中学生の頃から楽しみにしていた、2012年5月21日。
「天文ガイド」などの天文雑誌を見ながら、遠い未来に思いをはせていました。
1987年9月23日、沖縄で金環食が観測された日、私は千葉県の自宅で部分日食の観測。
あれから約25年…
遠い未来だと思っていた今日がやって来ました。あの日の中3も、すっかりおっさんに。。
今日は午前5時半起床。いつも6時起床なので、あまり変わりませんが。
準備をして、階段の踊り場観測所にて待機。
はじめは薄雲がありつつも晴れていました。

晴れているうちに、早く金環食にならないかなと、気持ちが焦る焦る。
しかし、無残にも雲が広がってしまいました。
この先、雲の多い見苦しい写真ばかりですみません。

雲がフィルターになったため、直接撮影することが出来たのは、良かったのか悪かったのか。。
日蝕は着々と進行。

金環蝕直前の姿が雲の切れ間から見えて大興奮。
残念ながら、金環食になる瞬間のビーズは見えず。

金環食のはじめから終盤。午前7時32分から約5分間、金環でした。
金環日食では暗くならない、と言われていましたが、周囲は夕暮れ時くらいには
うす暗くなりました。冷たい風も吹いて来ましたし。

再び雲に遮られ、次に見た時には祭りが終わっていました。
しかしこの細い太陽も素敵です。今まで見た部分日食の最大が63%だったので(1997年3月)。
皮肉なことに、金環食が終わったらまた晴れて来ました。
後でワイドショーを見て知りましたが、東京の六本木や浅草ではもっとはっきりと見えたらしいです。
明日開業ということで話題の、東京スカイツリーのてっぺんに昇る金環食…みたいな映像を
テレビで見ました(モーニングバード)。
雲が切れて薄くなったので、再びフィルターを使っての撮影。

この後も撮影を試みましたが、何故かデジカメのピントが合わずに断念。
電池も消耗したので、本年最大の天文イベントはこれにて幕。
数日前から天気を心配していましたが、何とか金環食が見られて良かったです。
雨が降るかも…と言われていたので。
天文おじさん、頑張りました。
星を見つめる瞳はいつまでも少年のままです(ぞくぅっ

次は、6月4日部分月蝕と、6月6日金星日面通過だ!(若返った
「天文ガイド」などの天文雑誌を見ながら、遠い未来に思いをはせていました。
1987年9月23日、沖縄で金環食が観測された日、私は千葉県の自宅で部分日食の観測。
あれから約25年…
遠い未来だと思っていた今日がやって来ました。あの日の中3も、すっかりおっさんに。。
今日は午前5時半起床。いつも6時起床なので、あまり変わりませんが。
準備をして、階段の踊り場観測所にて待機。
はじめは薄雲がありつつも晴れていました。


晴れているうちに、早く金環食にならないかなと、気持ちが焦る焦る。
しかし、無残にも雲が広がってしまいました。
この先、雲の多い見苦しい写真ばかりですみません。


雲がフィルターになったため、直接撮影することが出来たのは、良かったのか悪かったのか。。
日蝕は着々と進行。

金環蝕直前の姿が雲の切れ間から見えて大興奮。
残念ながら、金環食になる瞬間のビーズは見えず。



金環食のはじめから終盤。午前7時32分から約5分間、金環でした。
金環日食では暗くならない、と言われていましたが、周囲は夕暮れ時くらいには
うす暗くなりました。冷たい風も吹いて来ましたし。



再び雲に遮られ、次に見た時には祭りが終わっていました。
しかしこの細い太陽も素敵です。今まで見た部分日食の最大が63%だったので(1997年3月)。
皮肉なことに、金環食が終わったらまた晴れて来ました。
後でワイドショーを見て知りましたが、東京の六本木や浅草ではもっとはっきりと見えたらしいです。
明日開業ということで話題の、東京スカイツリーのてっぺんに昇る金環食…みたいな映像を
テレビで見ました(モーニングバード)。
雲が切れて薄くなったので、再びフィルターを使っての撮影。



この後も撮影を試みましたが、何故かデジカメのピントが合わずに断念。
電池も消耗したので、本年最大の天文イベントはこれにて幕。
数日前から天気を心配していましたが、何とか金環食が見られて良かったです。
雨が降るかも…と言われていたので。
天文おじさん、頑張りました。
星を見つめる瞳はいつまでも少年のままです(ぞくぅっ

次は、6月4日部分月蝕と、6月6日金星日面通過だ!(若返った