品だ。プレスティッジとその系列レーベルのレコードジャケットも手がけていてシンバル・ワークを存分に楽しめるロイ・ヘインズの「CYMBALISM」、オリヴァー・ネルソンがアルト奏者として参加したジーン・アモンズ「Late Hour Special」、そしてパイプ愛好者が増えたというエリック・ドルフィー「IN EUROPE VOL.2」を藤岡さんは紹介していた。ベンギアトが59年に作った「Benguiat Interlock」と呼ばれる書体だという。ヨーロッパの「VOL.1」と「VOL.3」を並べると明らかに字体が違うのに気付かなかった。
ジャケットのデザインというとピンク・フロイド「原子心母」やレッド・ツェッペリン「聖なる館」で有名な集団ヒプノシス。ヴァーヴ・レーベル草創期を飾ったデヴィッド・ストーン・マーチンのイラスト。ブルーノートは初期のポール・ベーコン、後期はフランシス・ウルフの写真を使用したリード・マイルス。プレスティッジやリヴァーサイドはエスモンド・エドモンズにドン・マーティン、トム・ハナン。ウエストはプレイボーイ誌のプレイメイトを撮ったハル・アダムスを起用したコンテンポラリー。かのように全体が一人のデザイナーの作品と思っていただけに独立したフォントと組み合わせたものがあるのは驚きだ。
普段メールを送る時、設定したままで気にも留めない書体だが、パソコンのフォントを開いてみるとゴシックや明朝体、創英体だけでも相当な種類がある。印象が異なるので用途が違うのだろう。加えて教科書体に行書体、「Aptos」から「Wingdings」までアルファベットの文字列が並ぶ。それぞれ特徴があるのでその字体をデザインした人がいる。初めて知ったフォントの世界だが、本当に奥が深い。
「PLAYBOY」をはじめ「Ford Motor」、「NY TIMES」、「Esquire」、映画「猿の惑星」のロゴが代表的な作品だ。プレスティッジとその系列レーベルのレコードジャケットも手がけていてシンバル・ワークを存分に楽しめるロイ・ヘインズの「CYMBALISM」、オリヴァー・ネルソンがアルト奏者として参加したジーン・アモンズ「Late Hour Special」、そしてパイプ愛好者が増えたというエリック・ドルフィー「IN EUROPE VOL.2」を藤岡さんは紹介していた。ベンギアトが59年に作った「Benguiat Interlock」と呼ばれる書体だという。ヨーロッパの「VOL.1」と「VOL.3」を並べると明らかに字体が違うのに気付かなかった。
ジャケットのデザインというとピンク・フロイド「原子心母」やレッド・ツェッペリン「聖なる館」で有名な集団ヒプノシス。ヴァーヴ・レーベル草創期を飾ったデヴィッド・ストーン・マーチンのイラスト。ブルーノートは初期のポール・ベーコン、後期はフランシス・ウルフの写真を使用したリード・マイルス。プレスティッジやリヴァーサイドはエスモンド・エドモンズにドン・マーティン、トム・ハナン。ウエストはプレイボーイ誌のプレイメイトを撮ったハル・アダムスを起用したコンテンポラリー。かのように全体が一人のデザイナーの作品と思っていただけに独立したフォントと組み合わせたものがあるのは驚きだ。
普段メールを送る時、設定したままで気にも留めない書体だが、パソコンのフォントを開いてみるとゴシックや明朝体、創英体だけでも相当な種類がある。印象が異なるので用途が違うのだろう。加えて教科書体に行書体、「Aptos」から「Wingdings」までアルファベットの文字列が並ぶ。それぞれ特徴があるのでその字体をデザインした人がいる。初めて知ったフォントの世界だが、本当に奥が深い。