デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

猪俣猛のカーネギーへの道

2017-05-28 09:26:28 | Weblog
 「この日客席には二千三百人入っていた。キャパシティーが二千八百だから、ほとんど空席は目立たないといった状態だった。最初の曲ワン・オクロック・ジャンプが終わるや、その客席から割れんばかりの拍手が起こり歓声が上がった。カーネギー・ホールという大舞台で、沢山のアメリカ人を前にして最初の曲からこれほど熱の入った反応が起こるとは、実のところ思っていなかったので、私は思わず『やったァ』と叫んだ」

 猪俣猛が1994年にジャパン・ジャスト・ジャズ・オールスターズを率いて憧れのステージに立ったときの感動である。著書「カーネギーへの道」(南雲堂刊)から引いた。ベニー・グッドマン楽団の「Sing Sing Sing」を聴いてドラマーに憧れた人だ。「The Famous 1938 Carnegie Hall Jazz Concert」とクレジットされたレコードで、ソロはジーン・クルーパーである。ウエスト・ライナーズをはじめサウンド・リミテッド、ザ・サード、フォースというバンドを結成して日本ジャズ界を牽引した猪俣の最大の功績は、ジャズとロックの融合でジャズを身近にしたことだろう。60年代のジャズ喫茶で珈琲を零すとジャズ・ロックからジャズに入った人にかかった。

 数あるレコードから「ライナー・ノート」を選んだ。今でこそ「和ジャズ」と呼ばれ注目されている邦人ジャズだが、60年代はほとんど録音の機会が与えられなかった。その時代にオーディオ・メーカーが立ち上げたのがタクトである。69年のSJ誌レコード・オブ・ザ・イヤーはほぼこのレーベルで埋まるほど当時から評価が高かった。伏見哲夫をはじめ鈴木重男、三森一郎、今田勝という精鋭の音は日本のジャズシーンを変える何かを持っていたし、ウエスト・ライナーズというバンドの熱量はアメリカのそれに近い。「Afro Blue」に「Cantaloupe Island」、「Freddie Freeloader」という選曲をみてもその意欲がうかがえる。

 カーネギー・ホールといえば道案内にまつわる有名なジョークがあるという。この近くでカーネギーへの道を尋ねられたら、「練習して、練習して、さらに練習してください」と答えるというものだ。これが元ネタでジャズクラブの近くで訊かれたら「腕を磨け」と言うのがミュージシャンの模範解答になっている。真面目な顔で最初に答えたのはルービンシュタインとか。神童と言われたピアニストでも練習は欠かせない。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光のいたずら

2017-05-21 10:00:34 | Weblog
 月食の晩に男女7人が集まり、テーブルを囲む。アメリカ映画ならオーシャンズよろしく金庫室の図面を広げてカジノ強盗の計画が練られるシーンだ。イギリス映画ならアガサ・クリスティが原作でなくても殺人事件が起きる。フランス映画なら女を巡って口論になり、主人公が「勝手にしやがれ」と捨て台詞を吐いて出ていく。ドイツ映画なら場所は地下で、反ナチ運動の集会になるだろう。

 さて、イタリア映画「おとなの事情」はというと幼馴染みがパートナーを連れてホームパーティーに集まる。月食を眺めながら楽しい食事会になるはずが、スマートフォンに掛かってくる電話やメールをみんなの前で披露するという所謂、信頼度確認ゲームが提案されたものだから美味しい料理も喉を通らなくなる。夫婦の間や友人に隠し事がなければ何の問題もないが、それぞれに秘密を抱えているものだから自分のスマホが鳴ると動揺を隠せない。ネタバレになるのでこれ以上書けないが、月食による月影の変化が心模様を映しているようでなかなかに面白い。

 月が映るたび、♪Ooh, ooh, ooh と頭に流れたのは「What A Little Moonlight Can Do」だ。アメリカ映画なら決定的名唱のビリー・ホリデイ、イギリス映画なら紳士のトニー・ベネット、フランス映画なら艶っぽい八代亜紀、ドイツ映画ならカチッとしたカーメン・マクレイ、そしてイタリア映画なら陽気なナンシー・ウィルソンとなる。月明かりの魔力で恋に落ちる女心をアップテンポで歌うナンシーのバックは5月の男ビリー・メイだ。2ビートから4ビート、ラストコーラスでテンポを半分に落としているのでメリハリがあるし、アンサンブルとの掛け合いが素晴らしい。ビッグバンドがよく似合うナンシーである。

 誰にでもパートナーや友人に言えない秘密はあるものだ。色恋でなくても日曜日に家族との約束をほったらかし、仕事だと言って早朝からゴルフに出かけたり、高価なオリジナル盤を予約したりと隠しておきたいことがある。そんな時に限って雨が降りそうだから止めようよ、という電話が入ったり、ブルーノートの63rdが入荷しました、5万円です、というメールが着信する。スマホが鳴るのは月光のいたずらかも知れない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名バイプレイヤー、アール・メイを5月に聴く

2017-05-14 09:19:35 | Weblog
 先月29日、楽天の美馬投手からデッドボールを受けた日本ハムの中田翔選手が怒ってマウンドに歩み寄った。両軍ベンチから選手が飛び出す。乱闘寸前だ。札幌ドームで観ていた小生は「こら!ミマ!何回当てるんだ!ボケ!ススキノ歩けないぞ!」と当の中田選手以上に声を張り上げた。というのも中田選手は、2013年8月に美馬投手の死球で骨折し、残りシーズンをほぼ棒に振った経緯があるからだ。チームを引っ張る4番が激高するのも無理はない。

 乱闘寸前といえば、1999年5月に東京ドームで巨人の松井秀喜選手がデッドボールを受け、一触即発だったことがある。相手は阪神のダレル・メイ投手だ。松井選手が「あれは絶対故意に違いない」とコメントした5月のメイ事件だ。さて、この前振りで登場するのはあのミュージシャンだろうって?そうです、ビリー・メイ、いやアール・メイです。早くはビリー・テイラーのトリオ、グロリア・リンの歌伴、67年にハービー・マンと来日、晩年はバリー・ハリス・トリオで活躍したベーシストだ。名が付くバイプレイヤーでディスコグラフィーを編んだら電話帳の厚さになるかも知れない。

 数あるなかから「Lush Life」を選んだ。コルトレーンが急成長を遂げた時期をとらえたピアノレスのトリオである。ピアノレスはコード楽器であるピアノがない分アドリブの幅が広がるが、安定感に欠けると言われている。このテナートリオはというと三者のバランスが取れていて土台もしっかりしている。「Like Someone In Love」、「I Love You」そして「Trane's Slo Blues」の3曲だが、どのトラックもコルトレーンがめくるめくフレーズをこれでもかというほど重ねていく。ベースもまたテナーと歩調を合わせながら、自在に弾きまくる。コルトレーンの息継ぎの間に聴こえるメイのブーンという太い音は堪らない。

  5月のメイ事件が起きた1999年は日本ハムが北海道に移転する前で、当時は巨人ファンだった。デッドボールの瞬間、「テメイ!こら!狙ったな!謝れ!」とテレビに向かって罵声を吐いた。怒ったところでどうにもならないのだが、つい熱くなるのが野球だ。日本ハムファンの今は札幌ドームで野次を飛ばしているが、スタンドで静かに応援する観客にとっては迷惑なことだろう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩訶不思議な共演、カテリーナ・ヴァレンテとチェット・ベイカー 

2017-05-07 09:49:12 | Weblog
 騙された!と言ってもネット通販詐欺や薄野の阿婆擦れに引っかかったわけではない。何か掘り出し物はないかとCD店の棚を漁っているうち「Caterina Valente & Chet Baker」を見付けた。情熱の花とクールな優男の共演がCD化されたとの記事があったのを思い出した。そうか、これか。曲名を確かめようと裏ジャケットを見たが、老眼では読み取れない小さな字が並んでいる。眼鏡ケースを開けるも中身は空だ。この歳になるとよくある失敗だ。

 デジパックの内側には服装の違うツーショット写真が2枚ある。数日かけてレコーディングしたのだろうか。何せ25曲も収録されているのだ。まず、アルバムタイトルになっている「I'll Remember April」から始まる。ギターの短いイントロから少しフェイクをかけながら歌い出す。これはいいぞ。ベイカーがオブリガードを入れる。ベイカーのソロではカテリーナがハミングをはさむという洒落た仕掛けだ。「愛し合った4月の想い出があるから秋の寂しさも恐くない」という失恋の歌だが、ジーン・ポールの書いたメロディーが飛び切り美しいので、カテリーナは楽しかったことだけを想い出したようだ。

 そして、オーケストラをバックにした「I Get A Kick Out Of You」。カテリーナが元気良くキックするもベイカーが出てこない。次の曲はベイカーの独り舞台で、その次はカテリーナ、またベイカーといった並びで、結局15曲目に入っている「Every Time We Say Goodbye 」まで共演はない。ラストのボーナストラックでベイカーが歌っているのだが、後からかぶせたようなカテリーナの声が入っている。ありがたくないボーナスだ。このジャケットを見る限りはアルバム丸ごと共演しているように見える。クレジットをよく確かめなかった小生のミスなのだが、単独の音源もあまり見栄映えしないので尚更釈然としない。

 騙すつもりでジャケットを作ったわけではないだろうが、少ない音源をレコード化するときはカップリングが多く、紛らわしい。多くのジャズリスナーが共演していると勘違いするのがマイルスとモンクのニューポート盤だ。同じニューポート盤でも秋吉敏子とレオン・サッシュは別物の判断が付くが、マイルスとモンクは共演歴があるだけにソロの応酬が聴けるかも知れないと錯覚する。こちらは内容がいいだけに文句を言えない。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする