永野宏三のデザイン館&童画館  アート日和のできごと

イスラエル国立美術館、ミュンヘン国立応用美術館、国立国会図書館、武蔵野美術大学美術館図書館他に永野宏三の主な作品が収蔵。

フラッシュバック。練成する試みの新鮮な時代。

2010-08-30 06:23:10 | アート・文化
先日、集りでMさんに一ヶ月ぶりに再会。ユ60年代後半期の東京銀座界隈に集るデザイナーや芸術家、漫画家などアート・ジャンルの話しをしてくれた。時代はそろそろモノ・カネが東京に集中、一局集中による隆盛の予兆があったころの話し。
Mさんは国立の芸術工科大学でデザインを指導されて退官された後、現在は地方の大学で後輩の指導をされている。大学入官前には大手精密器機会社の銀座デザインルームでデザイナーをされていた。その当時はデザインが経済活動に必要性がそろそろ企業に認識されたころ。たぶん東京オリンピックにおけるデザインポリシーの確立による成功から及んだものであると思われる。
そのころぼくは高校生。デザイン専門誌“アイデア”にMさんがデザイン論文をよく寄稿されていて読んだことがある。当時先輩から薦められて、ぼくはレイモンド・ローイの商業美術のバイブル“口紅から機関車まで”にかぶれ、難解なデザインの理論と実践を無理に頭におしこんでいた。そうした中、Mさんのデザイン論文はグラフイックをどう立体に転化させるかの実験的な仕事の紹介で分かりやすく理解できた。そろそろ万博が話題を呼び始めたころでもあり、ポップアートや新しいアートが建築やプロダクトにも応用されて、Mさんの仕事にもそれが影響していたのではないかと今になっては思う。
Mさんもデザインルームの現実の仕事では、かなり斬新なデザインをしたらしい。アクリルを使用した立体的なデザインクロックなどデザイン企画を立ち上げてしたい放題だっようだ。
そのころ、デザイン室には後にデザインやアートのジャーナリズムで名をあげたデザイナーや芸術家、マンガキャラクター作家が仕事を求めて来ていたそうだ。後に名をはせた彫刻や絵画によるシュールなアート表現で話題をよんだO氏、国民的マンガキャラクターを生んだY氏など。
当時、毎日繰り広げられた黎明期のアーチストのデザインやアート論の話しは、Mさんから今聴いていてもリアルに伝わってきてわくわくする。



絵と人が繋ぐ。

2010-08-28 06:42:04 | 日記・エッセイ・コラム
夕方近くSさんの個展とパーティに福岡へ急ぐ。個展会場には水彩画がかなりの量で展覧してある。売り絵もかねているのだろうプライスが添えてあった。経済不況のせいもあってか、あまり売れないと云う。Sさんらしい好感の持てるブルーやオレンジ、ライトグリーンの色彩をからませた淡彩と色鉛筆の筆致で風景や静物が描かれている。Sさんの衰えない創作意欲に刺激をもらう。展覧を済ませて近くのデパートで二三観たかった展覧会があったので観る。
パーティ会場のホテルに方向をかえて急ぎ足。会場には10年来のなつかしい同業種デザイナーの姿多数あり。まるで同窓会の様。たがいになつかしく近況交換するが、話しの最後は経済不況によるぼやきになるのでおかしかった。
東京のイラストレーターUさんと4年ぶりに再会。お元気そうだ。絵本の展開のアドバイスをもらう。
会場が終り、直ぐさま電車で帰る。遅い時間なのに車中は人が多い。




映画ポスターが伝えるもの。

2010-08-26 05:50:59 | アート・文化
Yさんが東宝映画『ゴジラ』ポスターをくれる。たぶん20年前くらいに制作された映画だろうと思われる。ぼくはこの映画は観ていない。「30年間の沈黙を破って全世界待望のゴジラ最新作」とうたい文句がある。キャストを見ると小林桂樹さん、小沢栄太郎さん、加東武さん、佐藤慶さんなどの懐かしい俳優。若いころの武田鉄矢さんの顔もある。評論家の田原総一朗さんが制作特別スタッフとして名前が連なっている珍しいもの。
ポスター印刷の製版技術は現在のコンピューターでつくられたものではなく、製版フィルム上でマスキングして合成されたもので、印刷には荒さがあるが妙に迫力がある。デザインは今みたいにパソコンを駆使したデザイナーが本格的にタイポクラフィックを応用したデザインしたものではなく、昔の映画ポスターらしさが映画への期待感を持たせてくれる。。印刷された色の感覚が今の時代から見ると表現に素朴感があって好感がもてる。
Yさんは「あんた、こんなんポスター好きやろう。あげるよ」と云うので、「タダだったらいいよ」。気前よくくれる。Yさんも誰からかもらったらしいけどどうも興味ないらしい。ポスターは少し部分的に破れていているが、色は少しも褪せていない。早速ポスターケースに入れてピンナップする。



昔日の未来の残像。

2010-08-24 08:55:55 | インポート
9月に出展する展覧会が間近になり、出す絵のアイデアがずるずる決まらず今になり過去に撮った写真データからヒントを探す。
昨年撮った日田英彦山線の採銅所駅が浮かんだ。山の麓にある小さい駅。すぐ近くにトンネル。戦後くらいまでに、あたりは実際に銅を採掘していたらしくその由来を駅名にしてある。駅舎は大正時代に建てられた木造で瀟洒な建物。
データだけを眺めていても1年前の写真で絵にするには臨場感が思い出せないので現地に行ってみることにする。ホームには誰一人下車する人は居ずぼくのみ。登りの電車が1時間後に一本しかない間にノートをスケッチブックがわりに角度を変えてクロッキーする。駅舎すぐ近くにトンネルがあるのがなんとも良くこの角度をアイデアソースにすることにした。
うだる暑さだけがおそろしく静まりかえっている。あたりは蝉の音だけが鳴り響いていた。蝉の音はあるが静寂な光景は妙に昔日の空気感を漂わせていた。






Ring0001

クラシックな車。〈C〉永野宏三・ひろみプロ



近寄りたくない絵と近寄りたい絵。

2010-08-22 13:46:01 | アート・文化
Yさんからもらったチケットで戸畑の美術館でミュシャ展を観る。連れ合いは歓んで張り切っているが、ミュシャが体質に合わないぼくはあまり気がすすまない。
行きがけのバスの中でKさんにばったり会う。椅子に座るまで気がつかなくて、後ろから肩をとんとん叩くので誰かと振り向くとKさんだった。車中えんえんと長い世間話し。おかげで退屈しなかった。
美術館に入ると案の定、観客はほとんどが女性。男性の姿はまばら。ミュシャが女性に人気があるのがわかる。ミュシャの絵が自身が制作したポスターや立体物のグラフィックデザインに応用しているから取組みやすいのかもしれない。
絵の隅々にどこか退廃的な要素を感じさせるのがぼくは好きではない。膨大な量の作品には敬服するが、絵が醸し出す倦怠感を受け入れることができない。退廃美学が女性にはうけるのかもしれない。
別のギャラリーにあった明治時代の役者絵展がおもしろかった。江戸期の浮世絵とは違う絵の構図と色の構成はアイデアを重視していて、ビラ的な浮世絵の持つ大衆絵画として制作されている作者の息づかいが伝わってくる。



Ring0001

長崎街道大里宿跡・旧サッポロビール工場。〈C〉永野宏三・ひろみプロ