相変わらずギターもそこそこ弾いているが・・
スラップの練習に精を出しているところなのだ
せっかく育てた『スラップまめ』を維持する為なのだ
靴ずれで足にまめが出来た経験を持つ人も多いと思う
とにかく、最初はとても痛いのだ
「何でこんな痛みに耐えてベースを弾いているんだろう?」
という切なさに苛まれる日々なのだ
これがいわゆる挫折なのだ
ギターならば『バレーコード』だといえる
指が弦に触れただけで激痛が走るのだ
多くの人はここで諦めてしまうのだと思う
「俺ってロック系だからピック弾きでいいかも?」
それも選択肢の一つだと思う
実際にロック系のベーシストの多くは何十年もピック弾き一筋なのだ
しかしながら、苦労して念願のベースを手に入れたならば、
『あらゆる奏法』にチャレンジした方が楽しいと思える
特にDAWなどのツールとしてベースを使用する場合においては音楽の幅が広がるのだ
これはギターにも言えることだと思う
ルート音を刻むだけのギターでは悲し過ぎると思える
アルペジオもカッティングも自在に演奏できれば楽しさも倍増するのだ
ちなみにピックをメインに使用するギターの場合、
一つの奏法が出来るようになると不思議と他の奏法も弾けるようになる場合が多い
つまりは『ピック捌き(さばき)』が上達したという証なのだ
ところが、ベースの場合には少々ケースが異なるのだ
たとえ巧みにピック弾きが出来たとしてもスラップが弾けるわけではない
逆も然りなのだ
指弾きにも同様の事が言えるのだ
この代表的な三つの奏法は『別物』だと解釈しておいた方が良いかもしれない
ギターからベースに乗り換える場合にも若干の慣れが必要なのだ
フレットの間隔も異なるうえに弦の太さもまったく異なる
両者に共通している点は弦楽器であるということくらいなのだ
ギターが巧みでもベースのフレーズを組み立てるのが苦手な人も多い
ギターと同じルート音を8ビートで刻んでいるだけならば苦労が少ないが・・・
『ベースらしいフレーズ』となると少々音楽的センスが必要だといえるのだ
根本から頭を切り替える必要があると思う
とにかくギタリストにとってベースは異質な存在なのだ
その中でもスラップ奏法は別世界の奏法だと思う
プロのギタリストにベースも巧みなプレーヤーが見当たらないのは
そんな所に理由があると私は分析しているのだ
私の行きつけの楽器店の常連さんで私と同様にDAWが好きなお客さんがいる
基本的にはギタリストらしい
作曲になると必ず直面する壁がある
それは『ベースの音源』なのだ
最初の頃はソフトに付属しているプラグイン音源でベースを打ち込むのがお約束なのだ
疑問を抱かずにそのまま使う人も多いようだ
しかしながら、一部のユーザーはベースの音に物足りなさを感じるようになる
実際に私もそうだった
手弾きであるギターとの音に違和感を感じるようになってくるのだ
曖昧なリズム感(人間が弾いているからね)と正確過ぎるベースのリズムにも違和感を感じる
本物のベースの導入ですべてが解決する
しかしながら、其処に待っているのはベースの演奏なのだ
過去にベースを弾いた経験がある人は比較的スムースに導入できると思う
まったく、触ったことも弾いたこともない人の場合には長い道のりになると思う
制作する音楽の幅を広げればファンクやフュージョンの壁にも直面する
あまりファンクを聴かない人でもスラップの音が大っ嫌いというケースは少ないと思う
音楽好きにとっては非常に心地よい音だと思う(上手なプレーヤーの場合だが・・)
脱線気味なので少々修正を・・
そのお客さんの場合は生ベースの音源を導入したようだ
打ち込みは非常に難しいのだがコツを習得すれば、どんな難しいベースフレーズも打ち込めるのだ
ベースが弾けない人でもヴィクターウッテンやマーカスミラーのようなベースが弾ける(打てる?)のだ
基本的にはMIDIで鍵盤を打ち込むのと同じなのだ
一つだけ異なるのは、楽器特有のニュアンスを表現する事なのだ
私も微妙ながらサックスやオルガンなどの独特の奏法を少しずつ勉強しているところなのだ
そのお客さんが購入したベースのプラグイン音源は6万円台と高価なのだ
フェンダージャパンの低価格帯のジャズベが買える金額なのだ
使いこなすにも時間がかかるだろうし、一曲を打ち込むにも膨大な時間を要するらしい
そんな前情報を踏まえて、私は本物のベースを選択したのだ
実際のところ、正解だったと思っているのだ
下手ながらも演奏していてとても楽しいのだ
とくにスラップ奏法は何故だかストレス発散になっているのだ
弦を強く叩くという行為が良いのだろうか?
スラップを弾くようになって、ギターのカッティングのノリも変わってきたように感じるのだ
両者に共通しているのは『ミュート』なのだ
譜例においては×という印で表現されている
ギターを弾いたことがない人も一度はそれっぽい譜面を目にしたことがあると思う
実音は出さないが意図的にノイズを出すという微妙なテクなのだ
簡単なようで非常に奥深いテクニックなのだ
頭で理解していても中々実践できないテクでもあるのだ
実際にスラップを練習していて幾つかの壁に直面した
どんなに弦を強く叩いてもスラップらしく聴こえないのだ
「フレーズがダメなのかな?」
そんな時にはyoutubeなのだ
スラップが上手い人の動画を参考にするのだ
指の動きや叩き方を真似てみるのだ
練習の甲斐なく、上手くいかない時期が長く続いたのだ
自分の下手さ加減を機材のせいにするようになる
良くある流れなのだ
まったくもって最悪の状態なのだ
「ベース用のマルチがダメなんじゃないかな?」
「動画の人たちはもっと高価なエフェクトを使ってるんじゃないかな?」
そんな感じなのだ
練習の過程で良くあるパターンなのだ
素人さんがプロと自分の演奏を比較する場合に抱く感想なのだ
実際に機材もまったく異なるといえるが理由はもっと基本的な部分にある
ギターならばピックの使い方と左手の動きなのだ
スラップベースならば親指のサムピングと人差し指のプルに相当する
ここがショボければどんなに高価な機材を導入してもカッコいい音は出せない
当たり前のようだが・・・
そこに気付いたのだ
すべては『指使い』にあると知ったのだ
シンセのような鍵盤ならば鍵盤を叩けば誰でも同じ音が出せる
極論だがプロと同じ機材を購入すれば素人でも同じ音が出せるのだ
弦楽器の場合にはこれが当てはまらないのだ
初心者がフェンダーカスタムショップのストラトを購入しても良い音は出せない
とにかく指とギター(ベース)の密接な関係を身体で覚えるしかない
ある意味ではスラップはまさにその極みだと思える
ダラダラと書き連ねてしまったが・・・
今回は以前にご紹介した楽曲を素材にベースだけ再録音してみたのだ
完成曲の場合にはギターもベースもかなりフレーズを練っているので同じように何度でも演奏できるのだ
やはりアドリブと本チャンは明確に区別すべきだと思う
フレーズ的なスラップが多かったので久々にメロディアスなスラップを弾いてみたくなった
この楽曲のイメージはスラップの大御所であるマーカスミラーなのだ

cubaseでリミックスしたのだ
簡易MTRであるBR-80の音と聴き比べてみるのも面白いと思うが・・
文中でカッティングについて触れたのでオマケ曲としてもう一曲追加しておきたい
こちらはBR-80で気の向くままに録音したテイクなのだ
凝ったテクやギミックは一切ないのだ
スラップの練習に精を出しているところなのだ
せっかく育てた『スラップまめ』を維持する為なのだ

靴ずれで足にまめが出来た経験を持つ人も多いと思う
とにかく、最初はとても痛いのだ
「何でこんな痛みに耐えてベースを弾いているんだろう?」
という切なさに苛まれる日々なのだ
これがいわゆる挫折なのだ
ギターならば『バレーコード』だといえる
指が弦に触れただけで激痛が走るのだ
多くの人はここで諦めてしまうのだと思う
「俺ってロック系だからピック弾きでいいかも?」
それも選択肢の一つだと思う
実際にロック系のベーシストの多くは何十年もピック弾き一筋なのだ
しかしながら、苦労して念願のベースを手に入れたならば、
『あらゆる奏法』にチャレンジした方が楽しいと思える
特にDAWなどのツールとしてベースを使用する場合においては音楽の幅が広がるのだ
これはギターにも言えることだと思う
ルート音を刻むだけのギターでは悲し過ぎると思える
アルペジオもカッティングも自在に演奏できれば楽しさも倍増するのだ
ちなみにピックをメインに使用するギターの場合、
一つの奏法が出来るようになると不思議と他の奏法も弾けるようになる場合が多い
つまりは『ピック捌き(さばき)』が上達したという証なのだ
ところが、ベースの場合には少々ケースが異なるのだ
たとえ巧みにピック弾きが出来たとしてもスラップが弾けるわけではない
逆も然りなのだ
指弾きにも同様の事が言えるのだ
この代表的な三つの奏法は『別物』だと解釈しておいた方が良いかもしれない
ギターからベースに乗り換える場合にも若干の慣れが必要なのだ
フレットの間隔も異なるうえに弦の太さもまったく異なる
両者に共通している点は弦楽器であるということくらいなのだ
ギターが巧みでもベースのフレーズを組み立てるのが苦手な人も多い
ギターと同じルート音を8ビートで刻んでいるだけならば苦労が少ないが・・・
『ベースらしいフレーズ』となると少々音楽的センスが必要だといえるのだ
根本から頭を切り替える必要があると思う
とにかくギタリストにとってベースは異質な存在なのだ
その中でもスラップ奏法は別世界の奏法だと思う
プロのギタリストにベースも巧みなプレーヤーが見当たらないのは
そんな所に理由があると私は分析しているのだ
私の行きつけの楽器店の常連さんで私と同様にDAWが好きなお客さんがいる
基本的にはギタリストらしい
作曲になると必ず直面する壁がある
それは『ベースの音源』なのだ
最初の頃はソフトに付属しているプラグイン音源でベースを打ち込むのがお約束なのだ
疑問を抱かずにそのまま使う人も多いようだ
しかしながら、一部のユーザーはベースの音に物足りなさを感じるようになる
実際に私もそうだった
手弾きであるギターとの音に違和感を感じるようになってくるのだ
曖昧なリズム感(人間が弾いているからね)と正確過ぎるベースのリズムにも違和感を感じる
本物のベースの導入ですべてが解決する
しかしながら、其処に待っているのはベースの演奏なのだ
過去にベースを弾いた経験がある人は比較的スムースに導入できると思う
まったく、触ったことも弾いたこともない人の場合には長い道のりになると思う
制作する音楽の幅を広げればファンクやフュージョンの壁にも直面する
あまりファンクを聴かない人でもスラップの音が大っ嫌いというケースは少ないと思う
音楽好きにとっては非常に心地よい音だと思う(上手なプレーヤーの場合だが・・)
脱線気味なので少々修正を・・

そのお客さんの場合は生ベースの音源を導入したようだ
打ち込みは非常に難しいのだがコツを習得すれば、どんな難しいベースフレーズも打ち込めるのだ
ベースが弾けない人でもヴィクターウッテンやマーカスミラーのようなベースが弾ける(打てる?)のだ
基本的にはMIDIで鍵盤を打ち込むのと同じなのだ
一つだけ異なるのは、楽器特有のニュアンスを表現する事なのだ
私も微妙ながらサックスやオルガンなどの独特の奏法を少しずつ勉強しているところなのだ
そのお客さんが購入したベースのプラグイン音源は6万円台と高価なのだ
フェンダージャパンの低価格帯のジャズベが買える金額なのだ

使いこなすにも時間がかかるだろうし、一曲を打ち込むにも膨大な時間を要するらしい
そんな前情報を踏まえて、私は本物のベースを選択したのだ
実際のところ、正解だったと思っているのだ
下手ながらも演奏していてとても楽しいのだ
とくにスラップ奏法は何故だかストレス発散になっているのだ
弦を強く叩くという行為が良いのだろうか?

スラップを弾くようになって、ギターのカッティングのノリも変わってきたように感じるのだ
両者に共通しているのは『ミュート』なのだ
譜例においては×という印で表現されている
ギターを弾いたことがない人も一度はそれっぽい譜面を目にしたことがあると思う
実音は出さないが意図的にノイズを出すという微妙なテクなのだ
簡単なようで非常に奥深いテクニックなのだ
頭で理解していても中々実践できないテクでもあるのだ
実際にスラップを練習していて幾つかの壁に直面した
どんなに弦を強く叩いてもスラップらしく聴こえないのだ
「フレーズがダメなのかな?」
そんな時にはyoutubeなのだ
スラップが上手い人の動画を参考にするのだ
指の動きや叩き方を真似てみるのだ
練習の甲斐なく、上手くいかない時期が長く続いたのだ
自分の下手さ加減を機材のせいにするようになる
良くある流れなのだ

まったくもって最悪の状態なのだ
「ベース用のマルチがダメなんじゃないかな?」
「動画の人たちはもっと高価なエフェクトを使ってるんじゃないかな?」
そんな感じなのだ
練習の過程で良くあるパターンなのだ
素人さんがプロと自分の演奏を比較する場合に抱く感想なのだ
実際に機材もまったく異なるといえるが理由はもっと基本的な部分にある
ギターならばピックの使い方と左手の動きなのだ
スラップベースならば親指のサムピングと人差し指のプルに相当する
ここがショボければどんなに高価な機材を導入してもカッコいい音は出せない
当たり前のようだが・・・
そこに気付いたのだ
すべては『指使い』にあると知ったのだ
シンセのような鍵盤ならば鍵盤を叩けば誰でも同じ音が出せる
極論だがプロと同じ機材を購入すれば素人でも同じ音が出せるのだ
弦楽器の場合にはこれが当てはまらないのだ
初心者がフェンダーカスタムショップのストラトを購入しても良い音は出せない
とにかく指とギター(ベース)の密接な関係を身体で覚えるしかない
ある意味ではスラップはまさにその極みだと思える
ダラダラと書き連ねてしまったが・・・

今回は以前にご紹介した楽曲を素材にベースだけ再録音してみたのだ
完成曲の場合にはギターもベースもかなりフレーズを練っているので同じように何度でも演奏できるのだ
やはりアドリブと本チャンは明確に区別すべきだと思う
フレーズ的なスラップが多かったので久々にメロディアスなスラップを弾いてみたくなった
この楽曲のイメージはスラップの大御所であるマーカスミラーなのだ

cubaseでリミックスしたのだ
簡易MTRであるBR-80の音と聴き比べてみるのも面白いと思うが・・
文中でカッティングについて触れたのでオマケ曲としてもう一曲追加しておきたい
こちらはBR-80で気の向くままに録音したテイクなのだ
凝ったテクやギミックは一切ないのだ
