永野宏三のデザイン館&童画館  アート日和のできごと

イスラエル国立美術館、ミュンヘン国立応用美術館、国立国会図書館、武蔵野美術大学美術館図書館他に永野宏三の主な作品が収蔵。

夢であいましょう。

2008-02-23 15:29:06 | 日記・エッセイ・コラム
1964年は東京で第18回オリンピックが開催されましたね。そのころの町の様子といえば通りには商店がずらり並んで、木工所や板金屋さんなかも通りで商いをしていて、職人がもくもく仕事をしていましたよね。通りでは車は多くないから、子どもたちは通りで上半身裸になって重量挙げの真似なんかしていました。三宅義信選手がまぶしく見えました。TVから流れるオリンピックのプラカードを持つ防衛大学の学生のスラッとしたスタイルがかっこよく見えました。「パンパァ~パパン♪パパンパン♪(音の様子がよくつかめないと思いますが)」ファンファーレの音に始まり、「ジャンジャジャンジャジャ~ン♪(音の様子がよくつかめないと思いますが)」颯爽とした行進曲で始まりましたね。なんだか、スカッとした青晴れをイメージした祭典のように感じました。そうそう開幕式は日本晴でしたよね。そうそうオリンピック記録映画の市川昆さんが最近なくなれましたね、僕は子どもながらに市川さんの映像を観て、凄くデザイン的な映像を撮られる方だなと思っていました。数年後、氏の後のエッセイを読むと、デザイナーの故亀倉雄作さんなどとデザイン界の交遊があったようで、なるほど思いました。僕は市川昆さんのファンです。日本人の持つシャイな部分とヨーロッパなどな負けないモダンな構成美が見事に融合された世界は鳥肌がたちます。とにかく映像が綺麗です。
当時は現実にも夢がありましたよね。そう言えば、TVのバラエテイ番組「夢であいましょう」がありましたよね。ザ・ピーナツの甘~い声がダブッて響きのある歌い方に、それこそ夢を感じました。東京オリンピックの3年後に軽自動車『スバル360』が発売されました。いよいよ世間は大衆が夢を求めて、いいか悪いかガムシャラに働くようになりました。それから、41年後の現在、成熟してしまった日本。あまり夢がないような現実的で醒めた時代になってしまいました。写真は、ちょっとピンボケ(一応芸術写真風に撮っているのですが)ですが、夢をみながら走っているスバル360です。Rimg0032



カルピスは初恋の味。カルメラ色は未知の味。

2008-02-22 09:23:36 | 日記・エッセイ・コラム
Yさんと子どもの頃の飲み物の話しになった。Yさんは子どもの頃飲んでいた嗜好の味はベビーコーラーだと言う。10円くらいで買えて、コカコーラーは子どもにとって高嶺の花でとても手が届かなかったという。しかもベビーコーラーの甘味は子どもの舌に満足していたと。
Yさんは僕より4歳年下だ。僕はベビーコーラーなるものを飲んだことがない、味を知らない。コカコーラーは小学校5年くらいの時にメーカーが学校に試飲として提供して、先生から飲んでみなさいといわれ、アメリカの飲み物だとわくわくしながら口に入れたが「これはくすりだ!」その時はその味がだめでとうとう飲み込むことができなかった。咽ちんこの手前で制御してしまった。甘さは脳に感じているのだが、その甘さはそれまで経験したことのない甘さで、薬みたいな味覚が入り交じり、頭の味覚経験にマヒをおこしたのだ。それまでの炭酸水といえばラムネとサイダー。未知との遭遇のその味は子どものこころにショックを与えるとともに、強引に新しい時代へと引きずりこんでいく。戦前、戦中体験者の親にしたら、そんなもの飲んだら国賊みたいに思ったかもしれませんね。僕らの子どものころの憶えている味といえば、ニッケ水だ。そうそう、紙にニッケ味を染込ませたものがあって、それを舐めていた。今なら食品衛生上、大問題ですね。そのころからそろそろ、TVコマーシャルが競って、タレントをキャラクターに使用してアクションをおこしていた。日本の大量消費の幕開けだ。植木等さんが黄色い傘(そのころはまだカラー放送ではなかったはずだが、画面が活き活きしていて色を感じた)を指差して、「ナンデアル、アイデアル!」。日本がいきいきしていましたね。写真のコーラーは当時の原形ボトルです。デザインがいいですね。懐かしいロゴといい、分厚い厚さの瓶の曲線が時代を表していますね。こてこての感覚がたまらなくいいですね。捨てるのがもったいないので、僕のコレクションになっています。もちろん中身もほんものです。今は町で見ることはできません。だって今はペットボトル入りと缶入りが今の時代に合わせたデザインなのか? あまりデザインセンスがいいとは僕は思わないのですが、スーパーマーケットか自動販売機で無表情に並んでいます。Rimg0031



住む人のいる町のデザイン。

2008-02-18 20:29:23 | 日記・エッセイ・コラム
僕の住んでいるところは門司です。海峡と山に挟まれている町です。ここ数年レトロとか、海峡の風景をを取込んだ景観保全とか観光で賑わいのある街にしようという動きが行われています。それはとてもいいことなのですが、町の風景を気をつけて見ていると、門司らしさが少しずつなくなってきているような気がします。人が中心の風景ではないのです。いま社会は不安定になって、毎日のニュースを見ていてもネガティブなことばかりが多く、なぜかしら町が乾燥しているような気がします。本来、自分の生活の場である町の姿。生活の潤いのある町が消えていっているような気がしてなりません。門司はすごくおおらかな性格を持った町です。時代の流れと言ってしまえばそれまですが、あまり観光化された門司は人のこころがあるような町ではないような気がします。もうそろそろレトロ
というキーワードから、人が住める門司のほうが長いスパンでみると住んでいる人間にとっては安心だし、人がこの町に集まってくるような気がします。僕が作った絵本『小さな町はたから箱』はそんなメッセージを発信しています。ひとりよがりな考えかもしれませんが、笑う門の司=門司。人の声がする町になったら良いなと思います。


デザインと人。

2008-02-17 08:27:08 | 日記・エッセイ・コラム
きのう何年ぶりかで、友人のKさんと八幡のイノベーションセンターで会って話し込む。Kさんは僕と同じデザイナーだ。互いにデザイン経歴は長い。Kさんはデザインで地域に街に何かできることはないかと語る好青年だ。研究熱心なところは変わっていない。僕も久しぶりの話しでさわやかな気持ちになる。日頃、流されて仕事をしているとデザインに淀みをあたえることがある。
やはりデザインは新鮮でないといけない。話す相手の人との会話でアイデアがうかぶことがあるし、なによりも話しから思考がひろがる楽しみがある。


門司の雪。

2008-02-13 21:16:29 | 日記・エッセイ・コラム
何年ぶりだろうか。大雪だ。門司大里は山と海にはさまれているから、冬になると吹き下ろしの風で寒いが、きのうから温度が急激に下がりかなりの寒さだ。朝起きると庭一面が大雪だ。過去にも何度か経験するが、こんなに積もるのは珍しい。Rimg0030