goo blog サービス終了のお知らせ 

Yaeせんせいの 甘い生活

美味しいお菓子と大好きなワイン日記

旅のつづき ドメーヌ ショウ を訪ねて。

2013-08-07 10:48:52 | 旅行記
カーヴドッチの敷地内には小さな造り手のワイナリーが3軒あります。
春に行った時にフェルミエは畑にも案内していただきいろいろお話も聞けました。
今回はドメーヌ ショウをご紹介。Image


オーナーの小林さん。奥様と二人で丁寧なワイン造をされています。
Image_2


すべてのワインをテイスティングさせていただき2012シャルドネのシュールリーを買い求めました。
こちらのワインを口に含むと。。。むむむーー出汁のニュアンス、なんだか貝の出汁の味がすると小林さんに話すと、彼は一気に顔が明るくなって「自分の目指しているワインはハマグリの出汁のあじなのです!」
そうだなぁ、こちらのワインはフォアグラに合わせるのではなく、美味しい秋刀魚やあっさり魚の塩焼きに合わせたい雰囲気なのだなぁ。。。
シュールリーなので旨味出るのですね。
前回3月に伺った時とワインの印象が違っていたので驚きました。



何もしないを楽しむ私の夏休み@カーヴドッチ新潟 1

2013-08-06 21:43:11 | 旅行記
今年の春から予約を入れて待ちに待った私の夏休み!
3月にカーヴドッチに訪れて、次に行く時は絶対2泊してゆっくりしたいと思っていました。
カーヴドッチのヴィネスパはとても居心地のいい温泉&スパ&ホテルなのですが、何せお部屋が7部屋しかなく予約がしにくいのです。ましてはベッドのお部屋は3部屋しかありません。
予約が叶い今回の旅になりました。

とにかく何もしないで美味しいご飯とワインを楽しんでひたすら温泉とダラダラの旅がしたい!との私のお願いに快く同行していただいたnovucoさん。。。本当に感謝ありがとうございます。

本当に楽しい二泊三日の旅だったので、健忘録とご報告^_^
Image


ベッドのお部屋がダンゼンオススメ。ウエルカムドリンクとしてカーヴドッチのスパークリングワイン。冷え冷えのスパークリングでワクワクモード高まります。
Image_2

これから三日間ダラダラ楽しむお部屋。

Image_3

大きな窓からはたわわに実った葡萄畑が見渡せます。



日本酒 鯉川 美味しいです。

2013-04-04 20:10:30 | 旅行記
新潟の旅で、これも新潟の長谷川屋さんで見つけた日本酒。
新潟だから新潟のまだ飲んでないものを探そうとしていたら、山形の鯉川になんだか心惹かれて、これどうですかぁ?と聞いたら、最高美味しいです、すごくオススメ。。と新潟の酒屋さんに言われたので。買いましたぁ。
Image


純米 鯉川 美味しいです。
毎日ほろ酔い。ー


春のワイン旅@新潟 5 機那サフラン酒

2013-04-02 18:52:36 | 旅行記
アンドラモンターニュの塩田さんが絶対行くことを勧める。。とおっしゃっていたので、訪ねて見たら。。
素晴らしい蔵の酒屋さんさんでした。
Image_8


素晴らしい建物なのです。でも人っ子一人居ないのです。
入口らしきところに御用の方はインターフォンでお話ください。。とある。。恐る恐る機那サフラン酒を買いたいのです。と言うと何本だ?と言われ少し待てとそのまましばらく待たされ、そっと扉が開いて持ってきてくれました。
私はあまりに素晴らしい蔵なので写真を撮っていたらそれを見て、一眼レフを持っているなら中にどうぞご案内しましょう。。。と。。。
恐る恐る入ると。
Image_9


Image_10


Image_11


何でもその昔かの養命酒と人気を二分したといわれるサフラン酒、万能薬のように売れに売れたそうです。今はひっそりでも建物は文化財に指定されているそうです。
これは鏝絵こてえと言われる技法だそうです。
Image_12


家に帰りさっそくいただいてみると、塩田さんが言われたとおり原酒の良さが出ている。今も昔ながらの製法で作られているそうです。
少し甘くて薬草の感じがして、寝酒にいただくとよく眠れそうです。
アルコール度数も15度位あります。
パッケージも雰囲気あります。
全く知りませんでした。
新潟長岡の隣町にあります。近くには趣のあるお醤油屋さんもありました。
が第一村人発見できず。。。


春のワイン旅@4 弥彦神社へ

2013-04-02 18:21:10 | 旅行記
カーブドッチでワイン三昧したあとはパワースポットと名高い弥彦神社へ。
途中美味しいジェラート屋さんに寄りました。
Image


Image_2

あっさりしていて美味しいです、森の苺と牧場ミルク。

Image_3


Image_4

高校生の時来たいらい。

Image_5


寒くて門前の甘味処で抹茶ぜんざい。あったまる。
Image_6


途中立ち寄った酒屋さんがすごい!まず、フェルミエのシャルドネワイナリーでは売り切れていたのがあって思わず購入、宿について温泉であったまって飲んじゃいました。これが本当に美味しかったです。
Image_7


新潟には関係ないのですが、ピノノワールのために北海道の余市に移りワインを造る、ドメーヌタカヒコのワインがありました。ネットでも買うことができず、ましてやピノノワールは手に入りにくいです。
それが酒屋さん新潟の長谷川屋にありました。店主にピノノワールは無いのかと聞きましたら、少しもったいぶってありますぜってな感じで奥から持ってきてくれました。
『お客様今飲んじゃだめ、少なくとも十月までは寝かしてね』と念を押され購入。写真では写ってないけど蝋で封印されているのです。
店主にこの手のワインはその筋の人が買って行くので特別です。。と言われ。。その筋ってなんだぁ!!
どんなピノノワールか楽しみです。