フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇

2010年01月19日 00時01分17秒 | 書評 その他
「村上ファンド」の村上世彰が証券取引法違反(インサイダー取引)で
逮捕されたのが2006年6月5日ですから、今から約3年半前。
隔世の感がありますが、まだ3年半しかたっていません。

「元通産官僚」「物いう株主」と鳴り物入りで
証券・金融界を闊歩した村上も逮捕によって
過去の人になってしまいました。

あの騒ぎはいったい何だったのでしょうね。

本書では、村上を中心に、丹念に村上ファンド事件を取材し
村上を取り巻く人脈や事件の構図を明らかにしていきます。

ちょっとした推理小説を読むようで
面白かったです。

ただ、事件の真相は
村上の東大人脈や通産省の人脈、経済同友会の人脈などを
利用したインサイダー取引であり、市場の公正を侵害する悪質なものでした。

「ノブレス・オブリージュ」という言葉がありますが、
「金儲けして何が悪い」と悪びれもせず開き直る姿に
この言葉から一番遠いものを感じました。


一般人の手に届かない人脈を利用して
私腹を肥やすのってなんだかかっこ悪くみっともない。


村上さんは金儲けがしたかったんですかね?
株式の持ち合いが横行していた
日本の株式市場のあり方を変えたかったんでしょうか?
少なくとも本書を読む限りは、
高尚な理念は、単なる建前にすぎなかったように思います。

トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇
『週刊東洋経済』村上ファンド特別取材班
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


本書では同時に「報道のあり方」についても
厳しく批判しています。
あの当時、村上発言に翻弄され、
ときには迎合していたマスメディアの
調査能力や調査体制の弱体化が浮き彫りにされています。

村上を「トリックスター」と評したのは
いい得て妙です。

現在でもトリックスターとして
社会や職場を翻弄している大小さまざまな人物がいますが
冷静な目で判断できる力を養っていきたいと思います。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村

「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト

2010年01月18日 00時02分36秒 | 書評  ビジネス系
「はじめての課長の教科書」の著書が書いた
人材育成についての考え方と実践のポイントを示した本です。

内容は、人材育成の目的からはじまって、
誰を育成するのか、いつ育成するのか、
どうやって育てていくのか・・・と
人材育成の流れに沿って論旨明快に構成されています。

それぞれの個所で納得できる部分は多かったのですが、
最も共感したのは
2-2 人材のポテンシャルを「見抜く」
の項目です。

とくに「孤独に耐えられること」の記述は秀逸です。

「物事を自分の頭で考えるということは、
周囲の「流れ」に身をまかせて生きるのをやめると
いうことであり、「空気」に従わない強さを身に
つけることです。これは換言すれば
「孤独に耐えられる」ということでもあります。」


こういう感覚ってなかなか理解されにくく、
また表現しにくいニュアンスなのですが、
見事に言い当てていて、精神の成熟度の高さを感じます。

「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書 439)
酒井穣
光文社

このアイテムの詳細を見る


さらに、
評判の悪い人間の登用について指摘した箇所も示唆に富みます。
「こうした人材は、
目標を正しく設定しているときだけは
機能しますが、目標が現実と合わなくなったり、
自分で自分の目標を設定しなければならなくなると、
とたんに問題児になる」


問題児という表現が「駄々っ子」を連想して
なんだか目に浮かぶようです。

短期的な利益を出すけれども
周囲の評判が悪いという人はどこにでもいますよね。
目先に利益に捉われて、
企業理念にも合致しない
そういう評判の悪い人を登用すると、
いざというとき職場が混乱するというのは
経験上とてもよく理解できます。

「誰を」育てるかは、
これまで曖昧な部分が多く、
各企業独自の価値観が反映されていました。

本書では、その基準や視点、ポイントを明確に示している点で
参考になるだけでなく、ビジネスパーソンが企業社会のなかで
どのように生きていくべきなのか、その指針も示しているように
思いました。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村






小沢氏続投の危うさ

2010年01月17日 01時10分21秒 | 政治ニュース
強気の小沢氏に賛同相次ぐ、懸念の声も…民主(読売新聞) - goo ニュース

民主党は、小沢氏を幹事長として続投させる意思を固めたようですが
ここでも民主党的判断ミスをしているような気がしてなりません。
民主党には適切な判断を下せる人がいなのでは?

民主党は、小沢氏なしで夏の参議院議員選挙を闘うシナリオも
考えておいた方がよいですよ。

元秘書とはいえ国民を代表する衆議院議員を逮捕する覚悟は、
東京地検特捜部にとって並々ならぬものがあるはずです。

法治国家における司法制度や司法機関を
あまり甘く見ない方がよいのではないでしょうか?

再び自民党政権に戻るのはいやですよ。


初心者のための使える会計知識 その6 売上高増加率

2010年01月17日 00時00分30秒 | ビジネス実用
会社の成長性をみるための指標として
売上高増加率があります。

売上高を基準としているので、
これは、「会社の規模」に関する成長性になります。

伝統的な企業はそれほど高くはないかもしれませんが、
創業まもないベンチャー企業であれば、
売上高増加率は当然高くなる傾向にあります。

計算式は
(今年の売上高-去年の売上高)÷去年の売上高×100=売上高増加率(%)

これを、FC本部に当てはめてみると
21年3月期 0.62%
20年3月期 3.7%
19年3月期 4.0%
と、年々成長率が鈍っていますね。

ちなみに、21年3月期の同業他社の成長率を調べてみると
A社 27.4%
B社 5.25%
C社 -5.2%
D社 10.58%
E社 5.9%
F社 4.2%

A社が群を抜いていますね。
他社と比べるとA社は他の財務指標でも
優れた数字を出しています。
ただ、A社自身の経年比較を見ると
以前と比べると陰りがでているので、
株価は低迷しています。

ちなみに、ユニクロを経営する
ファーストリテイリング社の
21年8月期の売上高増加率は16.8%。
不況など物ともしていません
柳井社長の経営に注目が集まるわけですね。

》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村

初心者のための使える会計知識 その5 売上高利益率

2010年01月16日 00時01分10秒 | ビジネス実用
売上高利益率とは、
売上の中にどのくらいの割合で利益が含まれているかを示す指標のこと
をいいます。
端的に言うと、売上高の中から利益を出すことが
うまいかどうか(儲ける力)を示します。

計算式は
利益÷売上高×100=売上高利益率(%)

損益計算書のどの「利益」を使うかによって
以下のような名称になります。
①売上高利益率(粗利が売上に占める割合)
②売上高営業利益率(営業利益が売上に占める割合)
③売上高経常利益率(経常利益が売上に占める割合)

この「粗利」とか「営業利益」とか「経常利益」とかいう概念も
初心者にとってはわかりにくいのですが、
粗利というのは、売上高から売上原価を引いたもの
営業利益というのは、粗利から販売費および一般管理費を引いたもの
経常利益とは、営業外収益を加え、営業外費用を引いたもの
と説明されています。

「法律」でもそうですが、
社会科学で使用される「専門用語」に関しては
覚えてしまって使いこなす方が手っ取り早いです。

専門家がよく「専門用語」で煙に巻いたりするのは
素人と玄人の最初の分岐点が「専門用語」にあるからだと
思っています。


さて、話がそれましたが、
この「売上高利益率」は業種の平均値で出されていたりするので、
業界のなかで自分の会社の収益性が高いのか低いのか判断することができます。
山田真哉さんのいう「比較する」ですよね。

では、気になるFC本部の売上高営業利益率は?

20年3月期 2.1%
21年3月期 2.7%

これだけだと業種にもよるので低いか高いかよくわかりませんが、
同業他社の売上高営業利益率を見てみると

A社 12.9%
B社 25.2%
C社  2.6%
D社  8.7%
E社 10.5%
F社  4.1%

昨日示した会社と同じですが、
やはり東証1部上場のA,B,E社の収益性はかなり高いです。

ちなみに、日本航空の売上高営業利益率は
20年3月期 4%
21年3月期 -2.6%

全日空は
20年3月期 5.7%
21年3月期 0.5%

スカイマークは
20年3月期 6.4%
21年3月期 -6.4%

燃料費の高騰やリーマンショックによる金融危機などで
航空業界全体が利益をあげるのに厳しかったともいえますね。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村







初心者のための使える会計知識 その4 株主資本利益率

2010年01月15日 00時00分46秒 | ビジネス実用
総資本利益率に似た指標として、
株主資本利益率があります。

これは、資本を出資した株主の立場から、
『出資したお金がどれだけの利益を生み出したのか』
を調べる指標です。
株主にとっての投資結果の目安になるので、
証券会社の投資情報欄には必ず載っており
比較的情報を集めやすいです。

FC本部の会社を分析してみると

18年3月期 9.9%
19年3月期 5.2%
20年3月期 0.85%
21年3月期 -23.45%

普通、投資対象にはなりませんよね(笑)


ちなみに同業他社はどうかというと、

A社 15.59%
B社 18.00%
C社  2.06%
D社  3.88%
E社 28.58%
F社  9.19%

A,B,E社は東京に本社を置き
全国に展開している大手3社で、
東証1部に上場しています。
C,D,F社は関西に本社をおいて
JASDAQまたは大証2部に上場しており
やっぱりその差は歴然としていますね。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村



大阪産業創造館のセミナー

2010年01月14日 06時23分46秒 | 創業準備
13日、大阪産業創造館のセミナーに行ってきました。
ホームページはこちら↓↓↓

大阪産業創造館は
大阪市経済局の中小・ベンチャー企業支援拠点として
2001年1月に開業しました。
大阪市経済局の外郭団体である
「財団法人大阪市都市型産業振興センター」が運営しており、
経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、
多種多様なサービスで経営者をサポートしています。
また中小・ベンチャー企業支援サービスのほかに、
インキュベーションオフィスやセミナー・研修・イベントに使える
貸出施設が充実しています。

この大阪産業創造館では
毎月いろんなセミナーが行われているのですが、
その特徴として非常に安い!
僕が参加したセミナーは1講座1,000円でしたが、
ワンコインつまり500円で開講されている講座もあり、
起業する者にとってはありがたい存在です。

講座の内容も充実していて
創業前後の経営者を支援するための講座や
起業を考えているサラリーマンにアドバイスする講座など
多種多様です。

そのなかで、
僕が参加したセミナーは二つ。
ひとつは、
『スタッフ・アルバイトの育成セミナー
 ~お金をかけずに」上手に育てる“コツ”~』
講師は、メンタルチャージISC研究所代表の岡本文宏氏。

僕がやろうとしている事業は、
アルバイトが鍵になるので、
アルバイトをいかに育成するかはとても大切なことです。
サラリーマン時代もバイトの採用・研修には時間を割き
考えてきたつもりでしたが、
今回の講座を聴いて、「目から鱗」の部分もありました。


もうひとつは、
『顧客のハートをがっちりツカむ
 「瞬間コミュニケーション」の極意!!』
講師は、株式会社ヒューマンブレイン代表取締役 いとう伸氏。

いかに商品を売るか、
営業のための顧客トークと考えがちですが、
いとう氏の講演は、『営業』に捉われない
その前提となる人と人との間のコミュニケ―ションのあり方
のようなものをお話しされていました。

僕は知らなかったのですが、
この方は結構有名な方らしいです。
実演販売のカリスマとして、
講演も多数されており、
『元気の出る』迫力ある講演内容で
正直これで1,000円は安いな~と思いました(笑)
平日の夜でしたが、イベントホールいっぱいに
250名以上の参加者がいらしていたので、
知っている方は知っているんだなぁと思いました。


いとう氏はアウトプットが大事だとおっしゃっていたので
学習した内容は、自分なりに咀嚼してまたこのブログでお伝えしていきます。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

 

初心者のための使える会計知識 その3 総資本利益率

2010年01月14日 00時14分09秒 | ビジネス実用
FC本部のあまりの財務状況の悪さに、
もっとほかの指標についても調べてみようという気持ちになりました。

今回は収益性、総資本利益率です。

いま持っている財産からどれだけの「利益」を
生み出すパワーがあるのか、ということを判断する指標です。

計算式は、
利益÷資産×100=総資本利益率

恒例! FC本部の総資本利益率は?

18年3月期 3.4%
19年3月期 1.9%
20年3月期 0.3%
21年3月期 -7.08%

経営陣の焦りが目に浮かびます。
FC事業の立ち上げも経営立て直しの起死回生の策のようにも
うがってしまいます。

損益計算書を見てみると
売上高は昨年より若干伸びているものの、
営業利益、経常利益ともに昨年より下回り、
当期純利益に至っては赤字になっています。

これを会社は、
子会社の破産申立による特別損失の計上と
説明しています。

善意に解釈すれば、単年度のみの赤字計上ということができますが
利益が漸減している状況をみると
品質の徹底管理や商品ラインナップの見直しによる
「収益力の強化」を急いでいることがよくわかります。

FC事業の立ち上げも
『収益力強化』の一環であり、
会社の将来がかかっていると認識していることは
間違いありません。

FC本部の方が『差別化』に必死になっていたのも
この文脈から理解できます。

》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


初心者のための使える会計知識 その2 流動比率

2010年01月13日 00時13分49秒 | ビジネス実用
黒字倒産という言葉がありますが、
帳簿上は利益がでていて黒字化しているにもかかわらず、
資金回収の遅れで手元に現金がないため運転資金のやりくりがつかず
倒産する場合が意外とあります。

そこで、会社に手元資金がきちんと存在するのか
を調べておかなければならず、そのための指標となるのが
流動比率です。
会社の支払能力がわかります。

計算式は
流動資産÷流動負債×100=流動比率

だいたい150%以上で安全と言われます。

では、FC本部の会社の流動比率を調べてみましょう。

18年3月期 65.06%
19年3月期 61.86%
20年3月期 56.49%
21年3月期 59.46%

だ、だいじょうぶか!?

ちなみに、日本航空(単体)の21年3月期の貸借対照表をみると
流動資産は1472億円、流動負債は909億円で
流動比率は161.9%です。

これが連結決算になると様相が変わります。
流動資産は4870億円、流動負債は6499億円で
流動比率は74.9%。

連結決算とは、子会社や関連会社などの業績も
株式保有比率などに応じて考慮し
集計された決算のことをいいます。

国際的には連結決算を重視する流れとなっており、
日本企業についても連結決算を発表している場合には
単体よりも連結を重視することが常識となっているそうです。

ライバルの全日空はどうかというと連結決算で
21年3月期 流動資産は4467億円、流動負債は5031億円で
流動比率は89.1%

スカイマーク(非連結)は、
21年3月期 流動資産は71億円、流動負債は64億円で
流動比率は110.9%です。


財務状況は会社の規模だけでは推し量れないというのが
よくわかります。大きい会社が財務的にも優良とは限りませんね。

》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村



初心者のための使える会計知識 その1 自己資本比率

2010年01月12日 00時19分45秒 | ビジネス実用
「社長になる人のための会計知識」セミナーで
山田真哉さんが教えてくれた決算書の見方は
次の3つの視点が重要だそうです。

①比較する

②大きな数字を見る

③木を見て森を推測する


この3つの視点を軸に、決算書3表
(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)
の『数字を探していく』のがポイント。

たくさんある項目でも、
注目する項目は限られているのだそうです。

貸借対照表では、資産と資本の項目に注目。
借入金が多いと銀行に頼っているというのが
わかりますし、資本金が多いと株式市場からの信用が強いとわかります。
利益剰余金が多いと過去の蓄積がものを言っているので、
伝統ある会社だとわかるそうです。

数字だけを見てもわからないので、
それぞれの数字を使った簡単な計算式を作ることで
比較する分析指標となります。

まずは、よく聞く「自己資本比率」。
計算式は、
資本÷資産×100=自己資本比率
資金源全体から返済する義務のない資金源(資本)の
割合を出すことにより、会社の安全性がわかります。

50%以上が安全といわれますが
30%以上でも十分だそうです。

僕が参加しようとしているFC本部は上場しているので、
公開されている決算書を見て自己資本比率を計算してみると
18年3月期 34.67%
19年3月期 37.12%
20年3月期 36.68%
21年3月期 30.19%

数字を見るときの基本は、
ほかと異なっているところに注目することですから、
21年が気になりますね。21年に何があったか?
調べてみると、固定資産が10億円減少しています。
10億円はこの会社の総固定資産のうち12.5%に当たる固定資産ですから、
固定資産を大幅に売却したことがわかります。

この会社に固定資産を売らなければならない理由があったということでしょうね。

こうやって調べていくと、
なかなか面白い事実につきあたることになります。

決算書が大事だといわれるゆえんでしょうね。

ちなみに、日本航空の自己資本比率は
20年3月期 21.4%
21年3月期 10%

ライバルの全日空は
20年3月期 25.4%
21年3月期 18.3%

スカイマークは
20年3月期 51.5%
21年3月期 48.1%

JALが自己資本比率を落としているのはわかりますが、
案外全日空も低く、スカイマークは非常に健闘しているのが
わかります。



》》独立起業しました!

ブログランキングに参加しているのでぽちっとクリック
していただけたらとてもうれしいです!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


日本経済に関する7年間の疑問

2010年01月11日 00時19分12秒 | 書評 その他
村上龍が司会をする『カンブリア宮殿』は結構熱心に視ているのですが、
経済にはしろうとであっても村上龍の視点というのには、
常人にはない鋭さを感じさせることがあり、
なるほどなぁと思うことがあります。

本書は、そんな村上龍が発刊している
JMM(JAPAN MAIL MEDIA)
というメールマガジンで書いていたエッセイを
まとめたものです。

7年間とは1999年から2006年の間であるので、
今から見ると若干ずれている部分もありますが、
①「景気」と「経済」②雇用と職業③小泉政権・構造改革
④変化と格差⑤アメリカと国益⑥北朝鮮をめぐって
⑦マスメディアと質問
という7大項目にわけて、見解が述べられています。


日本経済に関する7年間の疑問 (生活人新書)
村上 龍
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


様々な見方があっておもしろいのですが、
その中でも04年6月28日に書かれた
「幻滅」というタイトルのエッセイは興味を惹きました。

幻滅した人間の感情に焦点を当てたエッセイですが、
幻滅とは、文字通り幻から覚めて、現実に気づき、
落胆することだと村上龍は言います。
幻滅は人から力を失ってしまう。
幻滅という感情が、心的エネルギーをゼロにする。
幻滅した人間に対して、怒りや絶望感を鼓舞しようとしても
それはことごとく逆効果となる、と。


幻滅がエネルギーを奪うという話はよくわかります。
幻滅した対象に、なにか働きかけるエネルギーはもはや
生まれないでしょう。


政権交代を果たした昨年は、
日本人が「自民党」に対して「幻滅」してしまったのでしょう。
今度は「民主党」に対して幻滅してしまわないよう
祈るばかりです。



関西創業サポートセンター利用のすすめ

2010年01月10日 00時11分13秒 | 創業準備
関西創業サポートセンターのHPへはこちらをクリック↓↓↓


独立開業のセミナーというのはよく開催されていますが、
参加費用が高かったり、怪しげなものがあったりして
気軽に参加できないものが多いです。

そこで、公的機関を利用できないか?と考えました。

独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する
創業サポートセンターは、創業を考える者にとっては
心強い味方です。日ごろ独立行政法人は目の敵にされていますが、
うまく活用すれば意外と役立ちます。

以前もご紹介したことがあったと思いますが、
関西創業サポートセンターの情報視聴・閲覧サービスは優れものですね。

今回は、会計関連のセミナーを視聴してみました。
題して「社長になる人のための会計知識①②」
平成17年8月収録なので約4年半まえになり若干古いですが、
講師はなんと『山田真哉』さん。
いまや、NHKにも出演する売れっ子公認会計士ですが、
当時は『さおだけ屋・・・』が爆発的に売れ出したころで、
画面の氏は初々しかったです(笑)

初回の内容はかなり受講者からもつっこまれ、
たどたどしさが目立ちましたが、
2回目に行われた内容は、
かなり良かったです。

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の
決算書3表の役割を素人にもわかりやすい言葉で述べ、
この3者の関係も端的に解説されておりました。

セミナーで具体的に使われた決算書は、
当時ニッポン放送の株式を買い占めた直後のライブドア。
ライブドアの現実の財務状況を悪気なく解説していて
おもしろかったです。

このあと、東京地検により堀江貴文の逮捕やライブドアの家宅捜査が
行われることなど当時のだれもが予測していなかったことなので、
無邪気に論じていました。

ただ、当時から本業ではなく投資活動で儲けを出していたことが
決算書からうかがい知れ、あらためて会計っておもしろい!
と思いました。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


アントレ 2010年2月号

2010年01月09日 00時36分35秒 | 書評  ビジネス系
独立・開業を支援する雑誌、『アントレ 2010年2月号』の
特集は「誇れる仕事」で独立!です。

会社人生を全うするのも優れた生き方だと思いますが、
『会社の中でどう生きるか』から『社会の中でどう生きるか』を
考えたとき、独立・開業も生き方の一つの選択肢のように思いました。

サブ特集「40代・会社員が独立に向く理由」です。
40代で独立・開業された方の、
会社時代の経験の活かし方が実例で紹介されています。


アントレ 2010年 02月号 [雑誌]

リクルート

このアイテムの詳細を見る


自分に誇れる仕事ができるか?
肩肘張って仕事するつもりはないですが挑戦です!!


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

日航 私的整理と法的整理

2010年01月08日 12時12分25秒 | 経済ニュース
ニュースを読むと、
日航再建については、法的整理に大きく傾いたようです。
日航、法的整理で決着へ…支援機構案採用で調整(読売新聞) - goo ニュース

一方、三菱東京UFJ銀行など3大メガ銀行は
私的整理案を国土交通省に提出するなど、巻き返しを図っているようです。
3メガ、私的整理案 支援機構案に対抗 日航再建(産経新聞) - goo ニュース

日経新聞のスタンスは、どちらかというと銀行寄り。
日航再建、土壇場でも溝 3メガ銀、減資含む私的整理案
2010年1月8日付3面の記事は、
私的整理案の提出を大きく扱い、
銀行側が、法的整理に強く抵抗している様子を伝えています。

この私的整理と法的整理、一体何がちがうのか、
なぜ同じ日航再建問題で手法の対立が生じるのでしょうか?

両者の違いは、端的に言うと
法律に基づく裁判所の関与を認めるか否かの違いです。
経営が破綻していることには変わりがありません。

会社が倒産した場合、
現在法律で定められている手続きには、
大きく再建型と清算型に分かれています。

再建型の法律には民事再生法・会社更生法・特定調整手続があり、
清算型の法律には破産法・特別清算(会社法)があります。

このうち、支援機構が取ろうとしているのが、
会社更生法による再建です。

裁判所のもとで再建を進めるため、手続の透明性が高く
裁判所が選任した更生管財人を中心として、
利害関係者の調整を図っていくことになります。

これに対して、私的整理とは
債務者が債権者らと任意に協議して財産関係を処理することをいいます。

裁判所による法律上の手続きと比べ
「倒産」の負のイメージが小さく、
顧客離れを防ぐことができると考えられています。
日航などの顧客サービス企業は企業イメージが大切なので、
「倒産」のイメージは会社再建にとって大きな足かせとなるでしょう。
人材の流出も図り知れません。

だから、私的整理がいつも悪いとは思いませんが、
日本航空の場合は、事情が違うと思います。

まず、私的整理にこだわる銀行の論理は、
大義名分は利用者の混乱を避けるという点にあるようですが、
本音の部分は、3行合わせて2000億になる債権の確保や
出資者たる株主責任まで問われかねない点にあるようです。
みずほも三菱も3,500万株前後を持つ大株主でもあり、
債権者としての負担だけでなく、
株主責任も負担することになりかねません。

まさかつぶれることはないと
高をくくっていた日航問題に
「倒産」という前代未聞の危機が押し迫って
やっと本腰を入れてきたようですが、
時すでに遅しの様相が濃い気配です。

日航の改革は、
墜落事故を起こした1985年から着手すべきでした。
いや、改革自体は行っていたのでしょう。
でも20年以上たっても、
まともに自己改革ができなかったのですから、
いまさら私的整理と叫んでみても
誰が納得するのでしょうか?

私的整理は問題をまた先送りするだけで
行きつく先は、再建どころか清算になりかねないと
思われます。







FC本部との4回目の面談

2010年01月08日 06時09分31秒 | 創業準備
1月7日にFC本部と4回目の面談をしてきました。

今回は、さらに突っ込んだ話をしてきました。

資金調達や事業展開の展望、事業内容の差別化など
多岐にわたるもので、本部の方とかなり盛り上がりました。

今までもFC事業部の事業部長さんがお相手をしていただいていたのですが、
今回は事業部長さんとともに事業部長さんの上司の方も見えられました。

まだFC契約の締結までには至っておらず、
結構慎重にことを進めているような気もしますが、
契約締結を急がず慎重に参入を見極めさせようとする
FC本部の姿勢には好感を持っています。

FC本部の方は「なぜうちを選んだのか」ということを
気にされていました。

同じ業界にいるので、
ある程度業界内でのうわさや
転職者からの話、
店舗の展開の仕方や
売上高や株式上場の有無などで
他社のイメージというものは伝わっています。

そのイメージを前提として、実際に面談をしてみて
詳しく話を聴きとり、そのイメージとのズレを調整しながら
判断をしているといったところでしょうか。

この判断がベストだったのかどうかは
今後の結果次第となるわけですが、
今のところ話は順調にすすんでいます。


》》独立起業しました!ぽちっとクリックお願いします!》》》にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加