goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「月のは ことのは展」

2023-09-06 20:15:22 | アート・文化
少々天気は心配でしたが、思い切って須磨まで行ってきました。
JR須磨駅からの風景。


詩人福永祥子さんがオーナーのギャラリー喫茶「あいうゑむ」でのイベント。地図です。



川柳作家、茉莉亜まりさんの個展「月のは ことのは展」
9月15日(金)まで。

茉莉亜さんの「ごあいさつ」。

岡山県牛窓の陶芸家、黒住泰久さんとのコラボでもあって、皿などの焼き物にも茉莉亜さんの川柳が彼女の字で書かれています。
この黒馬と白馬は黒住さんの作陶。シンプルな芸術品です。今は茉莉亜さんの個人蔵。

喫茶店二階の和室を使っての展示。


色んなものに茉莉亜さんの鋭いタッチの川柳が書かれています。すべて彼女の手書き。
さすがに時実新子さんのお弟子さんです。
切れ味鋭いです。下手に触ると怪我をします。そのような臨場感のある川柳。
中には詩もあってびっくり。

会場で思わぬ人に出会いました。
さくらFMラジオのパーソナリティー、久保直子さん。
驚きました。以前からある人を介してお会いすることになっていたのですが、その人抜きのいきなりの出会いでした。
世の中狭いものですね。

茉莉亜さんとの会話も楽しかったし、オーナーの福永祥子さんも喜んで下さったし、心から、思い切って行って良かったと思ったことでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカ書店

2023-08-09 18:07:34 | アート・文化
今朝の神戸新聞には、こんな記事も載っていた。花森書林さんのこと。



恵さんの元気な写真が。
43歳だったのか!
わたしのことを「わたしよりも、うちの主人が今村さんのフアンです」と言ってくれてたのだった。

このイベントは早くに案内をもらっていたが、まだ行けていない。
そのうち行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「如春斎再び!」

2023-07-21 08:45:14 | アート・文化
うちの菩提寺、「茂松寺」さんから「寺報」5号とともにお送りいただいたパンフレットです。





「如春斎再び!」展の案内です。
まだ先の10,11月ですが、行かなければ。
「如春斎」については以前にも点字があったのです。
その時のブログ「勝部如春斎展」です。
元大阪美術館の学芸員土井久美子さんについて書いてます。彼女の如春斎についての講演会のことなど。
あれからもう6年になるのか。
彼女を茂松寺さんにつないだのはわたしでした。
この時は元気だった彼女、残念ながら先年お亡くなりになりました。
お若かったのでわたしもショックを受けたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本屋

2023-07-19 16:47:13 | アート・文化
今日の神戸新聞夕刊の随想欄です。神戸新聞さん、そして執筆者の児玉竜一さん、拝借お許しを。

古本屋さんのことを書いておられます。
冒頭はこうです。
《勉強するには学校は必要ない、図書館と古本屋さえあればいい、といったのは司馬遼太郎である。》
そして後半に神戸の古本屋さんのことが。
楽しく読ませていただきました。
わたしも古本屋さんには大変お世話になっています(その割に売り上げに協力的ではありません。ごめんなさい)。
とくにわたしは、武庫川の古本屋さん「街の草」さんに。
その「街の草」さんの店頭です。



魅力的な古本屋さんです。
このブログのカテゴリーを「アート・文化」にしました。
古本屋さんはアートであり文化だと思うのです。

『触媒のうた』 本についての興味深い話がいっぱい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森はなさんと牧田栄子さんと福永祥子さん

2023-07-07 08:18:07 | アート・文化
今朝の神戸新聞の記事です。拝借お許しを。
←クリック。
須磨のギャラリー喫茶「あいうゑむ」でのイベントのことが報告されています。
ここに出て来るお名前に注目しました。
牧田榮子さん、福永祥子さんのお二人の詩人です。
最近仲良くさせて頂いています。
そして「森はな」さん。
つい最近このブログに「森はなさんと宮田」と題して書かせていただきました。
森はなさんはわたしにとって思いの深い童話作家さんです。

『コーヒーカップの耳』 おもしろうてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮芸術文化協会設立50周年

2023-04-14 15:05:47 | アート・文化
久しぶりに公的な会に参加してきました。
「令和5年度西宮芸術文化協会定例総会」
場所は西宮神社会館。
神社の境内に入るのも今年初めてのこと。
毎年欠かさずお参りしていた「十日えびす」にも行きませんでした。





昨年の後半から体調不良で公の席には出ることはなかったのですが、
今、ちょっとマシなので思い切って出かけてきました。
但し、
今日は「西宮芸術文化協会50周年記念式典及び祝賀懇談会」が総会の後に行われているのですが、まだ長時間の拘束は自信がなかったので、
第一部の総会だけの出席で帰って来ました。
元気なら喜んで参加したのですが、残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語 三人会・於 なるお文化ホール

2023-03-04 18:09:33 | アート・文化


妻と一緒に行こうと思って、昨秋にチケットを2枚購入していましたが、残念ながらわたしが行けなくなりました。
前から6列目の真ん中あたりのいい席でした。
そこで、妻と妻の友人に行ってもらうことにしました。
車で二人を送って行き、迎えに行きました。
友人には「大いに笑わせてもらいました」と喜んでもらえました。
たっぷり二時間半の講演でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな火に

2023-02-23 09:46:40 | アート・文化
神戸の書家で詩人の岩崎風子さんからお贈りいただきました。



拙詩の詩書。
拙著に署名を求められると書くことにしている短詩です。

  小さな火に見合う

  ちいさな湯気が

  一日中上がっている。

凄い字ですね。コーヒーフィルターのわたしの字が貧相に見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安水稔和さんを語る会

2023-02-13 14:26:41 | アート・文化
「安水稔和さんを語る会」が催されるとのこと。



4月15日となっている。が、申し込み締め切り日は3月17日。
わたしの病気の治療は終わっていると思うので申し込もうと思っている。
添えられた案内書に、《安水氏に関する資料を提供できる方は…》ということが書かれていて、
そうだ、わたしは安水先生の自作詩の色紙を持っているのだったと思い出した。
いつかの「火曜日」(同人誌)の合宿研修会の折、催しで先生の色紙の入札があって、わたしが落札し、
先生は大いに喜んでくださったのだった。
そのお金は「火曜日」の会計に入ったのだったと思う。
「喫茶・輪」に飾っていた時に安水先生ご来店されたことがあって、その前に立って、じっと見ておられたのを思い出す。
今、ちょっと探してみたのだが、見つからない。
うちには大量の額縁や色紙があって探すのが大変なのだ。
安水先生の色紙を持っている人は多分少ないだろう。
どうしても提供をと言われればなんとしても探し出すが。

『触媒のうた』兵庫県を中心に、日本文学史のおもしろ秘話満載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供詩書

2023-02-02 12:53:51 | アート・文化
名筆研究会の機関誌『名筆』1、2月号をいただきました。



表紙の書は村上翔雲師の手になるものです。


これはこどもの詩書。1月号掲載です。


「俳句」を作った子どもと、「書」を書いた子は違うのでしょう。
残念ながら、俳句はもう一つですね。
「ふしぎだな」とか「感動だ」とか「かわいいな」とかはほかの言葉で表さないといけません。
この中では「風吹いてもみじが拍手しているよ」がいいですね。
いずれにしても子どもの作品は心が和みます。

この1月号にはこんなページもありました。
←二段階クリック。
全文はこちらから読めます。→「鬼か神か」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上翔雲師の書

2022-12-25 20:29:36 | アート・文化
わたしの盟友六車明峰さんの、お師匠さんの書です。

村上翔雲師
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福永さん、コラボ展

2022-12-17 08:31:13 | アート・文化
今朝の神戸新聞、神戸版に福永祥子さんと木谷さんのコラボ展の記事が。
←クリック。
20日までとのこと。
福永さんは、昨年神戸で杉山平一先生のことをおしゃべりさせて頂く会でお会いして以来交流させて頂いている詩人です。
行きたいけど、ちょっと今は…。
尼崎図書館で開催されている杉山平一先生関連の催しも(18日まで)行きたいのだけどちょっと残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島村美津子「川柳展」

2022-12-03 09:01:44 | アート・文化
今朝の神戸新聞。記事拝借お許しを。

←二段階クリック。

島村さん、お元気そうです。

この個展のこと、「美津子さん・川柳展」と題して先日ここに書きました。


そして美津子さんのことに関しては「KOBECCO」にも書いたことがあります。

ということで行ってみたいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ざこば・南光・米團治

2022-11-29 18:49:49 | アート・文化
三人会。これ見たいんですけどねえ。



でもそのころ体調がどうかな?と思って、チケットの予約をどうしようかと。
わたし「アミティー友の会」会員ですので一般より先んじて12月8日から購入できるのですが。
一般は12月16日からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名筆研究会展」2022年

2022-10-07 08:48:28 | アート・文化
昨日の神戸新聞。



今年度の「名筆研究会展」の記事です。
名筆研究会の機関誌「名筆」は、親しくしている書家、六車明峰さんが編集をなさっています。
この名筆展には毎回出かけているのですが今年は残念ながら行けない事情が有ります。
どうかご盛会を祈ります。県民アートギャラリーにて9日までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする