goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

6月の事後報告ーその2

2012-07-07 10:33:42 | インポート
6月は、小さな美術館の子供たちにとっても大きなイベントがありました。
今年は子供たちの他YAMAGUTIさんが初めてのオリジナル作品を出品。お留守番の私を含めて7名が参加したのであります。
今年の結果は、MAIちゃんとUEKI君が念願かなってジュニア賞初受賞。初出品のYUUKIちゃん、常連のSAKURAちゃん、SYUNちゃんもステキな作品を出品しました。
以下、会場風景と簡単な報告を。

会場は大崎0美術館。6月23日~27日まで開催されました。今年も大盛況でした。



吉岡の作品2点と右端が今回初出品教室のYAMAGUTIさんの作品です。


YAMAGUTIさんの作品の撮影に失敗(ごめんなさい)なので、事前に撮影した出品作写真を。タイトルは「ベンガル菩提樹」です。


ジュニア賞を受賞したMAIちゃん


MAIちゃんの作品「ネコさん、次は何の曲?」


ジュニア賞受賞UEKI君。


UEKI君の作品「チャボのお見合い」


SAKURAちゃんと批評して下さる剪画協会会長石田先生「見て見て この羽根キレイでしょ!」


今回初出品YUUKIちゃんの作品「森の音楽会」。YUUKIちゃんは教室に入って、すぐに展覧会の作品を作り始めました。よく頑張ったね。


そして去年ジュニア賞を受賞したSYUNちゃんの作品。「隊長!今日も平和です!」今年の作品も、タイトルもすごく良かった!


という訳で、みんな!お疲れ!!来年も審査委員をあっと言わせる大傑作を作ろうね!!(…私も、審査委員です)。

6月の事後報告ーその1 

2012-07-01 14:53:05 | インポート
あっという間に6月が終わりました。小さな美術館の事を色々と発信して行こうと始めたブログもほぼ1年近くに!6月は本当に様々な行事があり、ゆっくりパソコンに向かっている時間がありませんでした。でも、記録を残そうとして始めたブログ。やっぱ、書いておかなくっちゃ。
まずは6月15日。
以前私がポスターとチケットの制作をした、エクアドルの子ども達への教育支援を行っているSANEというMGOが主催するSISAYというグループのチャリティーコンサート。会場では撮影禁止でしたので、ポスターをアップしました。

これは、もう久々に本当にステキな気分になりました。もともとフォルクローレは大好きで、ずいぶん旧い話かも知れませんがクリスティーナとウーゴのファンでした。南米独特の楽器や太鼓の音、そして素晴らしい歌声に酔いしれたのであります。CD買っちゃおうかな。

それから恒例のデッサン会。6月16日。
毎年この時期に中央美術協会の加藤賢亮先生を講師に開催しています。今年はヌード。9時から夕方の4時まで、もうしっかりバッチリ描きます。鉛筆あり油彩あり水彩ありで毎年充実した1日となります。こちらも、コンサートと同じく生のもの(?)ですので、とても勉強になる。やはり写真やバーチャルで描くのではなく本物を見てということですから。
小さな美術館の教室からはOTAさん、HADAさん、そしてお留守番の吉岡も参加。
会場はこんな雰囲気。今回の参加は17名。


なかなか和やかですが、先生は結構厳しく的確に手を入れて下さる。ほら、こここうすると良くなる。
あ、先生は向かって右の方です。


そして出来上がった作品。これから合評が始まります。


こうやってほぼ1日、お弁当持ちで描いた作品をⅠ枚ずつ講評して頂き、後は恒例の懇親会。残念ながらこちらの写真はアップできませんでしたが、これもまた楽しい。
今年は女性のヌードでしたが、来年こそ男性を。筋骨逞しい美しい男性ヌードを……と言いながら、毎年かないません。なんででしょうか。


中美埼玉展事後報告 2

2012-05-03 14:33:10 | インポート
時間的には前後しますが、中美埼玉展事後報告第2弾。
剪画協会OKAZAKIさんが来てくださいました。遠い所、お忙しい中ありがとうございました。後の作品は小さな美術館のお留守番、私の作品。「IZANAMIとIZANAGI」。


会場には、本当に色々な方が来て下さいました。


知事賞を受賞されたKOBAYASHIさん。


優秀賞のMINAMIYAEさん。


そして美術評論家 佃 堅輔先生による批評会。



支部展の大きなイベントです。とても有意義な時間でした。

その後は懇親会で大いに盛り上がり、この秋の中美本展(東京都美術館)に向け、大作の出品を誓い合ったのでした。
SUZUKI君、SUDAさん、200号。楽しみにしています。
そして皆さん、頑張って下さいね!!

中美埼玉展の事後報告 1

2012-05-01 11:24:21 | インポート
 中美埼玉展が終了しました。

 こちらの展覧会は、中央美術協会埼玉支部の、支部展になります。毎年4月中に開催され、今年で9回目。小さな美術館の油彩画、切り絵教室の生徒さんも数名出品しています。今年は、切り絵教室のMINAMIYAEさんが優秀賞を受賞しました。ブログでも紹介した山居倉庫の作品です。
 中美埼玉支部事務局が小さな美術館と言う事もあり、会期が近づくと様々な雑用と各所への連絡でけっこうな騒ぎとなります。
でも、おかげ様で今年も無事終了。特に今回は充実した作品展示となり、10年目を迎えんとする支部の皆さんの成長ぶりを褒めて頂きました。

4月17日 搬入作業 15号~120号までの作品展示中

レイアウト作業は、なかなか大変です。







レイアウト完了。あした(4月18日、初日です)


4月26日、地元飯能ケーブルテレビの取材も入りました。


表彰式の後、美術評論家 佃堅輔先生を囲んで記念撮影。

3月のある日の小さな美術館

2012-04-15 16:05:05 | インポート
せっかくブログを開設したのに中々更新出来ないでいるのは、とても忙しかった。という言い訳の他お留守番イラストレーターのアナログ度が高い故か。
そしてこんな事もあったしあんな事もと思い出しながら記録を書くのはいつもの事です。

3月8日 木曜日。
近くの高麗小学校の4年生がアトリエに遊びに来てくれました。遊びと言ってもこれはれっきとした授業の一環。作品を鑑賞した後、レポートを書くと言う大仕事があります。当日、窓から眺めておりますと、おお!やって来ました。子どもたちの話し声がだんだんと近づいて来ます。
みんな、いらっしゃい!まずは館長の吉岡がご挨拶。


アトリエの中はこんな感じ。にぎやかでした。


これってほんとに描いてある?子どもたちの素朴な質問て、嬉しいですね。


そんなこんなで時間はあっという間に過ぎてしまいました。先生は途中で飽きちゃう子が出るかもと心配されたそうですが、そんな事はありませんでしたよ。
最後に小さな美術館の前で記念撮影。
レポートは、どんな風に書き上がったでしょうか。