ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

ショウジョウバエの触角の付け根に“耳”=東京大学

2009年03月12日 | 生きもの色々
 ショウジョウバエは、触角の付け根にある感覚神経で、人間の耳と同様に音や重力を検知することを確認したと、伊藤啓東京大准教授らが12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。音と重力に関する脳の神経回路は人間とよく似ていたという。

 伊藤准教授は「人間とショウジョウバエは進化の過程で6億年前に分かれたが、音や重力の情報処理に最適な構造を求めていった結果、同じような神経回路になった可能性がある」としている。

 この感覚神経は、約500個の神経細胞が並ぶ「ジョンストン器官」。研究チームは、緑色蛍光タンパク質GFPを利用し、触角の動きから、音を検知する領域と重力を検知する領域を突き止めた。

 雌への求愛の歌を聞くと雄は雌を探す習性があり、スピーカーから歌を流すと、通常の雄は付近に集まったが、音に関する神経細胞が働かないようにした雄は集まらなかった。驚くと上に向かって逃げる習性を利用した実験でも、重力に関する神経細胞を働かないようにしたハエは上に飛ばないものが多かった。

[共同通信47NEWS 2009年03月12日]
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031101001115.html

脊髄損傷:リハビリの不快な痛み、神経の伸び方原因=自治医科大学

2009年03月11日 | 再生医療
 脊髄(せきずい)損傷患者がリハビリテーションで感じる不快な痛みは、リハビリによって再生した神経が誤った方向に伸びるため起きることを、自治医科大の遠藤照顕(てるあき)医師(整形外科)らの研究チームがラットの実験で突き止めた。神経を伸ばす物質の働きを抑えることで痛みを減らせることも確認した。欧州の神経内科学誌電子版に発表した。

 実験は、脊髄損傷を起こしたラットに、損傷1週間後から8週間、機械を使ってリハビリさせた。この間、刺激に対する足の動きから痛みの程度を分析すると、訓練期間が長くなるほど小さな刺激でも痛みを感じやすくなった。損傷個所では、痛みを脳に伝える末梢(まっしょう)神経が、正常なラットとは異なり、深い方向に伸びていた。人間の脊髄損傷でもリハビリによって痛みが強まることが知られている。

 末梢神経の増殖にかかわる物質の働きを抑える物質をラットの脊髄内に注入すると、痛みの感受性が正常ラットとほぼ同じに戻り、神経細胞の深い部分への伸びも抑えられた。

 重い脊髄損傷の治療法として、幹細胞移植による神経再生の研究が進んでいるが、この過程でも痛みが起きることがラットの実験で指摘されている。チームの小林英司教授(移植・再生医学)は「同様の仕組みで痛みが起きている可能性がある。今後、人工多能性幹細胞(iPS細胞)など万能細胞を使った治療にも成果を応用できる可能性がある」と話す。【永山悦子】

[毎日新聞 2009年03月08日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20090308k0000m040100000c.html


脳神経使っても減る? 部位によって違い=大阪大学

2009年03月11日 | 脳、神経
発達障害治療応用も

 使うほど強化され使わないと削除されると思われていた脳の神経回路が、部位によっては、使っても減るなど発達の仕方が大きく異なることを、大阪大大学院生命機能研究科の藤田一郎教授らのチームが明らかにした。神経回路の形成異常が原因とされる発達障害の治療などに役立つ可能性があるとしている。11日の米国科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」の電子版で公開される。


 藤田教授らは、神経細胞間で情報を伝達する「シナプス」に着目。サルの大脳のうち、見える物の形などを認識する「一次視覚野」、見た物に意味づけなどをする「視覚連合野」、視覚以外の多くの感覚を扱う「前頭葉連合野」の三つの部位で、シナプス数の変化を調査した。その結果、誕生時では、「前頭葉連合野」が最も多く、誕生まで使うことがなかった「一次視覚野」は最も少なかった。

 通説では「使うシナプスほど強化される」とされ、誕生後さかんに使われる一次視覚野ではシナプスは増えるはずだった。しかし4歳半で比較すると、一次視覚野のシナプスは誕生時よりも半減。ほかの2領域は増加していた。

[読売新聞 2009年03月11日]
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090311-OYO8T00667.htm

野生の母ザルが子に歯磨き指導 タイで確認=京都大学霊長類研究所

2009年03月11日 | 生きもの色々
 人の髪の毛をデンタルフロス(歯間磨き)のように使うことを覚えたタイの野生ザルの群れで、母親が子どもと向き合いながら大げさな身ぶりで歯磨きのやり方を「教育」していることを、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男まさたか・のぶお教授らが突き止め、米科学誌に十日発表した。

 同研究所によると、親が子に道具の使い方を教えるのを野生のサルで確認したのは初めて。

 チンパンジーやニホンザルの群れで、シロアリを巣から草で釣り上げたり、イモを海水で洗ったりする行動が広がった例は知られているが、一般的には子が親のやり方を単純にまねていると考えられてきた。

 こうした文化的な行動の広まりに、親の積極的な働きかけがあったことを示す成果。正高教授は「人に近い動物なので教育の起源を解明する手がかりになるかもしれない」と話している。

 グループは昨年二月から約一カ月、タイ中部の寺院跡近くにすむカニクイザルの群れ約二百五十匹を観察。群れでは十年前から、落ちている人の髪の毛を両手に持って歯の間を掃除する行動が見られるようになり、百匹近くに広まったという。

 幼い子ザルがいる母ザル七匹に注目し、髪を口に出し入れする回数や、歯の間をこする時間を計測。子ザルが目の前で見ている場合は、見ていない場合に比べて回数が二倍に増えた。時間もたっぷりかけて磨き、しぐさが大げさになる傾向も確認できた。

 「歯磨きしている母ザルのしぐさを、じっと見つめている子ザルの姿に大変驚いた」と正高教授。「今後は群れの中での歯磨き行動の広まりを追跡調査し、教育による効果がどの程度なのかを見極めたい」としている。

【写真説明】人の髪の毛を歯間磨きのように使い、子どもに歯磨きを見せる母ザル(京都大霊長類研究所・正高信男教授提供)

[中国新聞 2009年03月11日]
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200903110083.html

大豆製品:女性は食べ過ぎにご用心=厚生労働省研究班(国立がんセンター研究所)

2009年03月10日 | 食品・栄養
 大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班(主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。大豆に含まれるイソフラボンは、乳がんのリスクを減らすことが知られており、研究班は「食事を通して適度に取るのがいい」としている。

 研究班は93年から05年まで、6府県の男女約2万人(開始時40~69歳)の健康状態を追跡した。うち101人(男性69人、女性32人)が肝臓がんになった。アンケートで大豆食品をどれぐらい食べるかを尋ね、イソフラボンの2成分の摂取量と発症との関連を調べた。

 その結果、摂取量とリスクの関連が明らかになったのは女性だけで、摂取量が最も多い群(1日あたり豆腐80グラム以上、納豆3分の2パック以上)が肝臓がんになるリスクは、最も少ない群(同豆腐40グラム未満、納豆3分の1パック未満)のリスクの約3.2~3.9倍だった。

 研究班の倉橋典絵・国立がんセンター予防研究部研究員によると、イソフラボンの分子構造は、女性ホルモンのエストロゲンに似ている。エストロゲンは乳がんのリスクを高める半面、肝臓がんには予防作用があり、イソフラボンの過剰摂取がこうした作用を妨げると考えられる。

 倉橋研究員は「肝臓がんの最大のリスク要因はB型、C型肝炎ウイルス。女性の場合、まず感染の有無を調べ、感染が分かれば大豆製品の取りすぎに注意してほしい。感染していなくても過度の取りすぎには注意が必要」と指摘する。【関東晋慈】

[毎日新聞 2009年03月10日]
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090310k0000e040071000c.html

がん化防止解明へ前進 細胞の「自食作用」バランス重要=大阪大学

2009年03月09日 | 癌、腫瘍
 細胞内の病原菌などを分解する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる生命活動に必要なタンパク質の働きの一つを、大阪大学微生物病研究所の吉森保教授らのグループが解明し、8日付の英科学誌ネイチャーセルバイオロジー(電子版)に発表した。

 自食作用を促進する物質とブレーキをかける物質があり、このバランスが崩れるとガンなどの異常が起きる可能性が示された。吉森教授は「細胞のガン化を防ぐ仕組みを知る上で大きな手がかりが得られた」と話している。

 オートファジーには、細胞に感染した病原菌を分解する役割や、心不全や糖尿病を防ぐ役割があるとされる。吉森教授らはオートファジーに必要なタンパク質の一つ「ベクリン」の遺伝子を破壊したマウスで、ガンが多発することに注目。2種類の異なるタンパク質がベクリンと結合すると、オートファジーの働きが抑制されたり、促進されたりすることを発見した。

[msn産経ニュース 2009年03月09日]
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090309/scn0903090300000-n1.htm

抗鬱薬服用で攻撃的反応 厚労省が副作用調査へ

2009年03月07日 | 心のしくみ
 鬱病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗鬱薬を服用した患者の中に、服用後に暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16~20年にかけて計42件、厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。

 厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗鬱薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。

 主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』と要望した」など。鬱病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後に妻を殺害したり、45歳の男が妻の頭を金属類で殴り重傷を負わせたりするなど、刑事事件に発展したケースもあった。

 42件のうち、もっとも広く流通している「パキシル」に関する報告は28件あり、製造販売元のグラクソ・スミスクラインによると、処方した医師は5件で薬剤との因果関係を「確実」とし、18件で「疑われる・否定できない・関連あり」と判断した。

 そのため、厚労省では専門家から意見を求めるとともに、他の抗鬱薬でも同様の報告が寄せられていないか、薬の安全情報をとりまとめる医薬品医療機器総合機構を通じて把握を急いでいる。因果関係が強く疑われれば、添付文書の注意書きや副作用に「攻撃的反応」などと明記する。

 ただ、鬱病以外の患者への誤投与や、別の薬との飲み合わせにより他害行動が誘引されたケースも考えられ、精査が必要となる。

 厚労省医薬食品局安全対策課は「他害行為が薬の影響によるものか、慎重に調べている。ただ副作用を過剰に恐れて急に薬の服用をやめると、使用者の命にかかわる副作用が発生する場合もある。個人で判断せず、担当医と相談してほしい」としている。





 抗鬱薬

 国内では30種類以上が承認されている。鬱病患者数の統計はないが、躁(そう)と鬱の状態を繰り返す躁鬱病を含む気分障害患者は約92万人前後といわれる。鬱病患者のほとんどが薬の処方を受けている。鬱病を自覚していない潜在患者も多いとみられる。躁鬱病の患者が、医療現場で「鬱病のみ」と診断され、投与された抗鬱薬を躁状態の時に服用し、異常な興奮状態に陥るケースも報告されている。

[msn産経ニュース 2009年03月07日]
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090307/bdy0903070122000-n1.htm

アルツハイマーの症状抑制→漢方薬の効能裏付け=大阪大学

2009年03月04日 | 脳、神経
 幻覚や妄想などアルツハイマー病の周辺症状にも処方される漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」に、症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果があることが、大阪大の遠山正彌教授、松崎伸介助教らの研究でわかった。

 漢方薬の効能の仕組みに迫る成果として注目される。

 松崎助教らが着目したのは、細胞内のたんぱく質の形を整える小胞体にある遺伝子で、遺伝性のアルツハイマー病患者に変異が多いプレセニリン1(PS1)。PS1が変異した小胞体は、神経伝達に重要なカルシウムの濃度変化に対応できず機能が低下、不完全なたんぱく質が蓄積して細胞死が起きる。

 実験では、PS1を変異させた実験用の神経細胞を使い、小胞体内のカルシウム濃度を変化させる薬剤を投与。約60%が死滅したが、抑肝散を加えると死滅率は約25%に減った。抑肝散は子供の夜泣きや疳(かん)の虫などを抑えるために使われてきた漢方薬。遠山教授は「患者の多くを占める老年性アルツハイマー病も小胞体の機能低下が関係しており、今回の結果と同様の仕組みで周辺症状を抑えている可能性が高い」と話している。

[読売新聞 20009年03月04日]
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090304-OYT8T00317.htm?from=nwla

オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も=東北大学、ヤマハ発動機

2009年03月04日 | 心のしくみ
日常生活でオートバイの運転をすると、脳認知機能の向上やストレス軽減に役立つ――“脳トレ”で知られる川島隆太研究室とヤマハ発動機がこんな研究結果を発表した。


 “脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。

 運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。


現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた 現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。

 オートバイを運転する生活習慣が脳に与える影響も調べた。日ごろオートバイを運転していない22人をくじで2グループに分け、一方だけが通勤などでオートバイを2カ月間使う実験を実施。各グループに対し、実験の前後で認知機能を調査し、結果を比較した。メンタルヘルスに関するアンケートも行った。

 オートバイを使ったグループは実験後、使っていないグループよりも、記憶力や空間処理力などを調べる検査で得点がアップしており、オートバイを日常的に使うことで認知機能が向上していることが分かったとしている。

 メンタルヘルスのアンケートでは、オートバイを使ったグループの方が、実験後にイライラ感や身体の不調、憂うつな気分などさまざまなストレスが減っていた。川島教授も、今回の実験に合わせてオートバイの運転を再開したところ、以前より「嫌なことやストレスが減ったと感じている」という。

 川島教授は「オートバイを運転すれば、脳や認知機能を維持・向上させ、豊かな生活を送る『スマートエイジング』につながる」と話している。

[IT media News 2009年03月04日]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/04/news070.html


がん転移と免疫抑制、同時に促す仕組み解明=慶応大学

2009年03月03日 | 癌、腫瘍
 がんが転移するときに、体内の免疫の働きが抑制されていることを、慶応大の河上裕教授(腫瘍(しゅよう)免疫学)のチームが解明した。この仕組みにかかわるたんぱく質を阻む薬ができれば、がんの転移を抑え、同時に免疫機能を保てる可能性がある。2日付の米科学誌電子版に発表した。

 研究チームは、細胞が体内で移動する際に、重要な働きをする「スネイル」というたんぱく質に着目した。

 スネイルをつくり出す遺伝子を、がん細胞に導入。このがん細胞をマウスに移植すると、体内で免疫細胞がほとんどつくられなくなり、転移が見られた。さらに、このマウスに免疫を活性化させる治療を施しても、免疫細胞はほとんど増えなかった。

 スネイルの働きを阻む分子も見つけ、マウスで治療効果を確認した。今後は人の薬に使える安全で効果的な分子を探す。(小林舞子)

[朝日新聞 2009年03月03日]
http://www.asahi.com/science/update/0303/TKY200903030293.html

間合い2細胞で計る 脳の仕組みを解明=東北大学、玉川大学

2009年03月02日 | 心のしくみ
 日常会話の「間」など秒単位で動作を遅らせる際、脳の中では2種類の細胞が働いて「間合い」を取っていることを、東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(生体システム生理学)と玉川大脳科学研究所の丹治順所長らの研究グループがサルを使った実験で突き止めた。

 脳細胞が間合いの間隔をつかむ仕組みを解明したのは初めて。時間の「ため」は人間のコミュニケーションに必要で、介護ロボットの開発などに応用が期待できるという。

 グループは、サルに2秒、4秒、8秒の待ち時間を別々の色で覚えさせ、該当する秒数のキーを押す作業をさせた。

 作業時の脳の活動状態を調べたところ、前頭葉の内側にある「前補足運動野」で、時間の長さを特定する「A細胞」と、時間によって活動の大きさを変える「B細胞」が見つかった。

 A細胞はデジタル時計のように数値で時間を識別する。B細胞は砂時計のようにアナログ的に時間を計る。脳はデジタルとアナログの組み合わせにより、行動を始めるまでの残り時間を計っていた。

 こうした機能は人間の行動全般で働いている。サッカーでパスを出すタイミングや、野球の投手の投球リズム、歌や踊りの間合いなども、脳が時間を計って行動を始めているという。

 虫明教授は「前補足運動野は運動調節などの機能を持つと考えられていたが、時間生成にもかかわることが分かった。脳の時間認知や高次機能を理解する重要な手掛かりとなる」と話している。

 研究成果は2日付の米科学誌電子版に発表した。

[河北新報 2009年03月02日]
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090302t15025.htm