ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

「八丁みそで頭よくなる」 マウスで実験=名古屋市立大学

2007年12月30日 | 食品・栄養
 愛知県岡崎市に伝わり、独自の製法で知られる八丁みそに、脳の学習能力を向上させる効果があることを、名古屋市立大大学院の岡嶋研二教授、原田直明准教授らのグループが、マウスの実験で突き止めた。岡嶋教授は「この地方が戦国時代に三英傑を生み、岡崎出身の徳川家康は天下を治めたのも、八丁みそと関係があるのかもしれない。ぼけ防止の効果も期待できる」と話している。

 岡嶋教授らは、5匹ずつのマウスに八丁みそと普通の豆みそ、みそ以外のえさを4週間食べさせた。その後、それぞれのマウスを直径120センチの円形プールの中で泳がせ、直径10センチの丸い台を探して到達するまでの時間を計測。その結果、豆みそと普通のえさを食べたマウスに比べ、八丁みそを食べたマウスの到達スピードは3日目以降急激にアップし続け、目的の台を探し出す学習能力が向上していることが分かった。

 脳の学習能力をつかさどる海馬の神経細胞を活性化させるタンパク質「インスリン様成長因子-1」(IGF-1)の濃度をはかると、八丁みそを食べたマウスの方が、豆みそや普通のえさを食べたマウスに比べて1・8倍に増加していることが分かった。

 知覚神経が刺激を受けると、神経末端からアミノ酸の複合体「CGRP」が放出され、CGRPが若い細胞に働きかけIGF-1の生成を促進するというメカニズムが分かっている。

 豆みそと八丁みその製法は発酵まで同じだが、八丁みそはその後、約2年半、石積みしたたるの中で熟成させる。岡嶋教授は「熟成期間にIGF-1生成を促進させる何らかの成分ができているはずだ」とみて、成分の特定を急いでいる。

[中日新聞 / 2007年12月30日]
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007123002076086.html

麦芽乳酸菌でアレルギー軽減=サッポロビール、信州大学

2007年12月30日 | 食品・栄養
 麦芽乳酸菌がマウスを使った実験でアレルギー体質を改善する働きがあることがサッポロビールと保井久子・信州大学大学院教授の共同研究で分かった。今年、国際粘膜免疫学会で発表された。

 アレルギー症状をもつマウス20匹を、麦芽乳酸菌を与える群と与えない群の2群に分け、3カ月間飼育して観察した。

 麦芽乳酸菌を与えた群では約20日後から皮膚の乾燥、出血、浮腫、脱毛、発疹(ほっしん)などのアレルギー症状が軽減されることが観察された。

 ビールの乳酸菌といえば、ビールを白濁させるベルギーのホワイトビールが知られる。これまで多くのビールメーカーはビールを白濁させる乳酸菌を醸造工程で取り除く対象として研究してきたが、今度の発見はこれまで不要とされた乳酸菌に着目したことで生まれた。

 同社はホップ水抽出物(ホップフラボノール)が花粉症の症状を軽減させることもヒトの試験で実証している。今後、ホップフラボノールと麦芽乳酸菌の併用効果の研究が期待される。

[毎日新聞 / 2007年12月30日]
http://mainichi.jp/life/health/news/20071230ddm010100130000c.html