朝寝のカプ

ネコは夜行性
そのため朝は食事の後
すぐに眠くなる
人間と同じか

数字の秘密

2015-07-31 03:46:25 | 日記
漢数字では一、二、三
そして改ざんされないように、壱、弐、参という用法もある。
アラビア数字では1,2,3、となり、
この他、ローマ数字ではⅠ、Ⅱ、Ⅲとなる。
国によって数字の表記も変わり、
それぞれ生まれた背景も違うようだ。
人類にとって、「数」は生活の上では欠かせないもので、
人間の頭数や狩りで仕留めた動物の数など生活必需品的なものであったようだ。
そんな興味を持って、世の中を見回すと随分と様々な場所で数字に出会う。

あるホテルのエレベーターの階数の表示は丸型で、
矢印が何階にいるかを表している。

マンションのエレベーターでは算用数字が使われ
ランプが付くようになっている。

ちなみに地震などで、途中階に下りるためには
全部の数字を押すとよいという。

温度と湿度が表示できるものは今の気温、湿度を表示棒で表している。

リビングに置いてあるファンは数字ではなく
棒グラフ的に目盛で風力を表すようになっている。

物事の順番や序列、優位差など単なる数字だけではなく、
評価、基準の尺度として使われるケースもある。
エレベーターの数字を見てつまらないことを考えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の四季を描く

2015-07-30 04:27:52 | 日記
せんだいメディアテークの5階で
「仙台の四季を描く」という絵画展が
昨日まで開かれていた。

最終日の昨日、時間を見つけて会場に出かけた。
60代から80代までの会員の油彩、水彩、パステル画が飾られている。

 私は、絵は大の苦手。その理由は小学校時代の先生の心ない(?)
一言で決定的となった。それは、私が書いた心象風景とでもいえる
風景画を見て「何これ?」という一言だった。
確かに、うまくはない、また、構図的に山の斜面に建つ一家の家と
木を書いたものだが、別にうまく描こうとした覚えはなく、
単に思い浮かんだ景色を
描いただけだったが、その後も絵を描く気には中々なれなかった。

 さて、仙台の四季の絵画展は、
みんな絵を楽しんで描いているという気持ちまで
伝わってきて、
ぜひ多くの人に見てもらいたいという気持ちまで素直に伝わってくる。

泉が岳あり、広瀬川あり、仙台の象徴的な風景の一つ太白山もあった。
絵を描いたおひとり宮村さんにお話を伺うことが出来た。
宮村さんはX橋など今はない風景とともに、
関連するチラシなどを張り付けて構成するちょっと変わった絵だった。
今は無き風景に、思い出が巡る。
今では無くなった風景も描かれ、絵を描いた人の気持ちまで見えてくるようだった。
ひとしきりお話を聞き会場を後にした。

「楽しみで」「みんなで批評しながら」「褒めあいながら」
描いているのではと想像し、会場を後にした。
ほっこりとしたひと時だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車道を減らし、歩道を拡幅

2015-07-29 05:01:31 | 日記
 2015年冬、仙台市地下鉄「東西線」が開業する。
これに合わせ、仙台駅から青葉山方向へのびる
青葉通りのリニューアル化が進んでいる。

実はこの工事はこれまでの車優先社会から、
自転車や歩行者を大切にするという思想が根元にありそうだ。
現在、青葉通りは片側3車線だが、
この車線を2にして、その部分を歩道などに充てるというものだ。

この再整備は西公園通りから東二番町通りまでの一キロの区間で、
地下鉄東西線の開業前までには終わるという。
この、計画をもう少し詳しく見てみると、
削った一車線分は歩道の1.75メートル拡幅
バス、タクシーや荷さばき用停車帯の新設に利用するという。

歩道は現在の6メートルから
9.75メートルとなり、自転車走行帯も設けるという。
東二番町通から仙台駅前通は2016年度に着工するという。

確かにこうした歩行者優先思想は、
緑とゆとり、人間に潤いを与えてくれそうで歓迎したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリストの棺

2015-07-28 05:27:02 | 日記
最近、一度読んだ本を読み返すことがままある。
先日は、安本美典さんの「卑弥呼は日本語を話したか」
という本から始まった。
倭人語を「万葉仮名」で解読するというもの。

科学的手法で日本語の起源に迫っている。
結論として、卑弥呼たちが話していた「倭人語」は
古事記や日本書紀、万葉集などに使われていた「大和ことば」
そして、現代の日本語につながる言語であるとするもの。
統計手法も使い数量経済学的に分析を加えている。

 もう一冊はシンハ・ヤコビッチらの共著で、
ジェームズ・キャメロンがテレビ化をした
「キリストの棺」という本。

途中経過を略すとエルサレムで見つかった2000年前の墓には、
イエス・キリストと妻マグダラのマリア、
そしてその息子「ユダ」が埋葬されていたというあらすじだ。
丹念に発掘の経過を追い、これも統計学的手法で、解明していく。
遺伝子の痕跡を科学的手法で見極めていく辺りは、圧巻だ。

ダ・ビンチ・コード以来キリストに
妻子がいたというイメージが広まった。
紀元一世紀のエルサレムで、
血縁がないのに一緒に葬られた可能性のある男女とはいったいどんな関係か。
夫婦以外この場合はあり得ないと実証していく。
こちらも論証過程が見ものだ。
二冊の本を読み、何か知識の泉が湧き出すような感覚を受けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでは正解です

2015-07-27 05:00:24 | 日記

先ずその前に、東北南部は昨日、ようやく梅雨が明けました。
大体、平年並みとのこと、またきょうも暑くなりそう。
今朝の仙台の写真です。

「自分は太っていないから糖尿病にならない」
そんな風に思っていませんか。
実は日本人は「痩せ型糖尿病」が多いと言われています。
日本人は欧米人に比べて、沢山の糖を取り込めず、
太る前に十分なインスリン分泌がされなくなり、
糖尿病を発症してしまうのです。
太って内臓脂肪が増えるとリスクはさらに高まるのです。

さて、正解です

①  HbA1c 赤血球の中で酸素を運ぶヘモグロビンとブドウ糖が結びついたもの
     過去、1~2か月の血糖の平均的な状態を知ることが出来る
     異常なし5.5%以下、要指導5.6~6.4 要医療6.5以上
②  玄米  食後の血糖値を上げにくい食品は、玄米、そば、全粒粉小麦で
     食べても糖質が吸収されにくい 
③  2~3倍なりやすい
     歯周病だと歯茎から様々な菌が血液に入り込みやすくなり、
     糖尿病を悪化させます。
     オーラルケアも大切ということ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする