本日、二話目なのだ
『レスポール』に興味がある方が多いようなので少し語りたい

昨今のギブソンは代理店の移行に伴い混迷しているように感じられる
販売側の楽器店も何かと戸惑っているようだ
検索が得意な読者の方はすでにお気づきだと思うが・・
『良質なタマ』が減少の一途を辿っている事にお気づきだろうか?
特定の楽器店、ネット販売店という事ではないのだ
全体的に良質のレスポールが減少しているのだ
すでに良い時代に購入したレスポールをお持ちの方は大切に保存していただきたい
上位機種をラインナップしていた『ヒスコレ』いうお馴染みのラインも消滅した
価格帯の違いというものは存在するが以前のような明確な違いは無くなってきた
レギュラーラインですら定価で40万円半ば、場合によっては50万円台というプライスを付ける個体もある
実際のところ、定価≒販売価格ではないが・・
購入時の一つの目安になる事は確かなのだ
希少性から59年製は別格という位置づけなのだ

この年代のレスポールを使った名演が多い事も理由の一つなのだ
エレキギターが神格化しているのもレスポールの凄い所なのだ
何処へ行ってしまうのだろうか?
市場に流通する事はない
すでに所有しているオーナーが何かの事情で手放す事を待つしかない
仮に状態の良い59年製が売りに出された場合、都内の高級マンションくらいの値が付くようだ
ヴィンテージ系の場合、小キズはネガな材料にはならない
むしろ、好材料になったりする事も多い
日本人は不思議な人種なのだ
高級なギターを自らキズ付ける事には躊躇があるが・・
すでに無数のキズが付いているギターは大好物なのだ
外国は少し違うようだ
知らない誰かが付けたキズは嫌われる
価格が見合い、納得すれば購入するという感じなのだ
出来れば無傷というか・・キレイな個体を好むようだ
購入後には意外に無頓着なのだ
演奏中についてしまったキズや汚れなどはまったく気にならないという
年代モノのギターも欧米の人にとっては良き相棒であり道具という感覚なのだ
日本人にとって古いギターは『骨董品』なのだ
ヴィンテージのギターを所有している人が状態を維持する為にする事・・
それは『弾かない事』なのだ
実際、行きつけの楽器店のお金持ちの常連さんでそんな人がいるのだ
日々演奏する為にルックスが似ているカスタムショップ製の高価なギターを使っているのだ
私のような庶民の2ランクくらい上の感覚なのだ
私ならばレギュラーをメインにカスタムを眺める・・
というところだろうか?
実際にレスポールを買った頃は嬉しくで弾くよりも眺める時間が長かった
レギュラーラインのレスポールといえども私には高価な買い物なのだ
ある時に気付いたのだ
「何か重い割には鳴らないギターだな」
「伸び代がないっていうか・・ハズレ?」
実は『弾き込み』が足りなかっただけなのだ
これを機に
”ギターは弾く事で育つ・・”
を力説しているのだ
まぁ、巷でもプロを中心に語られている常套句ではあるが・・
改めて私も身をもって実感したのだ
実はネットの意見や書き込み、場合によっては雑誌などもすべてを信用しているわけではない
自分自身が実験と経験によって得られた事実のみを信じているのだ
場合によると勉強不足なプロよりも研究熱心な素人の方が知識が豊富な事も多々ある
素人を一束にして低くみる傾向があるが・・
昨日ギターを始めた中学生から私のような年代まで様々なのだ
実はここだけの話、メンテのプロである楽器店の店員さんにもアドバイスする事がある
弦高やネックの状態においても個体ごとに感想を述べる事も多い
概ね楽器店ではギブソンとエピフォンを同じ状態に調整する
間違いではないが・・何かが足りない
私ならば調整方法が違うのだ
エピフォンを最大に活かす魔法のセッティング方法がある
これは後々伝授したい
訪問者数が2000人を超えた頃に素敵はお話が出来ると思う
まったくレスポールの『重さ』について語らないが・・

以前にもお話したがギブソン社は一括仕入れなのだ
フェンダーも同様なのだ
高級機種は別の材料を使っていると思っている人も多い
勉強不足な楽器店の店員さんも知らない人が多い
個人的には販売のプッシュにはこういうどうでも良い部分が重要だと考える
価格の交渉も良いが・・
値引きの話をする前に目の前のギターがいかに良い製品か?
それを説明すべきなのだ
私ならば、キラキラ
と目を輝かせて熱くギターを語る店員さんから買いたい
休憩時にスマホを弄っているようなバイトを雇っているネット通販では買わない
どうでも良いギターを極限まで安く買いたい人が乗れば良い
先日、ネットである人の動画を見た
元々の安ギターではあるが・・
その『生音』からダメなギターの臭いがプンプンしていた
確認は出来ない(しないと思うが・・)べニア材の音がする
耳の良い私が言うのだから間違いない
残念ながら、いくら熟成?させても音は良くならない
『不要なギター』と共に一括処分しては如何だろうか?
そこに追金をして『本物』を手に入れる方が上手くなる
年齢不詳だが・・30代の半ばを過ぎているならば幼稚趣味から卒業した方が良い
本物を購入後はお友達である自称プロギタリストのレッスンを受けた方が良い
ギブソン社が推奨する重さは『4kg』なのだ

これはパーツを組みあげた状態なのだ
もっとも良い状態の『水分量』という事になる
実はギブソンもフェンダーも『極秘の実験』を行っていた時期がある
仕入れた材は湿度管理が行きとどいた倉庫で数年から数十年ほど寝かせるのだ
いわゆる『生木』の状態から抜けだすまで待つ
超が付くほど特別なモデル以外は数年で作業に入る
某国生産の安ギターは仕入れた数日後には作業に入る
当然なのだ
広大な敷地に材をストックしておくことにもコストがかかる
値段の違いの一つなのだ
”良質で高級な材を数年寝かせる・・・”
”出所不明の材を湿ったまま使う・・・”
「ギブソンとエピフォンって音は似てるんですか?」
「値段が何倍も違いますけど・・何が違んですか?」
という問いをいまだに見かける
エピフォンを使っている人には申し訳ないが・・
まったく別物なのだ
『レスポールの音』ではない
そもそも低価格帯のギターやエピフォンを根底から馬鹿にしているような自称ベテランに音の違いは分からない
エピフォンレスポールや同価格帯のギターを何本も購入した私だから語れるのだ
レスポールではないが・・
個体として考えれば相当にコスパが高いエレキだといえる
『独特の軽さ』も初心者には嬉しい
あのサイズでオールマホガニー仕様というのは難しいと推測できる
どうでも良いギターをお持ちの方は『解剖』してみると良い
まぁ、これは冗談としてキャビティを開けてみると良い
考古学者が地層を探るように見える部分の材を観察してみてほしい
まぁ、エレキの場合、素の音を使うという機会はない
深夜に部屋でつま弾くという時くらいだろうか?
エフェクターとセットで考えるのがエレキなのだ

高性能なマルチはギターのネガな部分をカバーしてくれる

さらに好みのエフェクターなどを通せば『原音』や『素の音』などどうでも良くなってしまうのも事実なのだ
実はボディの響きは他人に聴かせる部分ではない
”弾き手だけが感じられる部分・・・”
なのだ
つまりはネット動画などで憧れのギターの動画を何回観ても意味はない
上手い人が嫌みな動画を挙げている事が多い
安レスポールで上手く弾いてみせるのだ
良くある話なのだ
身も蓋も無いが・・
下手な人が弾くギブソンよりも上手い人が弾く安レスポールの方が良い音がする
レスポールの音ではないが弦やボディが鳴っているような音を作れる
しかしながら本人は楽しくないと思う
材が微妙なギターは音に深みがない
つまりは楽しくないギターという事になる
材の成長が感じられないギターも同様なのだ
話は変わるが・・
ボディの鳴りと重量に関しては永遠のテーマなのだ
研究熱心だった頃のギブソンも試行錯誤していた
2008年頃まではこんな感じだった

ほとんどセミアコの世界なのだ
実際に弾いた事がある
私のレベルでは『穴あき』はあまり感じられない
むしろステレオ感というか・・音の広がりが感じられるギターなのだ
それがレスポールに必要か?は分からない
立って弾くには良い感じなのだ
数年後にこんな感じなる

その数年後から2012年まではこんな感じなのだ

マニアの間では『チーズ穴』と言われている
ある意味では秀逸な仕様だといえる
私が所有する2013年製はギブソンの挑戦なのだ
『完全ソリッド』がどの程度受け入れられるか?
演奏性は大丈夫か?
様々なハードルと課題が課せられていたギターなのだ
私のギターはかなり重い
ほとんど自宅使いなので問題はない
以前にスタジオに持ち込んだ時には1時間くらいでアリアに持ち替えた
当時のストラップも良くなかったのだ
このストラップは良い

デザインの好き嫌いはあると思うが・・
重量級のレスポールでも2時間はイケる

難点は長くする事が出来ない
ペイジ師匠のように下側に吊り下げる事は出来ない
ルックス重視の人には向かないが普通に使う人には最高だと思う
ストラップで悩んでいる人は検討してみては如何だろうか?
何だか微妙な着地になってしまったが・・
疲れたのでこの辺で・・

『レスポール』に興味がある方が多いようなので少し語りたい

昨今のギブソンは代理店の移行に伴い混迷しているように感じられる
販売側の楽器店も何かと戸惑っているようだ
検索が得意な読者の方はすでにお気づきだと思うが・・
『良質なタマ』が減少の一途を辿っている事にお気づきだろうか?
特定の楽器店、ネット販売店という事ではないのだ
全体的に良質のレスポールが減少しているのだ
すでに良い時代に購入したレスポールをお持ちの方は大切に保存していただきたい
上位機種をラインナップしていた『ヒスコレ』いうお馴染みのラインも消滅した
価格帯の違いというものは存在するが以前のような明確な違いは無くなってきた
レギュラーラインですら定価で40万円半ば、場合によっては50万円台というプライスを付ける個体もある
実際のところ、定価≒販売価格ではないが・・
購入時の一つの目安になる事は確かなのだ
希少性から59年製は別格という位置づけなのだ

この年代のレスポールを使った名演が多い事も理由の一つなのだ
エレキギターが神格化しているのもレスポールの凄い所なのだ
何処へ行ってしまうのだろうか?

市場に流通する事はない
すでに所有しているオーナーが何かの事情で手放す事を待つしかない
仮に状態の良い59年製が売りに出された場合、都内の高級マンションくらいの値が付くようだ
ヴィンテージ系の場合、小キズはネガな材料にはならない
むしろ、好材料になったりする事も多い
日本人は不思議な人種なのだ
高級なギターを自らキズ付ける事には躊躇があるが・・
すでに無数のキズが付いているギターは大好物なのだ

外国は少し違うようだ
知らない誰かが付けたキズは嫌われる
価格が見合い、納得すれば購入するという感じなのだ
出来れば無傷というか・・キレイな個体を好むようだ
購入後には意外に無頓着なのだ
演奏中についてしまったキズや汚れなどはまったく気にならないという
年代モノのギターも欧米の人にとっては良き相棒であり道具という感覚なのだ
日本人にとって古いギターは『骨董品』なのだ
ヴィンテージのギターを所有している人が状態を維持する為にする事・・
それは『弾かない事』なのだ
実際、行きつけの楽器店のお金持ちの常連さんでそんな人がいるのだ
日々演奏する為にルックスが似ているカスタムショップ製の高価なギターを使っているのだ
私のような庶民の2ランクくらい上の感覚なのだ
私ならばレギュラーをメインにカスタムを眺める・・
というところだろうか?
実際にレスポールを買った頃は嬉しくで弾くよりも眺める時間が長かった
レギュラーラインのレスポールといえども私には高価な買い物なのだ
ある時に気付いたのだ
「何か重い割には鳴らないギターだな」
「伸び代がないっていうか・・ハズレ?」
実は『弾き込み』が足りなかっただけなのだ
これを機に
”ギターは弾く事で育つ・・”
を力説しているのだ
まぁ、巷でもプロを中心に語られている常套句ではあるが・・
改めて私も身をもって実感したのだ
実はネットの意見や書き込み、場合によっては雑誌などもすべてを信用しているわけではない
自分自身が実験と経験によって得られた事実のみを信じているのだ
場合によると勉強不足なプロよりも研究熱心な素人の方が知識が豊富な事も多々ある
素人を一束にして低くみる傾向があるが・・
昨日ギターを始めた中学生から私のような年代まで様々なのだ
実はここだけの話、メンテのプロである楽器店の店員さんにもアドバイスする事がある
弦高やネックの状態においても個体ごとに感想を述べる事も多い
概ね楽器店ではギブソンとエピフォンを同じ状態に調整する
間違いではないが・・何かが足りない
私ならば調整方法が違うのだ
エピフォンを最大に活かす魔法のセッティング方法がある
これは後々伝授したい
訪問者数が2000人を超えた頃に素敵はお話が出来ると思う

まったくレスポールの『重さ』について語らないが・・

以前にもお話したがギブソン社は一括仕入れなのだ
フェンダーも同様なのだ
高級機種は別の材料を使っていると思っている人も多い
勉強不足な楽器店の店員さんも知らない人が多い
個人的には販売のプッシュにはこういうどうでも良い部分が重要だと考える
価格の交渉も良いが・・
値引きの話をする前に目の前のギターがいかに良い製品か?
それを説明すべきなのだ
私ならば、キラキラ

休憩時にスマホを弄っているようなバイトを雇っているネット通販では買わない
どうでも良いギターを極限まで安く買いたい人が乗れば良い
先日、ネットである人の動画を見た
元々の安ギターではあるが・・
その『生音』からダメなギターの臭いがプンプンしていた
確認は出来ない(しないと思うが・・)べニア材の音がする
耳の良い私が言うのだから間違いない
残念ながら、いくら熟成?させても音は良くならない
『不要なギター』と共に一括処分しては如何だろうか?
そこに追金をして『本物』を手に入れる方が上手くなる
年齢不詳だが・・30代の半ばを過ぎているならば幼稚趣味から卒業した方が良い
本物を購入後はお友達である自称プロギタリストのレッスンを受けた方が良い
ギブソン社が推奨する重さは『4kg』なのだ

これはパーツを組みあげた状態なのだ
もっとも良い状態の『水分量』という事になる
実はギブソンもフェンダーも『極秘の実験』を行っていた時期がある
仕入れた材は湿度管理が行きとどいた倉庫で数年から数十年ほど寝かせるのだ
いわゆる『生木』の状態から抜けだすまで待つ
超が付くほど特別なモデル以外は数年で作業に入る
某国生産の安ギターは仕入れた数日後には作業に入る
当然なのだ
広大な敷地に材をストックしておくことにもコストがかかる
値段の違いの一つなのだ
”良質で高級な材を数年寝かせる・・・”
”出所不明の材を湿ったまま使う・・・”
「ギブソンとエピフォンって音は似てるんですか?」
「値段が何倍も違いますけど・・何が違んですか?」
という問いをいまだに見かける
エピフォンを使っている人には申し訳ないが・・
まったく別物なのだ
『レスポールの音』ではない
そもそも低価格帯のギターやエピフォンを根底から馬鹿にしているような自称ベテランに音の違いは分からない
エピフォンレスポールや同価格帯のギターを何本も購入した私だから語れるのだ
レスポールではないが・・
個体として考えれば相当にコスパが高いエレキだといえる
『独特の軽さ』も初心者には嬉しい
あのサイズでオールマホガニー仕様というのは難しいと推測できる
どうでも良いギターをお持ちの方は『解剖』してみると良い
まぁ、これは冗談としてキャビティを開けてみると良い
考古学者が地層を探るように見える部分の材を観察してみてほしい

まぁ、エレキの場合、素の音を使うという機会はない
深夜に部屋でつま弾くという時くらいだろうか?
エフェクターとセットで考えるのがエレキなのだ

高性能なマルチはギターのネガな部分をカバーしてくれる

さらに好みのエフェクターなどを通せば『原音』や『素の音』などどうでも良くなってしまうのも事実なのだ
実はボディの響きは他人に聴かせる部分ではない
”弾き手だけが感じられる部分・・・”
なのだ
つまりはネット動画などで憧れのギターの動画を何回観ても意味はない
上手い人が嫌みな動画を挙げている事が多い
安レスポールで上手く弾いてみせるのだ
良くある話なのだ
身も蓋も無いが・・
下手な人が弾くギブソンよりも上手い人が弾く安レスポールの方が良い音がする
レスポールの音ではないが弦やボディが鳴っているような音を作れる
しかしながら本人は楽しくないと思う
材が微妙なギターは音に深みがない
つまりは楽しくないギターという事になる
材の成長が感じられないギターも同様なのだ
話は変わるが・・
ボディの鳴りと重量に関しては永遠のテーマなのだ
研究熱心だった頃のギブソンも試行錯誤していた
2008年頃まではこんな感じだった

ほとんどセミアコの世界なのだ
実際に弾いた事がある
私のレベルでは『穴あき』はあまり感じられない
むしろステレオ感というか・・音の広がりが感じられるギターなのだ
それがレスポールに必要か?は分からない
立って弾くには良い感じなのだ
数年後にこんな感じなる

その数年後から2012年まではこんな感じなのだ

マニアの間では『チーズ穴』と言われている
ある意味では秀逸な仕様だといえる
私が所有する2013年製はギブソンの挑戦なのだ
『完全ソリッド』がどの程度受け入れられるか?
演奏性は大丈夫か?
様々なハードルと課題が課せられていたギターなのだ
私のギターはかなり重い
ほとんど自宅使いなので問題はない
以前にスタジオに持ち込んだ時には1時間くらいでアリアに持ち替えた
当時のストラップも良くなかったのだ
このストラップは良い

デザインの好き嫌いはあると思うが・・
重量級のレスポールでも2時間はイケる

難点は長くする事が出来ない
ペイジ師匠のように下側に吊り下げる事は出来ない
ルックス重視の人には向かないが普通に使う人には最高だと思う
ストラップで悩んでいる人は検討してみては如何だろうか?
何だか微妙な着地になってしまったが・・
疲れたのでこの辺で・・
