goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

避難訓練参加

2013-01-27 12:49:48 | 西宮のこと

避難訓練に参加しました。
Cimg3177これは昨日の新聞。
午前10時に地震が発生し、大津波警報が出ました。
Cimg3180
http://www.youtube.com/watch?v=aIHAuCYXFus
隣の用海小学校の防災スピーカーから大音量が。
うちは学校へ避難すると決めています。
Cimg3183
徐々に学校方面に避難してくる人が。

市役所前の広場にはたくさんの人が。Cimg3187
Cimg3186キャラクターも出動です。
自衛隊も出動。Cimg3189
Cimg3190 Cimg3184

Cimg3185
炊き出しには多くの人が行列。Cimg3192

Cimg3193

Cimg3195
これほど大きな訓練は全国的にも珍しいとのこと。
西宮では、避難受け入れ協力のビルが多くあったということで可能になったのでしょうか。
しかし、訓練と分かっているので緊迫感はなかった。実際ならどうなんでしょうか。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋夏男さん

2013-01-14 11:01:35 | 西宮のこと
昨日、JR西宮駅を利用しました。
この話、以前にも書いたと思いますがもう一度。
この写真をご覧ください。

Cimg3078
はい、駅周辺の地図です。
この中に間違いがあるのです。この写真では探すのは無理ですね。

それではこれでどうでしょうか?Cimg3076
ね、西宮市民ならもうお分かりですよね。念のために申し添えますが、この地図は便宜上、南北が逆になってます。間違いはそれではありませんので。
この間違いを発見したのはわたしではありません。この地域の人でもありません。加古川の詩人、高橋夏男さんです。そりゃそうですよね。地域の人間はこの地図を詳細に見ることはないですから。しかし高橋さん流石です。この小さな間違いに気づくとは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年互例会

2013-01-14 10:07:31 | 西宮のこと
昨夜、勤労会館で「用海地区団体協議会」の新年互例会があり、出席してきました。
4階の大会議室にいっぱいの地域役員が集まりました。わたしは昨年用海町の会計監査委員を降りましたので役員ではありませんが、「宮っ子」編集委員の肩書で。
河野市長はじめ国会議員などたくさんの来賓挨拶もありました。けど、栄枯盛衰ですねえ。選挙の結果によって招かれる議員さんの顔触れが毎年のように変わります。
あと、懇親会でした。色んな人と挨拶しましたが、この機会に団体協議会会長の西川さんに、用海地区体育振興会の中のスポーツクラブで体罰が行われているようなので善処してほしいとお願いしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福男

2013-01-09 23:21:13 | 西宮のこと

今日、西宮神社の神社会館に行った。
そこで、こんなものを見ました。
Cimg2996
福男になった人に贈られるもの。
立派な神像です。
で、思い出しました。
数年前に取材させて頂いた人が福男に三度なった人でした。
その時の「KOBECCO」に載せたエッセーです。
Img555
Img556 ←クリック
彼、善斉君は今、救急救命士になって活躍していると聞く。

明日、朝、開門神事として福男レースがある。
最近はテレビのニュースで大々的に取り上げられて全国的に有名になっている。
西宮にとって、これはいいことなのか?
ちょっと疑問ではある。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿回し

2013-01-09 14:44:43 | 西宮のこと

えびすさんへお参りした。
今日は宵宮。
けど、昼日中にお参りするのは何十年ぶり。
夜と違って参拝客もそれほど多くはなく歩きやすかった。
しかも好天気でポカポカ。
赤門入った所の広場で猿回しが。
Cimg2979 Cimg2978
昔はもっと広いスペースを使ってやっていたが。
そして、物語性のある演し物をやっていた。「月形半平太」は面白かったという記憶がある。今ならテレビにでも出て大受けするだろう。
今日は、全部を見たわけではないが、少しレベルが下がっているような。
でも、かわいかった。動画をどうぞ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=e3jTcAUwDRM
もちろん、投げ銭させて頂きましたよ。お望みは「折り畳み式のがいい」と仰っていましたが。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用海(ようがい)

2012-12-21 10:54:27 | 西宮のこと
先日の「宮水ジュニア・将棋教室」でのことである。
「宮水ジュニア」は市内全域からやって来る。中に用海小学校の子は2人だけだった。

わたし、将棋教室で将棋だけを教えているのではありません。
時に国語も教えます。
そして歴史も。
先日、15日は、歴史と国語をちょっと。
「せっかく用海公民館に来てるのだから…」とホワイトボードに「用海」と大書し「何と読む?」
「ようがい」「ようかい」と二通りの発言が。
そこで「用海」をなぜ「ようがい」と読むかの講義をやりました。
すると、休憩時間に一人の子どもがわたしのそばにやって来て、
「さっきの話、校長先生から聞きました」と。
驚きました。用海の校長先生は今年新しく着任された先生です。
たしか神戸大学付属小学校からの転任。
そして、話が飛びます。
昨日です。
その校長さんが教頭さんとうちの店にお食事に。給食が一昨日で終わっていたのです。
「一度お訪ねせねばと思いながら機会がなくて」と。
ありがとうございます。前任者はこんなことなかったなあ。
で、お帰りにわたしお尋ねしました。
「先生、どちらにお住まいで?」と。
すると「尼崎です」と。
なら、西宮の用海の語源をご存知だったわけではないのだろうと思い、先日のエピソードをお話ししました。
すると、「着任してきた時に珍しい校名だなと思って職員に聞きましたが知らないということで調べました」と。
エライ!「用海」を「ようがい」と読む不思議に気づかれた。そして即座に疑問を解決なさった。そしてそれを子どもたちに話された。
「覚えてくれていたんだ」と喜んでおられました。
この校長さんとはいいお付き合いが出来そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮っ子」

2012-12-10 20:24:22 | 西宮のこと

「宮っ子」3月号のための取材。
まだまだ先の来年3月号のためのインタビュー取材を「輪」でしました。
人物紹介の記事です。
約一時間半のインタビュー。
これで、1800字にまとめるんです。
今日の人は初めてお会いする人。いや面白かった。
しばらく頭の中で転がしてから書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの神様の公園

2012-11-20 15:03:22 | 西宮のこと

たしか2年前に、ここでロケのあったのが「トイレの神様」だった。
郵便局に行く途中にあります。
Cimg2329
ドラマではこの真正面の奥でデートしていたのだった。
Cimg2331

今、サクラがきれいに紅葉しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いたものは

2012-11-10 18:49:05 | 西宮のこと
詩誌「火曜日」112号に書いた随想、「書いたものは」です。
Img036_2

こんな偶然があるんですねえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉井貞俊さん

2012-11-03 11:11:25 | 西宮のこと
今朝の新聞に吉井貞俊さんが亡くなられたと。


驚いた。
この夏、神社会館で作品展を開かれたばかり。


この時わたし、会場に行きました。
そして、お姿をお見かけ致しました。
お声かけようかと思いましたが、どなたかと熱心にお話でしたのでご遠慮いたしました。
入院中のところを外出で、ということだったと思います。たしかにお元気そうには見えませんでしたが、こんなに早くお亡くなりになるとは思っても見ませんでした。
数年前、あることで取材させて頂きました。それが初めで最後の会話でした。
その前、12年前に拙詩集をお贈りした時に丁寧なお便りを頂きました。大切に置いています。

 


取材の時にも個人的なお話はしませんでした。が、一度ゆっくりとお話をお聞きしたいと思っていましたのに。残念です。
どうか安らかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒樽菰印

2012-11-01 09:04:00 | 西宮のこと
昨日の堂本さん所有の焼印についてもう少し。
これもわたしは焼印だと思っていました。砲金で出来ています。磨けば金色に光ると。
この作り方を説明して下さいました。しかし堂本さんも当時は子ども。なかなか説明がうまく出来ません。というより、私がそのような現場を知らないので理解しにくいのです。
http://www.youtube.com/watch?v=rA1uxkmZgr4&feature=plcp

Cimg1794
こんな繊細なものをどうして菰に焼くことができるのか?と疑問に思いました。
そしたら違ったのです。これは朱肉などのインクをつけて刷るのだと。
そしてこれを見せて下さいました。
Cimg1841
見えるでしょうか?「日本盛」と中央にありますが、その両隣に鳳凰の絵が印刷されています。写真をクリックして見て下さい。上の砲金で出来た版と同じ図柄です。この菰は今も使われているもの。
藁でできた菰の上に何かが塗ってあり、その上に印刷されてます。昔もこのように使われたということでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒樽の菰の焼印

2012-10-31 17:21:56 | 西宮のこと
用海町の堂本秀雄さん宅を訪れました。
写真を写させてほしかったのです。
これです。

Cimg1792


応接室のインテリアにされてますが、戦前の焼印です。
酒樽の菰に押すもの。

Cimg1839


 

ご無理を言って、写真を多数撮らせて頂きました。
何年か前、この堂本さんを取材させて頂いた時に、この応接間に通されたのでした。そして私は驚いたのです。いつかまた写真を撮らせて頂こうと思っていました。それが今日実現したわけで。
本来は全て、注文主の酒造会社に納品される物ですが、何かの都合で残っていたものです。戦火を潜っていて、変形しているものもありました。
しかし見事な職人の技です。Cimg1829みんな手仕事ですからねえ。堂本さんは先代まで、この酒樽の菰の焼印専門の鍛冶屋さんだったということで、秀雄さんは子どもの頃、フイゴ吹きを手伝わされたのだと。
動画も撮らせて頂きました。
http://www.youtube.com/watch?v=icZcWJZmm6Q&feature=plcp

まだ、倉庫にたくさん有るということです。
堂本さん「私が死んだら、これどうなるかと思ってます。息子は全然興味がなさそうで。どこか資料館へでも寄贈しようかと思いますが、もらってくれる所ありまっしゃろかなあ?」と。
わたし、「そらありますよ。こんな貴重な資料は捨てたらあきません」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の用海小学校

2012-10-30 18:28:28 | 西宮のこと

「宮っ子」11.12月号が出ました。
久しぶりに署名記事を書きました。

Img019_2


「宮っ子」の文章は全て敬体が原則になってます。
いわゆる「です、ます」調です。今このブログを書いている文体です。
しかしわたし、この文体あまり好きではないのです。歯切れが悪く、甘くなりがちなので。
ただ、ブログは多くこの形で書いてます。それは、このパソコンのすぐ向こうにいらっしゃる人に話しかけるような気持ちだからです。
今回、上の記事は敬体ではなく常体で書いてます。「宮っ子」には普通使われない文体です。しかしわたし気ままをさせて頂いてます。市の担当者もimamuraなら仕方がないとあきらめて下さっているようで有難いです。
あ、ほかにもわたしの担当の「わが町この人あり」のページもこの常体で書いてます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西宮平和資料館」

2012-09-20 08:35:03 | 西宮のこと

昨日、図書館に行ったついでに、ここにも寄りました。

「西宮平和資料館」です。前にも訪れたことはありますが、今回、展示されているこのビラの内容をちゃんと読んでみました。戦時中、アメリカ軍が西宮に撒いたビラです。

Cimg1300


Cimg1304Cimg1301

「人道主義のアメリカは罪のない人たちを傷つけたくはありません」

このあと、アメリカはヒロシマ・ナガサキの罪なき人たちの頭の上で原爆を破裂させます。

そうか、傷つけたくはなかったが、殺したかったのだ。

そのアメリカに、日本人はまだ復讐をしていない。

国力が必要だ。

軍備を強力にして、アメリカより多くの核ミサイルを持とう。

と、こんなことを考える人がいまいるだろうか。あっ、いるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮っ子」9,10月号

2012-08-30 19:45:47 | 西宮のこと

「宮っ子」9,10月号が出ています。

わたしの担当の「わが町この人あり」はコチラからどうぞ。↓

http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Found_Page?area_reference=area_reference&areacd=25&find_year=2012&gou=318&page=3

 

もう一つ見ていただきたい記事。「どなたか将棋のお相手を」です。

http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Found_Page?find_year=2012&gou=318&areacd=0&page=10

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする