goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

fumiと今津浜へ

2023-06-03 15:04:28 | 
fumiがやってきて、「川へ行こう」といって散歩に。
川まで行ったら、「公園に」と言って、津門中央公園まで。
昔、よくkohを連れて行っていた場所。



ここには大きなコイがよくいたのだが、今日もいた。
そして、きれいな縞模様のイシダイまでがいてびっくり。
残念ながら大雨のあとということで水が濁っていて写真に撮れず。
「ここから海は近いよ」と言うと、
「行こう」ということで今津浜まで。



ここもよくkohやsatoを連れてきたところだ。
大きな工事が進んでいて、やがてこの浜はなくなってしまう。

往復丁度5000歩だった。
この散歩で見かけた生き物。
亀、シラサギ、ボラ、コイ、イシダイ、アゲハチョウ、トンボ、鵜など。
大阪のfumiの家の近くでは、こんなには見られないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fumiと

2023-04-06 19:10:37 | 
昨日からfumi新四年生が一泊。
少し遊びました。
将棋やオセロで。
大きくなったと思いましたが、背中はまだ小さい。
わたしの手が大きいのか。

睫毛の長い子です。

今日、大阪へ送って行きましたが、その直前に「六甲」4月号が届きました。
fumiに一冊手渡し、「fumiのことが載ってるよ」と言って、その箇所を示すと
「ホンマや」と嬉しそう。
わたしのエッセイに登場しているのです。←二段階クリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fumiの熱気球体験。

2023-01-28 12:37:11 | 
大阪の孫、fumi君の話です。
わたしが入院中にFAXを届けてくれていました。
学校で熱気球に乗った時のことを絵にしたものです。



決して上手な絵ではないかもしれませんが、一生懸命に描いたことがわかります。
ということで、fumi君に電話してインタビューしてみました。
ハッキリとした言葉で答えてくれました。
その答えを要約します。
1月22日の日曜日に学校の校庭に熱気球が来たのだと。
faxの絵にあるようにたくさんではなく一機だけだったと。
それに順番に乗せてもらったのだと。
その小学校は最近合併があったのですが、都心の過疎校ともいうべき、規模の小さな学校。
希望者全員が乗れたという。でも参加者は半分ぐらいだったとのこと。
fumiのクラスは27人ぐらいの内、13,4人が応募したと。
fumiは大人が2人、子どもは7人の計9人で乗ったという。
いい天気で気持ち良かったという。
でも一人の男の子が、初めは怖くないと言っていたのに、怖がっていたという。でも泣かなかったと。
高さは「4階ぐらいの高さかな?海とかは見えなかった。けど楽しかった」。
時間は5分ぐらいとのことだが、それはfumiの感覚だから実際はもっと長かったのではないだろうか。
学校のHPを見ると、それはPTAの行事だったようです。
「また乗りたいか?」と訊くと「うん」。
「ところでfumi君は飛行機に乗ったことはあるの?」
「ないけど、二月に東京に行く。その時に乗る」
ほほう、そうなのか?
「じゃあ、またその話をインタビューさせてな」と言うと、
「いやや」と言われてしまった。
わたしの質問がしつこいからかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルがカエル

2022-12-11 21:14:28 | 
久し振りに大阪の孫たちが来訪。
娘のkiyo、孫のsatoとfumiの三人。
fumiがわたしのパソコンを「貸してね」といって使っています。

どうやらヒカキンの動画をyoutubeで見ているようです。

来る時は電車で来ましたが、帰りは車で送って行きました。
fumiは「ジーチの車に乗るのん久しぶりやなあ」と。
たしかに、この前はいつだったか思い出せない。
恐らく一年以上前。
そして、助手席に座ったfumiの言葉。
「ジーチ、もしメッチャ広いとこを運転するとしたら、思いっきりスピード出す?」
「いや、出さない」
「なんにもない所やで」
「うん、それでもスピードは出さない」
「なんで?」
「石とかあったら、ひっくり返ってしまうかもしれないから」
「ふ~ん」
fumiは今、小学三年生です。まだ幼いです。上と年齢の離れた末っ子です。

その帰り。娘が「持って帰って」と。

タイの民芸品のカエルです。
随分前に「輪」の常連さんだったK重さんから戴いたタイ土産。
fumiがもっと幼い頃に「持って帰っていい?」と大阪へ行っていた物。
もう要らないというわけだ。
カエルがカエルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベサン」

2022-10-29 19:10:38 | 
孫のfumiも連れて天王寺まで。
乗せてもらった車からfumiが「アベサン見える」とか言う。
えっ?と思ったらアベノハルカスのことだった。
ほぼ一年ぶりの天王寺でした。
帰りは電車で、福島まで帰ってきたらfumiは盛んに「fumiのおうちに来て」という。
そんなに言ってくれるのならと福島で途中下車。
ぶらぶら歩いてfumiの家まで。





fumiの家ではfumiのお父さんがコーヒーをごちそうしてくれました。
しかしfumiは短距離走の練習があるとかで、お母さんに連れられて体育館に。
あらら、で、一息ついて帰路につき、西宮の我が家に帰りついた時は夜になっていました。
7700歩あまり、よく歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今津浜を残さねば。

2022-10-04 11:04:02 | 
孫との貴重な思い出多い「今津浜」。

今津浜が消えようとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の空き地

2022-09-26 18:59:07 | 
午前中は病院で色んな検査。
夕方には大阪までひとっ走り。
何年振りかでfumiとハグしました。
家の隣は今、空き地。



うしろを電車が走ります。



今どき珍しい都心の空き地です。
やがて何かが建つのでしょうが、今はfumiの遊び場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆も忙しい

2022-08-13 22:25:55 | 
今日は2022年8月13日。
午前中は、用海公民館での子ども将棋教室に。
そこで、これを実践しました。←二段階クリック。
8月16日のことを「先生の誕生日」と正解を答えた子がいて驚きました。
一年か二年前にも出席していたリピーターだったんです。よく覚えていたものです。よほど印象的だったんですね。
なので急遽、「ではこれは?」と言って、「8月13日」と書き加えました。
これにはみんなポカ~ンです。
「今日ですけどね。実は今村さんの奥さんの誕生日です」と言って、講座を始めました。

さて、公民館から帰宅したら、大阪の孫一家が来てました。
うちの仏さんにお盆のお参りです。
仏教系の学校に行っている中二のsatoが般若心経を上げてくれました。
そして、高2のkohが、お土産を持ってきてくれてました。
夏休み中に修学旅行だったのです。北海道三泊四日。

仏さんにお供えしました。
バーパへは別に誕生日ケーキも。これは娘婿が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぶろく

2022-07-31 08:12:20 | 
孫のsatoのお土産ですが。
一個いただいてみました。
口の中にふわ~と微かにお酒の風味が。
あれ?と思って包み紙を見ると「どぶろく」という言葉がつかわれているではありませんか。



原材料名欄を読むと、「アルコール成分を0,07%含む」とありました。
なるほどでした。
しかし、14歳の少女satoは知らないでしょうね、
この「どぶろく」という言葉の意味は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山

2022-07-30 14:53:56 | 
大阪の孫sato(中二)にお土産をもらいました。



合宿に行ってきたと言って。うれしいですね。ところでこれは!
「高山へ行ってた?」と訊くと、
「はい」と言う。
「それならジーチが行きたかったワ」と言って、最近「KOBECCO」5月号に書いた飛騨高山の話をしてやったのだった。
「博物館の人と知り合いになって、また来てくださいと言われてる」と言ったら、
satoは本当に驚いていた。
そう、あなたのおじいちゃんは結構ユニークな人なんですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月十五日の神話

2022-05-04 15:27:13 | 

昨日、大阪の孫kohから借りてきた本を読み始めた。
kohはおもしろかったというのだ。
『八月十五日の神話』(佐藤卓巳著・ちくま学芸文庫)。
この文庫本は2014年発行だが、初出は2005年だという。
それに「加筆訂正し、補論を加えた」とある。
古い本なのだ。
想像していたのとは違って、硬い内容。
裏表紙の紹介文の一部。

《「戦没者を追悼し平和を祈念する日」制定が閣議決定されたのは、敗戦から三十七年が過ぎた1982年4月13日である。ポツダム宣言を受諾した八月十四日でも、降伏文書に調印した九月二日でもなく、なぜ「忠良なる爾臣民」に向けた玉音放送の八月十五日が終戦記念日なのか。》

今まで疑問に思わなかった「八月十五日」の終戦記念日だが、言われてみればなるほど!だった。
まだ読み始めたばっかりだが、興味は増す。
しかし、この硬い本をなぜkohは読むことになったのか?その経緯を知りたいと思う。次会った時に聞いてみよう。
少し前までは、星新一に夢中だったkohがこんなに硬派な本を。
少し前と思っていたのはわたしばかりで、実はもう随分時が経ったということか。
考えてみればいつのまにかkohは高校二年生。
わたしも年が行くはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足が

2022-05-04 08:35:01 | 
昨日は大阪の孫のところの焼き肉パーティーに招待されました。
三階屋上でのパーティー。いいお天気で幸せでした。
丁度、目の前すぐをJRが走っています。
大げさではなく、手を伸ばせば届く距離。
乗客からは焼き肉パーティーの様子がすぐそばに見えています。
うらやましいかな?
でも今の電車は窓がしまったままなので匂いまでは届かないですね。
残念!

食事がすんだあとのことです。
小学三年生になったfumiが「ジーチ、野球しよう」と盛んに誘います。
表の道路でバッティングの相手をしました。
国道二号が近い大阪都心とはいってもちょっと裏通りです。
車に気をつけながらなんとかできます。
わたしが投げるボール(柔らかいボール)をfumiがプラスチックのバットで打つのです。
78歳のわたしにはこれは少々キツイ。
あっちへ走りこっちへ走り。
日ごろ軽い体操はしていますが、こんな動きはしません。
斜めに突っ込んだり、下がったり、止まったりの変則的な動き。
30分もしたころには、「もうやめ」と言いました。
でも「まだまだ」と言ってなかなか開放してくれません。
こんな機会は今後もうそんなにはないだろうと思い、なんとか要望に応えていましたが、
それから間もなく「もう限界」と無理やりやめました。
fumiも汗をかいていました。
で、今朝の寝床でのことです。
起きようと思って体を動かした拍子に右足のふくらはぎに痛みが。
つったのです。ああああっ、と思っているうちに激痛。
なんとか収まったころに今度は左足に。
こんなことは何年振りかです。
やはり昨日の運動がちょっと無理だったのでしょう。
これもいい思い出になるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅急便のトラック

2022-04-04 16:02:50 | 
今日、公民館へ押し入れの整理に行った。
というと、「なんのため?」と思われるかもしれない。
実は、ちょっと前に、工事のために押し入れの物を移動させてくださいと言われて、「用海将棋会」の盤駒など備品を動かした。
北の押し入れから南の押し入れに。
その時、館長から、「お茶の会」さんがこの機会に道具の置き場を替わってくれないか?と言っておられます、と言われた。
将棋会は上の段を使っている。しかしその上の段を譲ってくれないかというわけだ。
その方が出し入れがしやすい。将棋の道具は軽いからとのことで。
何とおっしゃる!我々も高齢化が進み、しゃがんで下の段から取り出すのは腰に負担がかかる。
若い会員が多くいればいいが、ちょっとゴメンナサイだった。
で、工事が会わって、もとに戻すために今日行って、館長さんがおっしゃるには、
上下両方を、半分ずつにとの折衷案のような提案。
普段よく使うものを上段に置き、使わないものを下段にと。
むげに断るのもなんだし、まあ、それならいいかと了解。



ところで、今日、整理していて見つけたのが、おもちゃの宅急便トラック。

これ、もう何年か前に孫のfumiを連れて行った時に、fumiが遊んでいたもの。
でもfumiのものではなかった。押し入れにあったのを見つけて遊んでいたのだった。
帰りに持って帰ろうとしたので、「それはアカン」と置いて帰ったのだった。
それがまだあったのだ。
どこかの誰かが忘れて行ったままになっているのか、あるいは、この部屋で保育のように子どもを遊ばせるという催しが続いたことがあって、その時の備品が紛れ込んだのかもしれない。
いずれにしろ、もう所有権を持つ人は現れないだろうし、置いておいても邪魔になるだろうから、わたしが持って帰ってきたというわけだ。
この春3年生になるfumiももう要らないだろうが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合

2022-01-02 23:04:16 | 
姫路、大阪の孫たちが久しぶりに集結。
「なんじゃもんじゃ」、「大富豪」などのカード遊びでにぎやかな時間を過ごしましたが、



姫路の一家は姫路へ、大阪は大阪へ帰って行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のkohと久しぶりに将棋

2021-11-08 08:43:38 | 
将棋の分かる人だけ読んでください。
その途中図。



kohの膝が写ってますが、きちっと正座してます。
手前がわたし(後手番)です。わたしの手駒は写真では隠れてますが角、銀です。
今わたしが、△6八龍と入ったところ。
ここでkohが間違えました。
▲5八金寄り、として龍を弾けば良かったのですが、▲3五歩と急いで桂馬を取りました。
ここでわたしが同歩と取ると思ったのでしょうか?それならわたしが悪くなります。
なので、すかさずわたしに△5九と、と入られて悪くしました。
竜を弾いておけば、(横に逃げれば、自分の龍が▲6一に行けて優勢を保てました。縦に逃げれば自陣が安全に)優勢が保てたのですがね。
そこで桂馬を取っていても優勢だったでしょう。
koh、惜しかった。
また次の対局が楽しみです。
早く実力でわたしに勝てるようになってほしいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする