御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

コンサルタント ヨタ話二題

2009-11-07 21:04:19 | 時評・論評
1.地道仕事、ヘッジ、マジック
コンサルタントに限らずアウトソースされる仕事はこの3っつの要素で成り立っている。宅配便などは地道仕事一筋である。ここは付加価値が比較的とりにくい。
さて、コンサルタントや運用会社になるとこれにヘッジ、マジックが加わる。コンサルタントにしても運用にしても、誰かがやらなければならない基礎部分の仕事はやっているわけで、それは地味仕事である。しかし、依頼者の要請としてヘッジとマジックの要素があり、これをどうするかで付加価値が大きく変わる。
ヘッジというのは、そのコンサルタントなり運用会社を使うことで、結果に対する責任の分散が依頼者(個人または部署または会社)として出来る。特別賢い必要はないが、腹がいる仕事である。ヘッジでいくら取れるかは仕事の性質やそれが成り立っている枠組みなどが大きく影響する。
マジックは、コンサルなり運用会社への賢さへの期待である。運用会社への期待は平均的には裏切られるものである。コンサルに関してはまちまちであろうが過剰期待は禁物である。とまあそのあたりが本当のところだがコンサル・運用者側としてはそこはうまくやりたいものである。

2.枠組みを作りつつコンサルをすること
年金運用コンサルに典型的な話だが、これは枠組みの中での必要な登場人物としてヘッジの役割を果たしてFeeをもらっている。年金運用のロジックは「運用で勝つ」といった精神論の失敗をあまりにも多くみてきたため、そういう粗雑なしかし熱心な意気込みを解体し、部分部分で積み上げを行なう仕組で意志決定を行なわないとまともでない、ということになっている。こういう枠組みができ上がって年金コンサルのビジネスが出来上がり、またそういう枠組みをコンサルが強化してきた。人事コンサルも、90年代後半の年功序列をさげすみ成果主義・実力主義を尊ぶイデオロギー転換という枠組みにより大きく利益を得てきた。
どちらにも共通するのは、枠組みの存在あるいは変化がヘッジ的なコンサルニーズを生んできたということだ。そこで発想はぐっと飛ぶが、実はコンサルはそのことをより強く認識するべきではなかろうか。つまりコンサルニーズは存在したり発掘したりされるものではなく、作りだされるものであるということである。年金のようにアカデミックも含み総がかりで枠組みが作り出されることはなかろうし、実力主義の旋風ももう終わった。ニーズを発掘にいってもそれほど豊かなものがないとすれば、何らかの作業における標準手続きを作り出し、その一部にヘッジ機能を担うものとしてがっちり入り込むのは重要な戦略の一つである。

コメントを投稿