大阪の孫の運動会に行ってきました。
都会の過疎校ともいうべき小規模の学校です。
生徒数は200人に満たないと思います。
だから運動会といっても場所取りの必要は全くありません。
好きな所から見れます。

うちの孫は今年、4年生と1年生です。
生徒数が少ないので、次から次と出なければなりません。
上の4年生の子は競技によっては放送係をしてましたので、自分の席についている間がないほどでした。
しかし、年に一度の孫の運動会を見るというのはいいですねえ。
成長のあとがよくわかります。
毎日のことでは気づきにくいのですが、こうした節目の行事を見せてもらうことで、改めて「大きくなったなあ!」と感動させてもらえます。

未就学児の競技もありました。2歳のfumiです。

親の前を走って行ったのには驚きました。
都会の過疎校ともいうべき小規模の学校です。
生徒数は200人に満たないと思います。
だから運動会といっても場所取りの必要は全くありません。
好きな所から見れます。

うちの孫は今年、4年生と1年生です。
生徒数が少ないので、次から次と出なければなりません。
上の4年生の子は競技によっては放送係をしてましたので、自分の席についている間がないほどでした。
しかし、年に一度の孫の運動会を見るというのはいいですねえ。
成長のあとがよくわかります。
毎日のことでは気づきにくいのですが、こうした節目の行事を見せてもらうことで、改めて「大きくなったなあ!」と感動させてもらえます。


未就学児の競技もありました。2歳のfumiです。

親の前を走って行ったのには驚きました。
何よりも間近で見ることが出来ると言うのが嬉しいことだと思います。
田舎の小学校では当たり前のことですがお昼は家族でお弁当を食べます。
今まではおかあさんの手作りを囲んでいたようですが最近では仕出し屋さんから取り寄せたり、スーパーで買ったものを広げる家庭も多くなったと聞きます。
子供にお母さんの味に親しんでほしいですがこれも時代の流れでしょうか。
私が小学生にころはおにぎりと煮しめ。卵焼きが嬉しかったです。食後のおやつには柿とか栗・さつまいもが多かったです。