「宮っ子」3月号が発行されました。

発行がためらわれていたのです。
今号は用海の「東三公園」が表紙を飾っています。
「とうさん」公園と読みます。
今の人たちはなぜ「東三」なのか知らない人が多くなっていると思います。
この場所の町名だったんですが、もうずいぶん昔に町名変更されましたのでね。
今は石在町ですが、元々ここは東町三丁目だったんです。なので「東三」。
今、東町は一丁目と二丁目しかありません。
わたしの担当の「わが町この人あり」はこのところ休載です。
長時間対面してのインタビュー取材が難しいということで。
その代わり、こんな記事を書きました。
←クリック。
「街角小景」欄に「なんの穴?」と題して書かせてもらいました。
実はこの記事、ゲラの段階で編集長に修正を要請されました。
最後の所、《だけど確かめないでくださいね。》となってますが、元の原稿は《どなたか入って行って確かめてみませんか。》だったのです。
記事を読んだ人が、もし実際に入って行って事故でもあったら困るのでと。
そうですね。「宮っ子」は公共の刊行物ですのでね。そこまで考えなければならないのですね。
あ、それからも一つ。
「暗きょ」という言葉がありますが、わたしの原稿では「暗渠」だったのです。
市の担当者が、多分最終チェックで変えてしまったのだと思います。
「暗渠」のままでルビを振ってくれればいいのにね。
『完本・コーヒーカップの耳』

発行がためらわれていたのです。
今号は用海の「東三公園」が表紙を飾っています。
「とうさん」公園と読みます。
今の人たちはなぜ「東三」なのか知らない人が多くなっていると思います。
この場所の町名だったんですが、もうずいぶん昔に町名変更されましたのでね。
今は石在町ですが、元々ここは東町三丁目だったんです。なので「東三」。
今、東町は一丁目と二丁目しかありません。
わたしの担当の「わが町この人あり」はこのところ休載です。
長時間対面してのインタビュー取材が難しいということで。
その代わり、こんな記事を書きました。

「街角小景」欄に「なんの穴?」と題して書かせてもらいました。
実はこの記事、ゲラの段階で編集長に修正を要請されました。
最後の所、《だけど確かめないでくださいね。》となってますが、元の原稿は《どなたか入って行って確かめてみませんか。》だったのです。
記事を読んだ人が、もし実際に入って行って事故でもあったら困るのでと。
そうですね。「宮っ子」は公共の刊行物ですのでね。そこまで考えなければならないのですね。
あ、それからも一つ。
「暗きょ」という言葉がありますが、わたしの原稿では「暗渠」だったのです。
市の担当者が、多分最終チェックで変えてしまったのだと思います。
「暗渠」のままでルビを振ってくれればいいのにね。
『完本・コーヒーカップの耳』