goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

『発掘 司馬遼太郎』

2015-08-01 17:31:49 | 足立巻一先生
『発掘 司馬遼太郎』(山野博史)という本を読んでいる。


司馬遼太郎さんが交わった10人ほどの人のことが書いてある。
その中に足立巻一先生のページが多く割かれている。20ページ近く。
笑ったのは、司馬氏が書かれた『虹滅記』(朝日文芸文庫版)の巻末エッセイ。


≪足立巻一さんは、やや大柄で質朴な風貌のひとだった。手拭いで頬かぶりすれば、田が何枚あろうと、一人で堰から水を入れ、代掻きをし、田植えをし、水をぬいてりっぱに育てるという面構えをもっていた。≫

文庫版は購入しなかったのでこの文はわたし初めてお目にかかる。なんという的確な描写!

それから印象的なのは、弔辞。司馬さんは原稿なしで弔辞を読まれたのだと。だから残ってないのですね。
わたしも葬儀に参列したので聞いたはずだが覚えていない。お恥ずかしい。
これ、久米勲さんが書きとめておられる。
久米さんは河出書房新社の編集者です。

≪「足立ツァンは、自己のない人だった。人のことを考える人だった。だから足立ツァンと会っていると、自分も足立ツァンになりたいと思うようになり、そうしょうとする。しかし、やはり足立ツァンにはなれないことがあとでわかる。――文学は自己を語るものだが、自己のない足立ツァンの作品が文学になりえたのは、己を無にし、昇華したところで書いたからだ」(略)≫他にも司馬さん、足立先生のためにいい文章を書いておられます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵手紙 | トップ | 霰粒種 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

足立巻一先生」カテゴリの最新記事