goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

六湛寺川と東川の桜並木

2022-04-05 11:56:05 | 西宮のこと
六湛寺川と東川の桜並木。


昨日、郵便ポストまで行ったついでに立ち寄りました。
酒蔵通りからの景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮言葉

2022-03-13 09:12:05 | 西宮のこと
妻がもらってきました。
「西宮言葉」のプリント。



「ご主人なら興味があるのでは?」と言ってくださったとのこと。
その人は「宮水学園」に参加しておられるとのことで、西宮の方言を勉強された様子。
見てみると、それは違うでしょ、と思う疑問の言葉もいっぱい載っていて、「西宮言葉」としての学術的信頼感はない。
「だんない」や「めげる」などの西宮とは限らない言葉が多く含まれている。
出席者が思い思いに提出した言葉を取りあえずそのまま取り上げた感じだ。
その中でわたしが注目した言葉。
「イコス」「オンマク」「グツワルイ」の三つ。
そういえば使っていたなあと懐かしく思い出した。
その中でも「オンマク」が面白い。
子ども時代だったでしょう、使っていたのは。
「思いっきり」という意味で使っていたのだった。
今は一切聞きませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六湛寺川にチヌ?

2021-10-07 08:07:23 | 西宮のこと
六湛寺川にチヌ?


こんな所まで、チヌが上がってくることは常識では考えられないとのこと。

一昨日(10/5)のこと。
不思議な光景に出合いました。
ポストまで行った帰りに六湛寺川を覗いたら、これまでに見たことのない(川では)魚が泳いでいたのです。
河口から数百メートルの所です。
体長30~40センチ。
ボラはいっぱい泳いでました。
でも体形は全く違います。ボラのように丸くはありません。
この川にはコイもいますが、違います。太くはありません。
薄っぺらいのです。
それがユラリユラリと泳いでいるのです。
わたしは魚については詳しくありませんが、不思議です。
その後の情報で、チヌらしいと分かりました。
六湛寺川に発生している、シジミを食べに海から上がって来ているらしいです。
しかし、この川でこの魚を見るのは、ここに長く住んでますが初めてのこと。

『コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮 砲台はお城

2021-06-13 08:35:38 | 西宮のこと
今朝の神戸新聞。記事拝借お許しを。



今日の「ひょうごの城」です。
西宮砲台が取り上げられていました。
うれしいですね。
そうなんですね。砲台はお城なんです。
でも、この記事では説明不足ですね。まあ、この小さなコラムでは無理ですが。
《全方位11カ所に設置された砲眼からの景色は…》などと書かれています。
これでは下手すると、この穴から、海からくる敵に砲を撃つと思われてしまいます。
そんなことありませんからね。それなら全方位には要りませんから。しかもこんな小さな穴から大砲は撃てません。
実は大砲は屋上に据えられるものなんです。
このことわたし、バスツアーの講師役をしていた時のことですが、お話ししました。
竹田城へ行った時の車内で、「西宮にもお城がありました。越水城など。でも、今もあるんですよ」と、この砲台のことをお話ししました。
その砲台については、このブログでも何度か触れています。
「西宮砲台」

『旧砲台』

ご理解いただいて、一度見学に行ってみてください。

『コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮市のアーカイブ

2021-05-28 08:57:17 | 西宮のこと
昨日の新聞に出ていた写真が入用なので市役所へ行ってきました。

これでは解析度が低いのでね。
昨日午後、雨が上がってから。

西宮市総務局総務総括室
総務課(情報公開・公文書担当)公文書・歴史資料チーム 
662-0918 西宮市六湛寺町3-1 市役所東館8階

ここに以前から知っている職員さんがおられるのでお願いしようかと。
久しぶりにお会いできるかと思ったら出張中。
在席しておられた男性職員さんが対応して下さり、あとでメールで送って頂くことに。
そのメールに「ご依頼の写真はデジタルアーカイブにもありますが、こちらからお送りします。」とありました。
それは知りませんでした。
探ってみるといろんな興味深い写真が上がっていて時間を忘れて楽しめます。
「にしのみやデジタルアーカイブ」


『コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩瀬中奇跡の大逆転!第69回兵庫リレーカーニバル 中学男子 4x100m 決勝

2021-05-09 22:01:29 | 西宮のこと
塩瀬中奇跡の大逆転!第69回兵庫リレーカーニバル 中学男子 4x100m 決勝


西宮に凄い子がいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旧砲台』

2021-03-15 08:44:49 | 西宮のこと
ある人から句集『旧砲台』をいただいた。



竹本義雄さんという人の俳句集です。著者はすでにお亡くなりになっています。
発行は2001年8月。
扉にこんな写真が載ってます。



これに添えられた旧砲台に関する説明文。
←クリック。
「築造されたが空砲を試射したところ、砲煙が堡内にたちこめ実際には使用されなかった。」とあります。
2001年なら致し方ないのかもしれませんが、この説明文は大間違いだというのがのちの研究により解明されます。
わたしも子ども時代にそんなことを聞きました。
あの砲眼から丸太を出して、砲身に見せかけ外敵を脅したというようなことを。
要するに、あの砲台は役立たずと。
しかし、あの勝海舟がそんな馬鹿な失敗をするわけはなく、当時とすれば時代の先端を行く立派な構築物だったのです。
そのこと、この本に詳しく載ってます。



『大阪春秋』157号。平成27年新年号。西宮特集です。
その中の「西宮砲台を笑うな」に北川凛太郎さんが5ページにわたって書いておられます。



この凛太郎さん、うちの隣のお地蔵さんのことも調べにこられたことがあるそうです。

この句集『旧砲台』の内容については、また別の所に随想として書こうと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮・住吉神社

2021-02-06 09:03:18 | 西宮のこと
西宮に住んでもう長いのですが、そして、この前の道は子どものころからどれほど通ったかわかりませんが。
なのにこれまで、お参りしたことがありませんでした。
西宮港を見下ろす位置に鎮座しておられます。
ここにこの神社があるということは、もちろん知っていました。
そして、興味深い歴史があることも。
でもなぜか、お参りする機会がなくて。

昨日やっと初めてお参りしてきました。
家内とウォーキングしていた途中でしたが。














紅梅が満開でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電車「鳴尾・武庫川女子大前駅」

2019-12-09 10:56:04 | 西宮のこと
二ヵ月に一度の受診、M病院へ。
行きは家内に車で送ってもらって。
前回行ったとき、保険証の期限が切れていて、新しいのが見つからず、10割負担で支払いました。
約8000円。
で、今日、差額を返してもらいました。それが約7000円。
そして今日の支払いが約1000円。
ということで財布の中は6000円増えました。
それはともかく、帰りです。
お天気もいいし、日ごろ運動不足なので歩いて帰ることに。
とはいっても歩くのは駅までと、駅からです。
2500歩余りでした。それでも歩かないよりましです。
ところで鳴尾駅ですが、こんなことになってます。


「鳴尾」とシンプルだった駅名が、立派な駅舎になって長ったらしいものになりました。
「鳴尾・武庫川女子大前駅」。通学時間帯は女子大生で埋まるのでしょうね。
これも時代の流れでしょうか。
昔はこの辺り「鳴尾村」といって古い歴史のある町だったのですが。
今日は天気がすこぶるよくて朝日がまぶしかったです。

43号線沿いのイチョウ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国2位!西宮

2019-11-07 08:13:38 | 西宮のこと
家内の話。
同窓会に行って
「どこに住んでる?」と訊かれて、
「西宮」と答えると、
「ええとこに住んでるんだなあ!憧れの町だ」と言われると言っていた。
そんなバカなと思っていたのだが、今朝の新聞を見ると、
「住みよい街、全国2位」だと!

びっくりした。
子どものころから住んでいるので実感はない。
ただ、便利な所だとは思っている。
しかし、この2位というのは、私が住む〇海町の周辺ではないだろう。
西宮北口付近を中心とする阪急沿線のことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西宮という街』資料

2019-10-29 12:52:28 | 西宮のこと
4年前の拙ブログがこのところ注目を集めているようです。アクセスが集中してます。
《「西宮という街」いくつかの写真》というブログです。

この時の展示写真は、それは貴重なものでした。
「西宮市制90周年」の記念事業。
情報公開課の人たちの努力によって開催されたものです。
全部で228点。立派な展示でした。

その時、記念誌が発行されました。86ページ。

左はチラシです。
詳細な出展目録も用意されていました。

これは記念誌の目次。

この記念誌、1000円でしたが今はもう入手できないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キネマ旬報」の編集所が西宮にあった話

2019-09-04 22:48:09 | 西宮のこと
「西宮市川尻」という地名が出てくる。
香櫨園のことのようであるが、初めて目にする。
今も発行され続けている映画雑誌「キネマ旬報」の編集所が西宮にあったという。
関東大震災の直後から4年間のこと。
浜脇中学の西辺りに、日本の映画文化が澎湃としていた時期があったのだ。

林哲夫さんのブログより。

https://sumus2013.exblog.jp/30768036/

FB「西宮のひみつ&不思議」の協力を得て、興味深いことがわかりました。
「キネマ旬報」の西宮での編集部住所が「西宮市川尻2626」となっているのですが、2年前の「さくらFM」で河内厚郎さんが増井孝子さんを相手に話されている中で、その場所を「荒戎町」の民家の二階とされていました。
また関西学院の「阡陵」No.62に面白い記事がありました。笹川慶子さんという人がそのころの「キネマ旬報」の編集所のことを書いておられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮の古い絵葉書

2019-08-08 12:09:33 | 西宮のこと
西宮観光協会発行の古い絵葉書です。
ある人から提供を受けました。




少し画質を落としてありますが。

甲山を背景にした「五ヶ池」と「西宮球場」。
西宮球場の写真はちょっと傷んでますが。
懐かしいです。
甲山の五ヶ池にはよくピクニックに行きました。それなりの思い出があります。
西宮球場には、子どものころ父親の自転車の後ろに乗せてもらってナイターを観に連れて行ってもらいました。
バルボン選手が活躍してたころです。

この絵ハガキ、発行年はいつだろう?

表書きの方には郵便番号枠が印刷されてないので、1968年以前ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮の市立中学で体罰?

2019-05-28 08:17:21 | 西宮のこと
【西宮の市立中学で体罰?】
←クリック。
保護者がコーチをしていて、部員の尻を蹴っていたと。部員の親が「気合を入れるために蹴ってほしい」と言ったから蹴ったというのだ。それを学校長も「男性を支持する生徒や保護者もいる」との理由でその後もマネージャーを任せている。市教委は「適性を欠く」と男性を部活動から外すように求めたにも拘わらず、だ。これが本当なら、みんなどんだけアホ?といえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和6年の本カバー

2019-04-03 12:52:25 | 西宮のこと
新聞のコピーを本カバーにしたのですが、載っている記事が!

この新聞ですが、昭和6年9月10日のものです。
大分前に今津の郷土歴史家、曲江三郎さんに頂いたもの。
そういえば、西宮図書館が古い新聞の現物を製本化して所蔵しており、コピーさせてもらえるということをわたしに教えてくださったのが彼だった。
わたしが気にした記事はこれです。
←クリック。
「いよいよ改築へ 阪神電車の西宮東口停留所」
工事の内容が書いてあって、そして「なほ付帯工事として西踏切に人の通る地下道を造ること屢報の如くである。」とある。
その東口駅が廃駅になって久しい。
 
何かは失念しましたがネットに上がっていた写真です。使用、お許しください。

西踏切の地下道も懐かしい。どなたか写真を残しておられないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする