デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ケイ・スターのロッキンチェア

2017-01-29 09:39:40 | Weblog
 ジョージ・サイモン著「グレン・ミラー物語」(晶文社刊)に過労で倒れたマリオン・ハットンの代わりに採用されたケイ・スターの回想が載っている。「どうしてグレンが私に
声をかけてくれたのか、どうにも思い出せません。でも録音でマイクを私に合うように下げてくれなかったので、とても困ったのを覚えているわ」と。原文は読んでいないが「マイク」とは「キー」のことだろう。

 1939年に録音したのは「Baby Me」と「Capital You with Love」で、キーの違いなど感じさせないほど音程も安定しているし、声は張りも艶もある。とても17歳の少女とは思えない。この後ウインギー・マノンやチャーリー・バーネットの楽団でキャリアを積み数多くのヒットを放つ。52年の「Wheel of Fortune」と、56年の「The Rock And Roll Waltz」はビルボード・チャートのトップに輝いている。ビッグバンドで鍛えられた歌唱力、ステージ度胸、アメリカンドリームを想起させる明るい声、そして目鼻立ちのしっかりした美貌はジャズだけでなくポピュラー畑でも人気を博したのは当然のことだ。

 数あるアルバムから58年録音の「Rockin' With Kay」を聴いてみよう。オーケストラがバックだが、そのメンバーにはウイリー・スミスをはじめジェラルド・ウィギンスやレッド・カレンダーという名手がクレジットされている。タイトルにかけている「Rockin' Chair」はホーギー・カーマイケルが大学生のときに作った曲だが、歌詞もメロディーも完成度が高い。その磨かれた楽曲をケイは美しいコーラスとシンプルなピアノ、そして重厚なアンサンブルをバックに気持ちよさそうに歌っている。老婆の哀しみを歌った曲ではあるが、ケイの歌声からは悲しみが消え楽しいことばかりが浮かぶ。老後はこうありたい。

 ミラーとの初録音から1997年のFreddy'sのライブ盤まで多くの録音を残し、ステージやテレビで大活躍したケイ・スターが亡くなったのは昨年11月3日のこと。声量の豊かさと心躍るスウィング感は変わることがなかった。ビバリーヒルズの自宅でロッキンチェアに揺られながら静かに最期を迎えたのかも知れない。大きな星が一つ消えた。享年94歳。合掌。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルスになりたかった男、ドン・チードル

2017-01-22 09:17:08 | Weblog
 「MILES AHEAD / マイルス・デイヴィス 空白の5年間」。この映画のタイトルからどのような内容をイメージするだろうか。年表を手繰ってみると1975年9月5日のセントラル・パークでの演奏を最後に長い沈黙に入り、「Man With the Horn」で復帰したのは1981年だった。病気説や死亡説まで流れるなか試行錯誤を重ねたであろう空白を音楽的観点から描いた作品と思ったら度肝を抜かれる。

 ジャズファンにとっては神様のマイルスだが、一般的には知名度が低く上映されない地域もあるので、DVD化されてから観る方のためにネタバレしない範囲で紹介しよう。フィクションであることは予想していたもののいきなりカーチェイスに銃撃戦だ。おまけに中途半端な濡れ場もある。マイルスが主人公でなければB級のギャング映画と言っていい。そこにフランシス・テイラーやギル・エヴァンス、テオ・マセロというマイルスを取り巻く実在の人物が出てくるので、どこまでが作り物なのかわからなくなる。帝王ならこんなことがあったとしても不思議ではないと思わせるところが巧い。

 ギルとの信頼関係は映画でもよく描かれている。タイトルにもなっている1957年録音の「Miles Ahead」を取り出した。ジャケットは2種類あるが、こちらがオリジナルだ。俺のレコードジャケットに白人の女の写真を載せるなとマイルスが怒ったので後に違うジャケットに差し替えられている。予備知識がないまま聴くと一人の作曲者が組曲風に書いたのではないかと錯覚するほど流れがいいが、実は収録されている10曲は別々の作曲家によるものだ。それを違和感なくアルバムトータルで聴かせるのが音の魔術師と呼ばれたギルの手腕だ。そのなかを悠々と吹くマイルスの美しいこと。

 この映画、ドン・チードルが製作、監督、脚本、主演と全てをこなしている。「ラット・パック / シナトラとJFK」ではサミー・ディヴィスJr.になり切っていたが、この映画にはジャケット写真から飛び出してきたマイルスがいた。007の作者イアン・フレミングは生まれ変わったらサミーになりたいと語っていたが、チードルに同じ質問をしたら嗄れ声で即答するだろう。「MILES !」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酉年にマリアンのマイルストーンズを聴く

2017-01-15 09:17:48 | Weblog
 アドリブの如く閃きで書いていると言えば格好良いが、実のところ行き当たりばったりの思い付きでアップしている。とはいえ四季の移ろいや行事は念頭にあり、年頭は干支を話題にするのが常だ。酉年といえばまずパーカーで、デヴィッド・ストーン・マーチンの秀逸なデザイン「With Strings」が浮かぶ。これをネタにと思っていたら何と「傷だらけのあいつ」のMINGUS54 さんが大晦日にトリの出し物としてトリ上げているではないか。おまけに暮れだけにクレフ盤だ。

 更に追い打ちをかけるように元旦にいただいた年賀状にもしっかりプリントされていた。ならば昨年「DAY BY DAY」で飲んだときにチェンバースかラファロかと話題に出たハンプトン・ホーズの「Bird Song」が浮かんだが生憎不吉なブラックバードだ。やはり新年は白い鳥に限る。白と言えばデッカの動物シリーズにフラミンゴがある。バリー・ガルブレイスの優しいギターが琴線を揺らすレコードだが、bassclef さんが元旦早々「夢見るレコード」で話題にされていた。こちらは酉年にかけたものではないが、リンクしているサイトから新年早々ネタを拝借するのも気が引ける。

 では、マリアン・マクパートランドの「Interplay」でいこう。オリジナルはマリアン自身のレーベル「Halcyon」だが、ジャケットはMPS盤のほうが断然いい。但しセンターラベルはレーベル名のカワセミをデザインした洒落たもので、こちらはMPSを上回る。リンク・ミリマンのベースとデュオなのでマリアンの繊細で品のあるピアノを聴くなら最高の編成だ。どのトラックも工夫があり面白いが、マイルスの「Milestones」が特にいい。小鳥のさえずりを思わせる無邪気なシングルトーンから大空を自在に飛び回る躍動感のあるアドリブに持っていく展開は英国から米国に渡ったマリアンの心情を映しているようにも聴こえる。

 自分の干支以外は年賀状の時期に知る程度だが、酉年は取り込むにつながり運気やお客を呼ぶという。それにあやかって今年はジャズリスナーが増え、人通りの少ないジャズブログも賑わってほしいものだ。今年も何が飛び出すか見当も付かないアドリブ帖ではあるが、ジャズの魅力を広く深く紹介するスタイルは変わらない。トリ留めのない話ばかりだと閑古鳥が鳴くかもしれないので、飛ぶ鳥を落とす勢いで書いてみよう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーノート盤に着物美人登場

2017-01-08 08:50:55 | Weblog
 山崎貴監督の映画「海賊とよばれた男」が話題になっている。VFXや主演の岡田准一の特殊メイクが素晴らしいという。そうと聞くと直ぐにでも観たいのだが、本屋大賞を受賞した百田尚樹の原作本を読んでいる最中だ。読んでから観るか、観てから読むか、そんなフレーズが頭をよぎる。出光興産が大企業にまで成長する過程を描いたもので、創業者の出光佐三をモデルにしている。

 出光から「sunrise」、「sunrise」から「The World Is Waiting for the Sunrise」か「Softly, as in a Morning Sunrise」と思ったのだが、ここはホレス・シルヴァーの「The Tokyo Blues」を取り出した。先に挙げた曲も新年に相応しいが、この着物のジャケットも正月らしい。録音は1962年7月だが、この歳の正月に初来日している。正月尽くしだ。日本の印象を音で表現したアルバムで、タイトルもジャケットも徹底して日本というのが嬉しい。向かって左側の美しい女性をご存知だろうか。佐三氏の娘、出光真子さんである。撮影された場所はニューヨークの日本庭園で、留学中にシルヴァーと知り合った真子さんに白羽の矢が立ったようだ。

 来日時によく耳にした言葉を曲名にしており、「Too Much Sake 」に始まり「Sayonara Blues」、タイトル曲「The Tokyo Blues」、「Cherry Blossom」、「Ah! So」で終わる。タイトルの背景はジャーナリストの川畑篤彦氏のライナーノーツを参照していただくとして曲調はこれぞファンキーというものばかりだ。来日時と同じメンバーの録音ということも手伝って、酒、サヨナラ、東京、桜、あっそうという日本人がいつも耳にしている言葉のイメージがそのままに曲になっている。シルヴァーから見た初めての日本の印象が日本のジャズリスナーと重なるのはジャズという共通語によるものだろう。

 ピーター・T・リーソンの著書に「海賊の経済学」(NTT出版)がある。海賊という例を用いてインセンティブをはじめプリンシパル・エージェント問題、ガバナンス問題、フリーライダー問題等々、経済学の概念を説いている。これらの問題解決の糸口をつかみ、大損をしても社員を見捨てることがなかった出光佐三は、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のモデルになった寛容で慈悲深い海賊ジョン・ラカムに重なる。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWING 2017

2017-01-01 08:57:31 | Weblog
 明けましておめでとうございます。ジャズ史に残る名盤から愛すべきB級盤まで幅広く話題にしてきた拙稿も早いもので12年目に入りました。開設したころは手軽に投稿できるブログがブームでしたのでジャズを紹介するサイトも多数ありましたが、年々減少しております。ジャズ人口が減ったのも一因でしょう。そんな中これだけ長く続けられたのは毎週多くの方にご訪問いただき、マイナーなネタにもかかわらずコメントをいただけたからです。

 福笑いジャケットは正月恒例になりましたが、今年はコルトレーンの「Live at the Village Vanguard Again」を拝借しました。赤いマフラーが似合うのは華麗なブラッシュワークでグルーヴな空間を創り出す佐々木慶一さんです。私の横にいる美女は昨年の春に福岡から修業に来たシンガーのSATOMIさんです。札幌の空気に馴染み、今ではススキノのため息と呼ばれております。その隣はギタリストの志藤奨さんです。一歩下がっておりますが、日毎に磨かれるフレーズは前面に出ております。そして、エロティックなビートで女性客を虜にするのはこのジャケットを制作したベーシストの鈴木由一さんです。私がこよなく愛するジャズスポット「DAY BY DAY」の素敵なメンバーです。

 コルトレーンがこのジャズの聖地ともいうべきクラブで録音したのは1961年でした。それから5年の歳月を経て再びステージに立ちましたので「Again」が付いておりますが、全く違うコンセプトのバンドがそこにおります。コルトレーンが内なる宇宙を探求した時期で、盟友のマッコイとエルヴィンばかりかファンまでもが離れていきました。一方でコルトレーンの新世界やフリージャズに共感する方に支持されました。ジャズは偉大なイノベーターがシーンをリードすることで変化を遂げてきました。また変わらぬスタイルを貫くことで伝統を守ってきました。そのバランスが保たれているのもジャズの魅力の一つでしょう。

 今年も名盤を中心に埋もれたミュージシャンや忘れられた曲も話題にしていきますので、昨年同様ご愛読いただければ幸いです。コメント欄はベスト3企画を立てておりますが、この1枚、あの曲等、ベストにかかわらず気になったことがあればコメントをお寄せください。また、ジャズに関するご質問、ご感想もお待ちしております。アクセス数は勿論ですが、コメント欄が賑わうことで成立するブログですので、今年もよろしくお願いします。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする