相模國一宮寒川神社 2022年04月27日 | 神奈川のお散歩 日本で最も昇殿祈祷を受ける参拝者が多いとされる寒川神社。その歴史は古く、古代に相武国造が氏神を祀ったことが起源と考えられ、雄略天皇の時代(西暦450〜460年代 考古学的に実在および在位が確認されている最古の天皇 第21代。)には朝廷から幣帛の奉幣があり、それ以降、勅祭が行われました。海進期にはこの付近まで相模湾が入ってきていて、縄文時代の祭祀跡などもあることから、寒川神社の起原はそこまで遡るとも考えられます。