デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

立錐の余地もなかったエディ・コスタ追悼コンサート

2014-05-25 09:41:17 | Weblog
  江戸幕府を倒すきっかけを作った坂本龍馬、歌曲の王と呼ばれたシューベルト、ストリートアートの先駆者として知られる画家のキース・ヘリング、ロックにブラスを取り入れたバンドの草分け「Chicago」のギタリスト、テリー・キャス、日本でビ・バップをいち早く理解したといわれる幻のピアニスト、守安祥太郎。活躍した時代も分野も違うが、志半ばの31歳で亡くなった人だ。

 そして、自動車事故で亡くなったエディ・コスタも31歳だった。リーダー作は、ジュビリー、モード、コーラル、ドットというマイナー・レーベルに4枚しかないが、どの作品も一聴に値する。なかでも左手のハンマー奏法で低音域を自在に操るドット盤の「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」はピアノ名盤に数えられるし、サイドで参加したタル・ファーロウの「スウィンギング・ギター」や、シェリー・マンの「2-3-4」はモダンジャズの傑作に挙げられる。また、ヴァイヴ奏者としても非凡な才能を持っており、軽やかにスウィングするマレットさばきも鮮やかだ。

 そのコスタを偲んでコンサートが開かれた。会場のジャズクラブ「ヴィレッジ・ゲイト」は多くのファンが押し寄せ立錐の余地もなかったという。そのときの模様が、このコルピックス盤で、生前セッションを重ねたクラーク・テリーとコールマン・ホーキンスの2バンドの演奏が収録されている。とりわけ素晴らしのは、「ジャスト・ユー、ジャスト・ミー」で、骨太なホーキンスを中心にマーキー・マーコヴィッツのトランペットと、アービー・グリーンのトロンボーンが吠える。追悼コンサートとはいっても湿っぽさはなく、ジャケット写真のようにいつも豪快に笑っていたコスタに相応しい。

 この1962年10月9日のセッションで注目すべきは、ブルーノートの一連の作品で絶好調を誇っていたソニー・クラークだ。ソロの切れ味も鋭く、所謂後ろ髪を引かれるフレーズに益々磨きがかかっている。このコンサートから僅か3か月後の1963年1月13日にクラークは亡くなった。コスタと同じ31歳である。ジャズの神様はときに残酷だ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッド・フローリーとスーパーサックス 

2014-05-18 09:06:15 | Weblog
 「Supersax」という楽器名のようなグループを知ったのは、1973年初めのスイングジャーナル誌「世界のジャズ・ニュース」欄だったろうか。チャーリー・パーカーの曲ばかりを5人のサックスで演奏するという。それもパーカーが残した不朽のアドリブをアンサンブルで再現するというから驚きだ。アドリブはそのプレイヤーのその時限りものだから、それはジャズではない・・・

 というのが記事から受けた率直な感想だった。それから間もなく発売されたレコードを聴いて、先入観は大きく覆ることになる。パーカーの超人ともいえるテクニックはサックスを吹いたことがない人でさえ納得させるものだが、いくらプロのサックス奏者とはいえ、それを5本のサックスでアンサンブルとなれば驚きを通り越して唖然とする。特に難曲といわれている「ムース・ザ・ムーチェ」は、パーカーの高低差のあるフレーズや強弱が微妙なイントネーションを見事にハーモナイズさせていて、このバンドのレベルの高さを思い知らされた。

  
 更に驚くべきはこの「Supersax」の中心メンバーはメッド・フローリーだ。フローリーといえばアート・ペッパーの「+ Eleven」や、テリー・ギブズのバンドで名前は見ていたものの記憶に残るようなソロもなく印象は薄い。ただ名手であることは知っていた。フローリーが1950年にクロード・ソーンヒル楽団に参加したころ、パーカーは偉大なスターであり、活躍の場は東西と違うので直接の接点は見当たらないが、パーカーに憧れたことは容易に察しが付く。その憧れを地道な採譜作業を長期に亘って行い、形にしたのが「Supersax」だろう。

 そのフローリーが今年3月12日に87歳で亡くなった。録音が悪いからとパーカーを敬遠していたオーディオ・ファンをもとりこにした「スーパーサックス・プレイズ・バード」で、パーカーの真髄に触れた人は多い。事実、この時期パーカーのアルバムは急激に売り上げが伸びたという。今頃、パーカーとフローリーは共演しているかもしれない。一糸乱れぬアンサンブルで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚韻を踏んだ All of You

2014-05-11 08:51:31 | Weblog
 ♪ I Iove the looks of you, The lure of you, The sweet of you, The pure of you…君の表情、魅力、愛らしさ、純粋さが好きだ、という歌詞は「All of You」のコーラスだ。タイトルの「you」にちなんで脚韻を踏んでいる。わかりやすい歌詞の典型的なラヴソングだが、意外にも詞を書いたのはコール・ポーターで、皮肉屋として知られるポーターには珍しく素直でストレートな歌詞だ。

 作曲したのは勿論ポーターで、一度聴いたら忘れないほど印象的なメロディを持っている。歌詞は続く...The eyes, the arms, the mouth of you…目も腕も口も好きだ。と、ここまでは恋人を褒める常套句としても次の詞はユニークだ。The east, west, north and the south of you…東西南北から見た君が好きだ。どこから見ても文句の付けようのない恋人ということか。情熱的というより、少しクールな目で女性を見ていたポーターらしさのある歌詞だ。シンガーなら一度は歌う曲で、ヴァージョンは数知れずだが、ポイントはこの何度も出てくる「you」にあるだろう。

 アニー・ロスはこの曲がお気に入りのようで、58年録音の「Sings A Song With Mulligan」でも取り上げていたが、63年の「Sings a Handful of Songs」は、ヴァースから丁寧に歌っている。ランバート、ヘンドリックス&ロスを脱退した直後、生まれ故郷のイギリスで録音したものだ。プロデュースは映画007シリーズで有名なジョン・バリーで、英国紳士らしくきっちりとスマートにまとめている。オーケストラをバックにしたロスは気持ちよさそうに歌っていて、肝心の部分も「You」、「yOu」、「yoU」と微妙に変化を付けるあたりはさすがだ。

 ポーターは同性愛者だったが、パリで知り合った離婚歴のあるリンダ・トーマスと結婚している。今は同性婚も認められている国もあるが、当時はタブーとされていたそのことをリンダに嫌われる覚悟で告白したら素直に受けとめたという。ポーターが曲だけでなく、愛の詞を書いたのは良き理解者であるリンダに捧げたものかもしれない。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルトレーンのチム・チム・チェリーが聴こえた

2014-05-04 09:21:54 | Weblog
 主演女優賞や作曲賞などアカデミー賞5部門を受賞した1964年のディズニー映画「メリー・ポピンズ」の製作背景を描いた「ウォルト・ディズニーの約束」という映画を観た。本物のウォルトかと思うほどのはまり役だったトム・ハンクスと、エマ・トンプソン演じるイギリスの女性作家トラバースの映画化をめぐる交渉は、それぞれの国を象徴するディテールがちりばめられていて興味深い。

 「メリー・ポピンズ」といえば歌曲賞に輝いた「チム・チム・チェリー」のメロディが頭を過ぎるが、それはジュリー・アンドリュースが歌ったものではなく、コルトレーンのソプラノ・サックスだ。録音は1965年5月で、コルトレーン芸術の頂点ともいえる1964年12月に録音された「至上の愛」の次作になる。さらに翌月の1965年6月には大きく方向を変えた「アセンション」が録音されている。最早従来のファンは理解できない世界に突入するわけだ。「至上の愛」から「アセンション」との間にディズニーの作品を選んだ理由は一体何だったのだろう。

 よく「チム・チム・チェリー」は、愛奏曲である「My favorite Things」 の二番煎じと言われる。ともにミュージカルを代表する美しい曲で、3拍子という共通点、さらにソプラノで演奏したのでそんな印象が強い。「Quartet Plays」を境とし、以降棘の道を行くコルトレーンは、ソプラノに於ける表現の完結として「チム・チム・チェリー」を選んだのではなかろうか。ソプラノ・サックスはテナーと同じ調性のため、持ち替え楽器として使用されるが、コルトレーンは全く違う楽器として扱ったのかもしれない。持ち替えでここまで楽曲を追及した深い表現はできない。

 映画では「メリー・ポピンズ」の全曲を書いたシャーマン兄弟とトラバースのやりとりを面白く描いていた。歌詞をメロディに乗せるため造語を使うと、そんな言葉はイギリスには存在しないと女史はクレームを付ける。単語一つにもクイーンズ・イングリッシュを大事にするお国柄なのだろう。そういえば、コルトレーンのイギリス盤は「My favourite Things」のスペルだった。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする