goo blog サービス終了のお知らせ 

眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

中日コンクール愛知県大会審査

2025年07月30日 | Weblog



中日コンクール愛知県大会高校の部。
今日は大編成の部。
刈谷のアイリスホールは響きが豊かではあるが、ハッキリ吹かないとモヤモヤしやすい。
明日は同じ場所で小編成の部。


函館観光

2025年07月28日 | Weblog











函館〜名古屋までのフライトの時間が夜なので、大学同期で函館が地元の石黒君に函館観光で色々連れて行ってもらいました。
函館山山頂からの景色は素晴らしくしばらく見入ってしまいました。
地元の人しか行かない谷地頭温泉、明治から続くカレー屋さん等、函館を一日中満喫しました。
また来ます、函館。



吹奏楽コンクール函館支部大会2日目

2025年07月27日 | Weblog







吹奏楽コンクール函館支部大会2日目。
今日もしっかり聴かせていただき審査しております。

函館は聴衆の拍手がどの団体にも暖かい。
特にいい演奏にはステージが暗くなっても拍手が鳴り止まないほど。

函館には大学の同期が先生として頑張っていて審査が終わった後、他の先生方と一緒に反省会に参加しました。


Itsuki 木管五重奏

2025年07月21日 | Weblog












午前午後と愛知県吹奏楽コンクールの高校の部審査。
夜は木管五重奏「itsuki」の演奏会を聴きに熱田文化小劇場へ。
芸大出身の若手オケマンばかりの編成で緻密なアンサンブルに豊かな音楽性、世界に通用するアンサンブルでした。
神奈川フィルのクラリネット亀居君は毎年会っているが、ファゴットの長田君は彼が高校生以来。
広島のソロコンテストで上手いファゴットの高校生がいたので、注目していましたが、今やケルンのオケの首席奏者。大したもんだ。




シンフォニックウインズ指揮者写真

2025年07月17日 | Weblog





授業、教授会後に教授陣で本校の各教室(主に新しい教室)を見て回るツアーをやりました。
夕方はシンフォニックウインズ定期演奏会の指揮者用の写真を4人で撮りました。
この様なイメージになると思います。


音楽家を成長させる教える技術

2025年07月16日 | Weblog



大学院の研究授業でこの本を元にディスカッションしました。
元々は実技を教師向けだが、学部を出た院生にも向けて同じことが言えるのではないだろうか。
久しぶりにこの本を読んだが、いい本である。


シンフォニックウインズサマーコンサート

2025年07月15日 | Weblog









昼から名古屋音楽大学シンフォニックウインズサマーコンサートの準備。
今年からトロンボーン山口、サックス松原の両先生も加わり上田先生と僕の4人体制で指導指揮しています。
また指揮コースに優秀な一年生が入って来て時々振ってもらっています。
沢山のお客様に聴いていただきました。


大阪フィル高松公演終了

2025年07月11日 | Weblog










大阪フィル高松公演本番。
私の地元、香川の沢山のお客さんに聴いていただきました。
客席にも知り合いが何人かいて手を振ってくれたり写真撮ってくれたり。

24才の若造の頃、初めて大フィルにエキストラに首席で呼んでいただいた時、ラプソディーインブルーやローマの松等、クラリネット吹きからするとかなりしびれるプログラムでとっても緊張しました。
また、オケの鳴り方、サウンドに大変驚いたのを覚えています。
言葉にしようがないですが、巨大な怪物の中にいる様な感覚。
今はほとんど総入れ替え位、楽団員は代わっていますが、人は全く違えど大フィルサウンドは健在でした。

終演後はうどんで打ち上げ。







大フィル本番終了

2025年07月09日 | Weblog



大阪ザ・シンフォニーホールで大阪フィル本番。
中国の方が書いた「空海」。
交響組曲の様であり、オラトリオの様であり。
中国からの合唱団も素晴らしくお客さんも中国人が多かったのではないかと思いました。
一度名古屋に戻り、明後日は高松公演です。











大阪フィルリハーサル初日

2025年07月07日 | Weblog



午前中に大阪へ。
大阪フィルで交響曲「空海」のリハーサル初日。
オラトリオの様な様式のフルートの民族楽器の様な素敵なソロが印象的。
オケもそうですが、中国から来られた合唱団も素晴らしいです!
明後日、ザ・シンフォニーホールで本番。