ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

神経回路生きたまま可視化・制御に成功 生きた状態で初、認知症解明など期待=国立遺伝学研究所

2008年01月15日 | 可視化技術
 魚の特定の神経回路を蛍光物質で光らせ、機能を止めると行動がどう変化するかを観察することに、国立遺伝学研究所の浅川和秀・日本学術振興会特別研究員らの研究チームが成功した。脊椎(せきつい)動物の神経回路を生きたまま可視化し、制御できたのは初めて。パーキンソン病や認知症などの神経の病気が起こる仕組みや、記憶のメカニズムの解明に役立つ可能性があり、米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。

 生物の行動や思考は脳や脊椎に張り巡らされた感覚神経、運動神経などの神経回路が制御するが、各神経回路の働きはよく分かっていない。チームは、狙った細胞で目的の遺伝子を働かせる手法を開発。熱帯魚のゼブラフィッシュを使い、狙った神経回路に蛍光たんぱく質を作る遺伝子と、神経の機能を阻害する毒素を作る遺伝子を導入して実験した。

 その結果、狙った神経回路を光らせ、機能を止めることに成功。例えば、感覚神経と運動神経の働きのバランスを調整する「介在神経」の働きを抑えた魚は、針でつつかれても逃げずにその場で奇妙な動きをするなど、行動の異常が表れた。

 同研究所初期発生研究部門の川上浩一准教授は「神経の異常によって起きる病気の解明だけでなく、記憶や学習をつかさどる神経回路がどう形成されているかを解明することができるかもしれない」と話している。【永山悦子】

[毎日新聞 / 2008年01月15日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20080115k0000e040028000c.html

国立遺伝学研究所 News & Topics
http://www.nig.ac.jp/hot/2007/0116kawakami.html
初期発生研究部門 川上研究室
http://www.nig.ac.jp/section/kawakami/kawakami-j.html



サルの脳でロボット動く=科学技術振興機構(デューク大学、国際電気通信基礎技術研究所(ATR))

2008年01月15日 | 脳、神経
 歩いているサルの脳活動を読み取り、その動きをロボットで再現する実験が成功した。米国にいるサルと日本のヒト型ロボットをインターネットで結んで行った。脳情報によってヒト型ロボットがリアルタイムで動いたのは世界初。脳梗塞(こうそく)や脊髄(せきずい)損傷などで歩けなくなった人々の機能回復などにつながる技術だという。科学技術振興機構(JST)が15日発表した。

 米デューク大学と国際電気通信基礎技術研究所(ATR=京都府精華町)が実験した。動くベルトの上を歩くように訓練したサルから脳の電気信号を読み取り、つま先の位置を計算。デューク大学からATRにあるヒト型ロボット「CBi」に情報を送り、リアルタイムで動かした。

 CBiは、脳情報で動くように開発した新型ロボット。身長155センチ、重さ85キロで51個の関節を持ち、油圧で動く。

 研究総括の川人光男ATR脳情報研究所長は「人間の脳の情報によってヒト型ロボットを制御する実験を5年以内に行いたい」と話す。

(写真:サルの動き(中央画面)を再現するロボット。左は米国と連絡を取る研究リーダーのゴードン・チェン氏=15日午後、京都府精華町で)

[朝日新聞 / 2008年01月15日]
http://www.asahi.com/science/update/0115/OSK200801150077.html

The New York Times - Science
"Monkey’s Thoughts Propel Robot, a Step That May Help Humans"
http://www.nytimes.com/2008/01/15/science/15robo.html