goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Bridge 粉闘記

bridgetの日記の続編です。
カフェオープンからの日々のできごとや思ったことをつれづれなるままに。。。

残業

2011-06-07 | DIY
本日の作業報告。今日は長い1日。その割には作業はあまり進まず、残業しました。でも終わらない。とりあえず、終了。

今日は二階の部屋の腰板と昨日下塗りしたハバキにbridge greenを塗って、店舗の物販棚の位置を決めて、組み立て。

この物販棚は、この建物を中古で買った時、建物の中に残っていた物で、再利用しようと思って、とっておいた物。ばらしてとっておいたので、うまく組み合わせて、再組み立て。この後、これもペンキ塗りします。多分、次のキャンプになりそうです。棚のレイアウトはあらかじめ紙の上では考えていましたが、それをもう一度、現地でちょっとずつ動かしながら、お客様の目線で考えて決めました。弘前から持ってくるレトロ・シックなモノがうまくはまりそうです。

ちらかってるままの写真ですが、作業現場なのでお許し下さい!


カフェカウンターから入り口を見たところ。

「いらっしゃいませー!」の日が楽しみです。

文化生活

2011-06-06 | DIY
屋内キャンプも毎回少しずつ進化しています。ラジカセを持って来たので、ラジオを聞きながら作業しました。サザンの特集があったので、これからもサザンを聞くとこの作業のこと思い出すんだろうなぁと思います。
冷蔵庫が届きました。
業務用の大きい冷蔵庫は買ってあるのですが、動力の基本料金も発生しちゃうので、カフェカウンター用の小さい冷蔵庫を発注したんです。掃除機も届きました。
電気ポットも持って来ました。電子レンジと炊飯器は前回持ってきてあります。キャンプ生活が進化しています。
壁のクロスが貼られて、部屋らしくなって来ましたよ。
鉄骨の白い塗装は、前回のキャンプで完成したダーリンの力作です。

今日の作業は残りの下塗りの続きとハバキ塗り。巾木というのは、壁の一番下、床上にある壁にはりついた細長い板のことです。

クロスを貼るため仮止めしてあったハバキを一旦外して下地塗り。

サッシ周りの養生に、カルトナージュのヘラが役に立ちました。ペンキ塗りって、塗るだけならまだしも、養生が大変。

それにしても、今日はいいお天気でしたね。日差しが眩しかったです。外を歩いている人たちもみんな帽子かぶるか日傘差してました。私もSPF50++の日焼け止めつけてました。屋内に居ても、窓辺の作業はよく陽にあたりました。

一階のお店の床は、土間コンクリートの上にタイル仕上げです。日中もひんやりしていました。エコですね。

今朝は寝坊してしまったので、今日は早めに寝ます。東京の生活は夜型だったので、朝型にシフトしないとね。もう眠いzzz

第二次屋内キャンプ

2011-06-05 | DIY
来週末のプリザーブドフラワーの作品展前の最後のレッスンがありました。作品展に使う物を搬入し、作品をなんとか仕上げて、まだ、準備完了とは言い難いけれど、タイム イズ アップ。 今日は夕方から伊豆へ。第二次屋内キャンプです!夕暮れの西湘バイパスからの眺めが穏やかでした。写真とりそこねました。
途中で晩ご飯を済ませて、買い出しでスーパーに寄って、もたもたしていたらあっという間に夜。暗いですよ~。ネオンサインないですからね。闇、夜の色です。中庭から空を見上げたら、北斗七星が見えました。この前来た時に立てておいたソーラー街灯、ちゃんと照らしていました。この二週間の間に壁のクロスをお願いしたので、明日から残りのペンキ塗りと物販棚の組み立て他もろもろ。まだまだ山のようにやることがあります。頑張るぞぅ!

BGMは雨音

2011-05-17 | DIY

こんなところに登って高い所も塗りました。脚立はダーリンの工夫による握り棒があるので、怖くない。でも作業台に登るとへっぴり腰。高校時代は平均台の上を跳びはねていたのだからできるはずなのに、大きくなると怖いこと増えちゃうのね。でも、頑張りました。ダーリンは二人でDIYをする日が来たと大喜びです。

脚立の横に棒を取りつけてあります。その先にはペンキが掛けられるようにしてあります。この棒があるとないとでは安心感が大違い。私でも高い所の作業ができました。


今日は曇り時々通り雨。夕方にはザーザー降り。木々の緑を眺めながら、雨の音を聞いているのが好きです。今晩は、残業なし、買い出しなしで静かな夜を過ごしています。

夜のてんとう虫

2011-05-16 | DIY

今日は昨日の予告通り、下塗り用の白いペンキを塗りました。明日が中塗り、明後日が仕上げ塗りという工程なので、どうしても今日中に下塗りを終わらせなければなりませんでした。それで、晩御飯の後、残業。どうにか終わりました。

昨日貼っていた緑の養生テープですが、これは優れ物で、テープに養生シートがくっついているんですよ。壁ぎわに沿ってテープを貼るだけで養生できちゃうんです。
赤いツナギはななほしてんとうむしぐらいです。
明日はいよいよ大好きなブリッジグリーンです!

痛タタタ・・・!

2011-05-15 | DIY

屋内キャンプ生活初日を、無事終えました。カフェ店舗の二階に住まいを作るためのDIY作戦開始です。まずは、戦闘服姿をご覧ください。
初めて、ツナギなるものを着てみましたが、これがなかなか快適です。いくら動いても背中が出ないし、適度な余裕があって突っ張ることがないし、なのになんでツッパリにいちゃんの定番なのか不思議。
というわけで、以後、四六死苦・・・いえ、良侶志久でございます。

草むしり、掃除のあとペンキ職人として弟子入りです。師匠はダーリン。一級建築士であり、日本DIY協会のDIYアドバイザーです。ダーリンの勇姿。
私はといえば朝7時から草むしりをちょっとしただけで、腰痛が・・・! 日々の鍛錬がいかに足りないか。明日から少しずつ少しずつ鍛えて参ります。
因みに私の作業はこれ。黄色と緑の養生テープを貼りました。明日は白いペンキ塗り。お気に入りの赤いツナギは、テントウ虫かしら?明日に乞うご期待!!