goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

『出石を歩く』赤在義信

2011-02-05 17:30:04 | 出石

出石町の川見茂さんから送られて来ました。

Img710_2 『但馬の城下町 出石を歩く』赤在義信著

川見茂さんは出石神社のすぐそばに住む、家内の高校の同級生。長年、出石の役場にお勤

めでした。

この本、先日新聞に紹介されていて、わたし興味を持っていたのでした。

新聞切り抜き、置いていました。

Img711

赤在義信さん(88)がこつこつと3部作にまとめておられたのを基に、川見章夫さんたち3人が

編集し、読みやすくして一般に販売されたものです。

茂さんと、この章夫さんとの関係は知りませんが、何らかの縁籍関係かもしれません。

ちょっと読みかけましたが、興味深いです。出石についてはよく知っているつもりでしたが、ま

だまだ知らない旧跡があるのが分かりました。

今度出石に行く時にはこの本、是非携えて行きましょう。

茂さん、ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城祭り 続

2010-11-04 09:50:20 | 出石

Cimg2800

昨日のブログに載せなかった写真をもう少し。

Cimg2804 Cimg2806 Cimg2813 Cimg2817 Cimg2831

ちょっと横道。

Cimg2855

もうひとつ横道へ。

Cimg2856

もっと。

Cimg2858 Cimg2859 

いいお祭りでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石 お城祭り

2010-11-03 21:11:55 | 出石

Cimg2784

家内の里、出石へ行きました。

お城祭りでした。

小さな町ですが、大変な人出でした。

家内、たくさんの昔の知り合いと出会って、「ああっ、トクちゃん」などと、声をかけていました。

故郷はいいものなんでしょうね。

Cimg2809 Cimg2814 Cimg2815 Cimg2825 Cimg2830

子ども大名行列。凛々しいですねえ。

そして本番。

大名行列が、城門を出ます。

Cimg2840 Cimg2844 Cimg2845 Cimg2852 Cimg2854 Cimg2822 Cimg2823

昼食は、家内の同級生が経営するそば屋「出石城」さんで、そばを頂きました。

http://www.izushijyo.co.jp/

10割そば、おいしかったです。

壁に有名人の色紙がいっぱい。

Cimg2777

タイガースの能見も、店主の奥村さんと写真に。

Cimg2778

能見選手は出石出身なのです。

明日4日(木)の「輪」のおすすめ定食は

「ラーメン」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石郡出石町奥小野

2010-07-31 21:36:34 | 出石

日帰りで、家内と但馬へ行ってきました。

コウノトリ郷公園のすぐそばの家内のお姉さんの農家で、お米を分けてもらいました。

そして、出石奥小野へお墓参りに。

奥小野の風景です。

Cimg1876 Cimg1877 Cimg1880 Cimg1879

いい所です。

そして、家内の幼友達の住む、尼寺。

その同級生は庵主さんなのです。

足腰を痛めておられるのですが、この坂を足を引きずりながら送りに下りて来て下さいまし

た。

お盆は忙しくなるのに心配です。

Cimg1882

この奥小野には、蓮池が有って、ハス祭りをしてました。

Cimg1874 

帰宅したら、小関智弘さんからハガキが届いてました。

『越後えびかずら維新』の著者です。

読後の感想のお便りを出していたのへの返信です。

お人柄を表わすように丁寧な礼状でした。ホントに誠実なお人です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齋藤隆夫

2010-03-14 21:35:55 | 出石

        Cimg0066_2

今日の神戸新聞から。

「新兵庫人」②<平和の誓い>に齋藤隆夫のことが出ていた。

齋藤は出石出身の衆議院議員。戦中(昭和15年)に国会で反軍演説をして議員を除名され

た硬骨の人であった。

Cimg0726

齋藤についてはこの本、『齋藤隆夫かく戦えり』文芸春秋(草柳大)に詳しい。

巻末の二行。

「六月、彼が眠る中村地区に蛍が飛ぶ。まるで地中から噴き上げてくるような、目まぐるしい

ばかりの光の乱舞である。年に一度、地下の齋藤からの贈り物のように見える。」

この中村地区の記念館にわたしは行ったことがある。静かな雰囲気の心引き締まる思いが

する所であった。

あの軍国主義の時代、齋藤は命を賭して反軍演説したのである。

除名された齋藤を但馬の人たちは、また、その後、最高点当選させるのである。

今日の新聞記事には、豊岡市出石町出身とある。違和感極まりない。そんなバカなことがあ

るものか!先の市町合併がそんな記事を書かせることになった。 齋藤自身、自分が豊岡の

出身だなどと思ったことなど絶対にないのだ。

出石は小さな町だが、昔から優れた人を多数輩出している。

初代東大総長(この人の人間的評価は分かれるが)もこの町の出身である。

最近では、ある弁護士さん(うちの家内の同級生)は全国的に有名。この人は親鸞のように

極悪非道人の味方である。

そして、阪神タイガースの能見投手。

また幕末には、桂小五郎を町の人はかくまったりしている。

ほかにもたくさん、傑出した人がある。

                                  (出石アカル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする