goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

これってローズウッド指板なの?

2018年08月02日 | 日記

何とも微妙なブログタイトルだが・・

実は多くのギターで指板を染色(着色)している事をご存じだろうか?

どちらも『ローズウッド』という事なのだ

明らかにヤイリのミニギターの方が明るい色なのだ

ローズウッドかは定かではないが・・

無染色の材ではあることは間違いない

本来の木の色ということだと思う

こんな感じ・・

まぁ、この価格帯のギターに多くは望まない

ピッチや弾き心地などは及第点を与えられる

個人的には満足できる買い物だった

 

手持ちのローズ指板を並べてみた

 

 

 

ウクレレ

 

 

 

 

ZO-3

 

 

 

 

ベース

 

 

 

 

レスポール

 

 

 

 

ストラト

 

 

再びヤイリミニ・・

 

まぁ、最近はテイラーやギブソンなどの大手でも木ではない材料でギターを作る時代になった

まったく杢目がない指板には驚かされるが・・

ハッキリ言って音は良い!

エボニー材をイメージしているのだと思うが・・

音の立ち上がりも速く、輪郭もハッキリとしている

 

今回のヤイリの指板も特徴的な音と弾き心地なのだ

ブルースなどを弾く場合、良い意味でチープな感じが欲しい

youtubeなどでレイヴォーンが謎のパーラーギターでブルースを弾いている作品に出会った

メチャクチャにカッコいい!

演奏も荒く、音もチープだが・・

カッコいい!!

 

ちなみにヤイリのミニギターのデフォルト弦は酷い

酷いというか私の好みではない

 

本日、新品弦を購入する予定なのだ

 

フルサイズのアコギよりもスケールが短いにも関わらず、弦のテンションが強い

 

見た目はピカピカの新品弦だが・・

違和感を感じる

握力と指の力が強い私でさえ、チョークアップが辛い

 

フレットとの摩擦も高いように感じる

滑りが悪いようだ

これは弦の素材によるところが大きいような気がする

 

 

触った感じとしてはフレットは良い感じがする

やはり弦が粗悪なように感じる

 

余談だが・・

ミニギターは間違いなく『メインギター』にはならない

サブギターとしてならば万人にお勧めできる

 

やはり、ギターとして『足りない部分』が多い

むしろ、経験がある中級以上の人が楽しめる

自分でメンテしたり、演奏を形にしていく作業は楽しい

ZO-3ギターでも感じたこと・・

 

ミニギターの最大の武器は『運搬』なのだ

今回のギターもとても軽い

バッグもペラペラなのだ

それが良いと思う

 

弦を好みに交換して弾き込んでみたい

 

ミニギターには夢を感じる



最新の画像もっと見る