朝寝のカプ

ネコは夜行性
そのため朝は食事の後
すぐに眠くなる
人間と同じか

4月も今日でおしまいだ

2015-04-30 07:12:18 | 日記
連休の狭間、いやもうすでに大型連休中という人もいることだろう。
週の半ばにポツンとある祝日。ハッピーマンデーのように月曜日に
くっつけてもいいのではと思う。
働き過ぎの日本人だから・・・

安倍総理がアメリカ議会で演説、全文が新聞に掲載されている。

地震に見舞われたネパールではもう各国からの援助隊は
お断わりするという声明を出す。
受入国のマネージメント能力とともに受容する体勢が無理なのかもしれない。

架線トラブルで東北新幹線は4時間半にわたって運転見合わせ。
連休中は何か起こる。

世の中いろんなことが起こり進行中だ。
明日から5月、緑を満喫しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、草花の季節

2015-04-29 09:32:37 | 日記
初夏並み、いや真夏並みの気温がこのところ続く。
仙台は海風が入るせいか、他の県庁所在地と
比べ幾分気温は低め。
身体がまだ慣れないせいか急な暑さはジワリと効く。

さて、ベランダ菜園のパンジーやビオラが
今は盛りとその存在感を増している。

物の本によれば、パンジーは花の大きさが5㎝以上で
ビオラは5㎝以下のことを言うとか。

花の大きさで名前が変わるとは何とも不思議だ。
パンジーとビオラの中間がパノラだとか。

「へえ」と落語の話のようで一瞬驚く。
まあそんなことはどうでもいいが、この季節草花にとっては
絶好の日和だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月下旬並みの気温に

2015-04-28 07:46:25 | 日記
朝方、何やら暑いなと感じて起きだす。
ニュースでは仙台はきょうも26度の最高気温の予想。
7月下旬並みの気温になると報じている。

何年か前、やたら暑い日を思い出した。
日中暑いのや夜暑いのはなんとか我慢できるが
寝起きの時間暑いのは、気分的にも閉口する。

この時期、活躍するのがシャワー。
今日はスポーツクラブで汗を流してから仕事に出かける予定。

暑さ対策が必要な時期になった。
人間の暑さ対策と同時に都市の暑さ対策がもっと必要だ。
道路も雨をただ、低い方向に流すだけでなく、
地面にしみこませる構造の物に少しずつ変えるとか
街路樹の木々の根元に土を残し、円形に囲むとか
工夫次第では都市の気温も下がる。

家々の庭の存在、朝夕の打ち水の習慣も都市を冷やす。
ちょっとした工夫で都市を冷やそう。
もちろん緑も多くして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ咲く

2015-04-27 06:58:38 | 日記
蒲公英とも漢字で書き、この時期道端のあちこちに黄色の花をつけている。
通っているスポーツクラブの桜の木の近くに、
先日から目立つようになった。

観察のため、3本ほど持ち帰る。

最近では西洋たんぽぽが目立つということだが、
確かに生命力は強いようだ。
日本たんぽぽはあるにはあるようだが、
咲く時期が少し違い、今の時期は西洋たんぽぽが目立つ。
日本たんぽぽが駆逐されてしまったという書き方がされているが、
どうもそうではなく、場所や咲く時期の違いということらしい。

見分け方は、花の下の部分が反り返っているのが西洋たんぽぽ。
しかし、最近は交雑種も多く、一概には言えなくなってきているとか。

都会から土の部分が減り、かつての子供たちの遊び場、
原っぱは見かけることが少なくなった。
そんな中で、都会育ちの「たんぽぽ」は懸命に花をつけている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匹見町のわさび

2015-04-26 06:54:55 | 日記
日曜日の朝、6時のニュースの後、「うまいっ!」がある。
各地の特産など食べ物と栽培の苦労などを紹介している。
今回は「東の静岡、西の島根」と言われるわさびについてだ。

わさびは寿司にはつきもの、もちろん茶づけにも欠かせない。
市販のものは結構高く、最近ではチューブ入りの物を各家庭でも
使っていると思う。

ずいぶん前だが、島根の匹見町を訪れ、実際にわさび田を見せてもらったことがある。
過疎化の進む、島根。最近では移住者によって、わさび田の再興が図られている。

特産のわさび、過疎化現象がその生産に大きく作用しているが、
日本の味、わさびの美味しさを末永く伝えていってほしい。
そのために、わさび田の整備等、ボランティアや
行政の力が必要だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする