ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

やはりネコにはネズミ? アレルギーワクチンのマウス実験成功=スイス

2008年01月05日 | ラット
【1月5日 AFP】ネコアレルギーに対するワクチンを開発中のスイスの科学者らが「敵の敵は友」の格言を生かし、ネコのライバルであるネズミを使った試験に成功した。

 マンガの「トムとジェリー」ではないが、Swiss asthma and allergies research institute(SIAF)の研究チームは、タンパク分子に基づいたネコアレルギーのワクチンをまずマウスに投与して成功した。その結果、監督機関から臨床試験の認可を得ることができた。

 Reto Crameri主任研究員はスイス通信(ATS)に対し、新ワクチンは現在の天然抽出物を使用した治療法より100倍以上も効果的だと述べた。

 現在の治療法では3か月で20-30回の皮下注射を行う上、その後も3-5年間にわたり毎月の接種を要するのに比べ、新ワクチンはわずか3回の接種で効果を発するという。

 人体に対する新ワクチンの試験は3-4か月後には開始される予定で、チューリヒ大学(University of Zurich)と独ハノーバー(Hannover)のImVisioN社が共同で行う。(c)AFP

[AFP BB News / 2008年01月05日]
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2332588/2499479


インドネシア原産植物の根、ゴキブリ100%阻止=九州大学

2008年01月05日 | 生きもの色々
 インドネシア原産のイネ科植物「ベチバー」の根に、ゴキブリやダニなどの害虫を寄せ付けない効果があることを、九州大農学研究院(福岡市)や福岡県久留米市の第3セクター「久留米リサーチ・パーク」、同市の企業「アカル」(高木茂社長)が共同研究で確認した。ゴキブリが寄り付かない忌避率は100%といい、同社は「天然素材で人体に無害の害虫防除ができる」と商品化を進めている。

 高木社長は当初、ベチバーの根の高い消臭効果に着目し、2005年から九大や同パークの協力を得て研究開発に取り組んだ。活性炭並みの消臭力があり、中でもアンモニア臭に対しては活性炭の1・3~1・5倍の消臭効果があることが判明した。

 同社は昨年10月、根を袋詰めした室内や自動車用の消臭剤を発売。これまでに全国で計約2万個を売り上げるヒット商品となった。

 同社などはさらに、根がインドネシアなどでは虫よけとして使われていることから、防虫効果についても検証した。ゴキブリ20匹を箱の中に入れ、根がある時とない時の状態を比べたところ、3回の実験でいずれも、ゴキブリが根にまったく近寄らないことがわかった。ダニについての実験でも、平均で忌避率66・3%の防虫効果を確認した。

 害虫がベチバーの根を避けるメカニズムは今後、九大農学研究院森林圏環境資源科学講座の清水邦義助教(35)が中心となって解明する。清水助教は「一般の害虫駆除剤は、人間が薬品を吸収する可能性がある。根は人体に無害のため、様々な用途が期待できる画期的な素材だ」と話している。

[読売新聞 / 2008年01月05日]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08011005.htm

科学の授業では進化論を 米科学アカデミーが提言

2008年01月05日 | 徒然に
 米科学アカデミーは4日までに、現代生物学の根幹として進化論を公立校の科学の授業で教えるべきだとする報告書を発表、キリスト教保守派などによる進化論否定の動きに危機感を表明した。

 同趣旨の報告書は1984年、99年に続き3回目。

 報告書は、DNAの変異と、変異の蓄積による新種の誕生を基にした進化論は現代科学の中でも最も重要な概念だと強調。ウイルスの変異がもたらす感染症の拡大や地球温暖化などの環境危機にも、生物的進化の特質を踏まえた対応策が必要だとした。

 米国内では進化論を否定し、知的な存在が人間を創造したとする「インテリジェント・デザイン(ID)説」などが1980年代から支持を拡大。ブッシュ大統領も2005年に「進化論とは別の見方も教えるべきだ」と主張するなど、公教育と宗教をめぐって社会問題となっている。

 ロイター通信によると、06年のギャラップ社の世論調査で、米国人のほぼ半数が「人類は過去1万年以内に神によって現在の姿に創造された」と回答した。(共同)

[msn産経ニュース(共同発) / 20080105]
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080105/acd0801051044002-n1.htm