
ジャズ誌「Jaz.in」に岡崎正通氏が「Close Up ! Jazz Composer’s」を連載している。2月26日発売の017号は「スタン・ケントン楽団を再評価しよう」だ。アート・ペッパーやケントン・ガールズを追いかけた時にかなり聴きこんだ。ジャズ喫茶に置いていないし、国内盤は数枚しか出ていない、輸入盤も多くはない頃だったので音源を探すのに苦労した。
「Discogs」によるとリイシューを含めてだがアメリカでは500以上のタイトルが並ぶ。一方日本はCD時代でも国内プレスは10枚にも満たないのだ。これほど本国と日本の評価と人気が著しく違うのは珍しい。岡崎氏が指摘している通り、難解さが付きまとっているからだ。エリントンやベイシーのように身体で感じるスウィング・バンドではなく、コンサートホールで厳かに鑑賞する音楽だ。ジャズ喫茶向きでもなければビッグバンドが手本にするスタイルでもないから現在まで大きく取り上げられたことがないのだろう。
これから聴いてみようという方にお勧めは1955年録音の「Contemporary Concepts」でスタンダードに魔法をかけた演奏だ。前後するがペッパーを始めメイナード・ファーガソンやシェリー・マンの名を曲名にしている50年の「Stan Kenton Presents」は、縦横無尽なソロと耳に鮮やかなアレンジを満喫できる。そしてタイトルからして新しい「New Concepts Of Artistry In Rhythm」は何と52年だ。46年から51年までの音源をまとめたアルバムは「A Presentation of Progressive Jazz」である。常に急進的なスタンスを保っていたのだ。
斬新な音楽を創造し続けたことが一番に評価されるが、誕生しては消えていく大所帯のビッグバンドを長年に亘り安定経営したのが凄い。ジューン・クリスティとデュエット・アルバムを作るほどのピアニストとしての感性も見逃せない。そしてジャズ史を彩る多くのソロイストやヴォーカリストを育てた。その功績を絶賛されても「彼らの実力です」とケントンは謙遜したという。
「Discogs」によるとリイシューを含めてだがアメリカでは500以上のタイトルが並ぶ。一方日本はCD時代でも国内プレスは10枚にも満たないのだ。これほど本国と日本の評価と人気が著しく違うのは珍しい。岡崎氏が指摘している通り、難解さが付きまとっているからだ。エリントンやベイシーのように身体で感じるスウィング・バンドではなく、コンサートホールで厳かに鑑賞する音楽だ。ジャズ喫茶向きでもなければビッグバンドが手本にするスタイルでもないから現在まで大きく取り上げられたことがないのだろう。
これから聴いてみようという方にお勧めは1955年録音の「Contemporary Concepts」でスタンダードに魔法をかけた演奏だ。前後するがペッパーを始めメイナード・ファーガソンやシェリー・マンの名を曲名にしている50年の「Stan Kenton Presents」は、縦横無尽なソロと耳に鮮やかなアレンジを満喫できる。そしてタイトルからして新しい「New Concepts Of Artistry In Rhythm」は何と52年だ。46年から51年までの音源をまとめたアルバムは「A Presentation of Progressive Jazz」である。常に急進的なスタンスを保っていたのだ。
斬新な音楽を創造し続けたことが一番に評価されるが、誕生しては消えていく大所帯のビッグバンドを長年に亘り安定経営したのが凄い。ジューン・クリスティとデュエット・アルバムを作るほどのピアニストとしての感性も見逃せない。そしてジャズ史を彩る多くのソロイストやヴォーカリストを育てた。その功績を絶賛されても「彼らの実力です」とケントンは謙遜したという。
スタン・ケントン楽団出身のアート・ペッパーやケントン・ガールズは人気ですが、ケントンのバンド自体が話題になることはありません。
「Jaz.in」の岡崎正通氏のコラムをご覧ください。難解と言われているジャズを聴いてみたくなります。
岡崎正通さんのコラム読みました。その中で、芝浦工大のビックバンドが、スタン・ケントン楽団のレポートリーにチャレンジしていることを知って、驚いています。スタン・ケントンを追究するビッグバンドは珍しく、かなり高度な音楽性がないと、演奏はさまにならないと思いますが、そこもこなしているようで、素晴らしい。
僕は、スタン・ケントンのアルバムは、レコードを3枚~4枚持っているだけで、熱心なリスナーとはいえません。一番の要因は、ケントンバンドは、トランペットなどブラスの響き重視のアレンジが多く、ウディ・ハーマン、カウント・ベイシーのリード中心のアンサンブルを好むので、馴染めなかったからです。
岡崎さんのコラムで「zoot」という曲の紹介があり、これは聴いてみたくなりました。次号では、ケントンのアルバムについて詳しく書かれるようなので、また、読んで、興味を惹かれたものは聴いてみます。
素晴らしいコラムのご紹介ありがとうございます。
岡崎正通さんのコラムや批評は参考になります。私がジャズを聴きだした頃からSJ誌に書いておられますので、今も健筆を揮われているのは嬉しいですね。同人誌「OUR JAZZ」の発行や、ニッポン放送時代に「ナベサダとジャズ」を担当したことで有名な人ですが、ビッグバンドに熱心な方でもあります。
芝浦工大のビックバンドがケントンを追求しているのは驚きです。エリントンやベイシーとは違う魅力がありますので、はまると演奏する方も聴く方も面白いのがケントンです。私もストレートなものが好きですが、ペッパーやケントン・ガールズを聴いているうちにカラフルなアレンジと重厚なアンサンブルに惹かれました。
次号が楽しみですが、このコラムを飛ばさない読者がどれほどいるのか。ここからケントン楽団の魅力に触れてほしいものです。
1976年、北ハリウッドにあったジャズライブの店「ダンテ」で、彼女の歌を聞きました。ダンテは、かなり大きな店で、カーメン・マックレーの名盤「ザ・グレイト・アメリカン・ソングブック」が録音された店です。
アンは、すごい美人で、かつキュートな印象を受けました。その後、何年かして拳銃自殺した時はびっくりしました。
アン・リチャーズの生を聴かれたとは凄いですね。しかも「ダンテ」で。マックレーのライブのように熱気が溢れていたことでしょう。
アンはケントン・ガールズの中でもずば抜けた美女ですので、ケントンが先妻と別れてまで結婚したのがわかりますね。
作家の遥洋子さんの著書に「美女の不幸」がありますが痛ましい自殺です。
>美女の不幸... への返信
ダンテでのアン・リチャーズのライブ、熱気にあふれていたでしょう…とのdukeさんのコメントですが、実はガラガラでした。バーテンダーに「彼女はスタン・ケントンの奥さんですよね」と言ったら、彼、「スタン・ケントンって誰ですか?」だって!
いやはや、です。
アン・リチャーズのライブがガラガラとは驚きです。箱の大きい「ダンテ」とはいえ水物だけに仕方ありませんが、スタン・ケントンを知らないとは呆れますね。
もし、アビ・レーンが歌っていて「彼女はザビア・クガートの奥さんですよね」と言ったら・・・
百万ドルの脚線美と謳われたベティ・グレイブルのショーで「彼女はハリー・ジェイムスの奥さんですよね」と言ったら・・・