goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Bridge 粉闘記

bridgetの日記の続編です。
カフェオープンからの日々のできごとや思ったことをつれづれなるままに。。。

扉の日

2011-07-23 | DIY
伊豆チーム、今日は扉の1日でした。

保健所検査で合意した幅40センチ、高さ90センチの扉を、壁とみなされたロールカーテンの代わりに作業台の横につけました。

  

お見事!あっという間にできちゃったんだね、ダーリン。

それから、2F自宅部分の床塗りに支障をきたさないドアを二つつけました。
そう、今まで2Fにはドアがひとつもついていなくて、お風呂の浴室とのユニットのドアはあるのですが、脱衣場は丸見え状態だったので、カーテンクリップを使って、シーツをつっぱり棒にかけて使っていたのです。工夫生活です。それはそれで、結構楽しいものですよ。


一昨日ついたセコム。お世話になることがないほうがいいですけど、あると安心。 東京の家では、数回セコムが出動してしまったことがありました。泥棒じゃなかったんですが、ピーターがお留守番していたとき、ケージの中で動いたのが、怪しい!というのにひっかかっちゃったんですよ。それ以来、出かけるときは、ケージの前にダンボールでガードをして動いてもセンサーにひっからないようにしました。工夫生活です。


ダーリンがお隣さんにいただいたしそジュース。    いいなぁ、シソジュースおいしいんだよね。

東京チームは、この前つくりかけていた2冊めのメニューブックを仕上げました。


宅配を受け取って、それから、私の大好きな図書館へリサーチに。大好きな図書館とは、六本木ヒルズのTSUTAYAです。
雑誌も洋書もたくさんあって、読み放題。主にインテリア、料理、お菓子、カフェ本などを立ち読みではなく、座り読み。
それから、今日は伊豆関連の旅行本も何冊かチェックしました。料理本1冊お買い上げ。珍しい。いつもは10冊以上は軽く読んで帰ります。会社に通っていたころ、このTSUTAYAに寄らずに家に帰ることを、「直帰する」と言っておりました。
隣の24時間営業のFOOD Magazine (西友)は8月14日に閉店だそうです。次は何が入るのかしら。もう、あまり関係なくなっちゃうけど、興味あり。

玄関にも網戸

2011-07-12 | DIY
玄関にも網戸がつきました! 東京の感覚でいくと、なんで玄関に網戸が必要なの?と思われるでしょうが、
まず、風を通すために開けっ放しにすると・・・虫さんたちが、ブンブン入ってきちゃうんですよ。
自然豊かなところですからね。 蜂もけっこういますよ。だから自然から身を守るために、網戸が必要なんですね。

よくわかりませんが、細部。ドアクローザー部分に注目です。




内側から見たところ、ドアが閉まっていて、網戸が開いているの図。




一目瞭然、内側から見たところ、ドアが開いていて、網戸がしまっているの図。




外側から見たところ、ドアが開いていて、網戸がしまっているの図。不思議なステンドグラスも見えますね。



お疲れ様でした! こんな変わったところ & 変わったサイズ にも、無事、網戸をつけてくれて、ありがとう。

東京チームは、今日は午後から野暮用で外出しておりました。
NTT西日本に電話して、休止中の番号から新しい番号を取ろうとしました。前のパスポートに住所、電話番号が控えてありました。が、2回引越して、住所を書き換え、書き換えしたもので、最後の番号と思っていたものが、実はひとつ前の番号。
問い合わせても、本人確認ができず、杉並の住所と世田谷の住所を伝え、なんとか休止番号がわかりました。
この間、NTT西日本からNTT東日本に電話を回してもらい、またNTT西日本に戻してもらったというややこしさ。
そして、やっと候補となる番号を3つもらいましたが、どれもしっくりこず、また数日後にトライすることになりました。
市外局番は選べないから、どんな語呂合わせができるかな。0557で始まるんですよ。オー、ここなら入ってみよう!とか、
オー、ここヘブン!とか。

プロパンガスでのガス乾燥機があるんじゃないかと、リンナイに電話しました。なぁんだあるんだ。
それから、東京ガスに電話して、確認。部品と内部のガス圧の何かを変えれば、今の乾太も使えるとのこと。
結局、付けるところのプロパンガス業者さんが、乾太くんの部品を持っているかどうか、まだその部品が取り寄せられるかどうかだそうです。8年前のだし、どうかなぁ。 ちょうどそのころ、友達からもプロパンでも乾燥機あるよとのお知らせ。ありがとう!都市ガスに比べるとプロパンガスは高いらしいから、そうなると、どうするのがベストかまた悩むねぇ。まずは、乾太の手術が可能かどうかだね。明日、伊豆で聞いてみようっと。 そうです、明日は行きますのよ。






網戸つきました!

2011-07-11 | DIY

今朝は、伊豆での初ドリップコーヒーを淹れました。

網戸がついにつきました

外からみると、こう。

網戸をあけると、こうなります。中心に支柱と網戸枠が残ります。 網が横に滑ってはいっていく感じです。これで、気持ちいい風をいれることができます。 匠ダーリン、お疲れ様でした。どうもありがとう。

店内を少し片付けました。    だんだん店らしくなってきました。     
最後の壁が黄色い(オレンジシャーベットカラー)写真は、地下室へおりる階段です。よくみると、物販棚の残りに脚をつけて、階段上にうまくのせてありますよ。

東京チームは、乳製品の営業さんから電話もらいました。配達OKです。よく聞いてみると、家のまわりには今のところ、配達はしていないそうだから、家の周りのお店は使ってない、もしくは別の店もあるということですね。カタログを送ってもらって、開店間近になってから打ち合わせをすることになりました。

先週お願いしていた別のカタログが2社から届きました。ネットで注文して配達してもらうってのもありですね。品切れのときに困るけど。。。

クイジナートのフープロの注文をネットでしました。明日届くって。Amazon早い。散々迷ったあげくDLC10PLUSではなく、DLC8P2Jという大きめのにしました。

伊東市役所に、ゴミの相談をしました。小規模のお店であれば、事前に市に届ければ、事業用の緑色のゴミ袋を使わずに、家庭用の青いゴミ袋でゴミステーションに出していいとのこと。週3回の収集で、1回に45リットル3袋までならOKだそうです。それほど、ゴミでません。もっとゴミでるほどお客さんがいっぱいきてくれればいいな。45リットルのゴミ袋いっぱいのコーヒー、紅茶のガラって、そうとうな人数分ですよ。カフェブリッジは間違いなく家庭用のゴミでたりちゃいますね。

NTTに電話をして、お店用の番号をとる相談の準備をしました。私は、1回線休止中のがあって、東京はNTT東日本で静岡はNTT西日本なので、どこにかければいいか教えてもらいました。(休止中の番号を探していたら、6時すぎちゃったので、続きは明日です。)カフェ ブリッジにぴったりの番号があるといいな。語呂合わせ大好き。

それから、カップ&ソーサーの注文をしました。

フープロデビューしました。フードプロセッサーはお菓子教室などで使ったことはありましたが、自分で野菜などをガーするのは初めてです。
案の定、セットするものを間違えて、千切りにするつもりが、みじん切りっぽくなりました。夜はレシピみながら、ドライカレーを作りました。レシピにはなかったけど、いろいろスパイスも加えたら、おいしぃ! ランチにいいんじゃない?

今日は伊豆の方はそれほど暑くなかったらしいです。東京は、うだるような暑さ。クーラーつけても32度って、どういうこと?
そして、その暑い午後、オーブンのそばでケーキを焼いておりました。






網戸の予感

2011-07-10 | DIY
引き続き2元中継です。(おいおい、いつまで離れてるんだ?大丈夫、来週、いえもう今週には行きますって)


一昨日、排煙窓にも網戸がついたらいいなあ・・・と書きましたが、もうひとつ大きな問題があります。

2カ所ある排煙窓のうち1カ所はオペレーターに手が届くのですが、もう片方は・・・??

なにやら怪しげです。

ではカメラさーん ちょっと台に登って上から撮ってもらえませんかー!?


ぎょぎょっ!!
換気扇の上に天井が無く、換気扇のカバーの裏にオペレーターが埋没しているではありませんか。
天井が無いといっても、ガランドウのフードの中にプロペラファンがついているタイプとは違って、ダクトという筒を通して煙を外に吐き出すシロッコファンですから、煙が部屋に筒抜けとかの心配はないのですが、オペレーターを回すためには、ペンキ塗りの時と同じ長ーい脚立にでも登らないと絶対無理!!


なんとかなりますかぁ?

そして、網戸は・・・。
まず玄関の方。真ん中に支柱が立って、外枠があらたに付いていますね。   

非常口も。     
支柱が立って、あらたに太い枠が組まれていて、おまけに物販棚とおそろいのモールディングも付いている。
網戸、なんか付くような気がする。  匠、ありがとう!もう一息だね。

さて、東京チーム。今日も足を棒にして一日を棒にふりました。。。いや、リサーチです。
新宿の某電気量販店に行きました。  某って、名前が出てますって。
クイジナートのフードプロセッサーとにんにくとかたまねぎ用の臭いがついてもいい、安いフードプロセッサーと、バーミックスのようなスティック式のブレンダーを探しに行きました。まず、クイジナートのは一種類しかなくて迷い様がなかったんですけど、値段が全然下がっていないの。定価。確か、ネットではもっと安くなっていた。行く前に、ご主人がレストランをしている会社の友達に相談にものってもらって、いろいろ教えてもらったのに。うぅん。クイジナートはネットで探そう。それじゃ、安いフードプロセッサーね。スティック式のものと機能がかぶるのもあるし、スティック式のも一長一短で、馬力があるもの、ないもの、一回に使える時間が2分、3分、5分。。。コードレスのは定価どおり。バーミックスも。なべ底を傷つけないようなカバーがついているもの、ついていないけどあまり傷がつかなそうなもの、傷をつけそうなもの。全部がひとつにまとめて収納できるもの、できないもの。私が欲しい!と思ううまい組合せの商品はないのでした。これは、もうちょっと悩もう。結局、安いフープロだけ買ってきました。

それからフロアを変えて、洗濯乾燥機、電気乾燥機、炊飯器、トースター、掃除機を見て、いろいろ説明をきいて、カタログもらって帰ってきました。

 贅沢なのかもしれないけど、今までずっと乾燥機を使っていたので、乾燥機があるといいなぁと思っているのです。今使っているのは、東京ガスの乾太くんなんですが、これが超便利。今、家にある家電の中で(ガス式だけど)一番よく働いてくれています。仕上がりはふわふわだし、早く乾くし、なにしろ干さなくていい。それが、伊豆は都市ガスではなく、プロパンガスなので、乾太くんを連れていけないんですよ。それで、今度は、洗濯乾燥機にしようと思ってみていたのですが、お店の人曰く、乾太のあとに使うと、怒りたくなるレベルですよって。それなら電気の乾燥機にしたほうが、まだ許せるレベルですよとアドバイスをくれました。どうなんでしょう。テレビのコマーシャルを見ている限りでは、なかなか使い勝手がよさそうですけど。

マスターの城

2011-07-09 | DIY
今日も暑かったですね。東京も梅雨明けして、いよいよ夏到来。気温的にはすでに真夏きてますけどね。
伊豆チームはこの暑い中も作業を行っています。熱中症に気をつけてね。では、伊豆チームのレポートをどうぞ。

網あみ作戦順調に・・・と思いきや、
アクシデント発生!

玄関の方ですが、ドアクローザーの出っ張りが少ないからと侮っていたら、ドアの取っ手が結構出っ張っていてこのままでは網戸が取っ手にあたることがわかりました。既に木材の加工・塗装まで進んでいたのですが、予期せぬ伏兵のせいで余儀なく計画変更を強いられました。

計画変更で、まず、簡単にできることから。戸棚の扉の取っ手つけ。


それからこの前のキャンプの時にとりつけたイケアの吊りとだなの中のライトをつけました。

そして、扉もつけて、カウンター周りは完成!ここがマスターの城。


スポットライトを消すとこんな感じ。


吊りとだなの下のカウンター左端の黒いのがコーヒーミルです。


東京チーム
数日前に友人からとても役に立つプレゼントをもらいました。
庭の水遣りの道具です。先端から水がミスト状になって出てくる優れものです。このまま伊豆に持っていくつもりで箱をあけていませんが、外側にシールがあるので、シールでご紹介。 どうもありがとう!!
東京の庭、ウッドデッキの上なんですけど、伊豆ほどまではいかずとも、るりまつりとジャスミンがジャングル化していたので、少し切って、雑草を抜いたりしました。 部屋に飾ったジャスミンから、ほんのり甘い香りが漂います。

そして、にこにこピーマン京鈴がなっていましたよ!



小五郎くんにも赤ちゃんが。この白いのが紫になるんだよね、きっと。



元気ミニトマトはあいかわらず収穫を続けています。初日に、新鮮だけど味は思ったほどでもなかったみたいなこと書きましたが、今はしっかり甘いトマトです。

前の会社の友人と麻布十番でランチをしました。あん梅ぎん香というご飯とお魚がおいしいお店です。勤め人でなくなってから勤め人の友人と会うと、いろいろ刺激を受けます。いい意味で。会社はいろいろ決まりがあったり、目標達成のためにいろいろチェックがあったりで大変ですが、それがないとつい怠けてしまいますね。自分に渇です。
夕方からフードプロセッサーを買いに行く予定が、急に別の予定が入り、フードプロセッサーは明日にお預けです。


網戸は悩み戸

2011-07-08 | DIY
さて、本日も伊豆と東京の2元中継です。まずは伊豆チームからのレポートです。


世の中エコブーム、ホームセンターでは、DIY用の網戸が品薄状態です。通販ですら、納期1ヶ月はあたりまえのようです。

さて、カフェのある一階には、網戸というものが全くついていません。

といいますのも、開く部分といえば、唯一の出窓を除いては、ドアと排煙窓だけなのです。
せっかく海からの気持ちよい風が流れているというのに、これではもったいないですよね。

しかし、玄関と呼んでいるドアは、ドアの上にステンドグラスが続いていていったいどこに網戸の枠をとめたらよいものやら・・・市販のドア用網戸というのは住宅向けなのか、ドアの上には枠がある前提で作られています。
そもそも一間幅のものはホームセンターでは売っていません!
通販でも種類が限られ恐ろしく高い!
(仮称玄関、1間幅、上にステンドグラス)
(ドア枠がない!)


こちらは、非常口と呼んでいるドア。人の出入りではなく、窓として使う予定です。
こちらは、ドアの上に枠がついていますが、ドアクローザーがかなり出っ張っています。
そのため、やはり市販の住宅玄関用の網戸では対応できません。
もちろん一間幅でもあるし・・・


極めつけは、この排煙窓!!

オペレーターというハンドルをぐるぐる回して開け閉めするのですが、オペレーターから延びている細い棒が複雑に絡んでいて、何をどうしたらよいものやら。業者さんですら匙を投げました。


これらの困ったを受けて、伊豆チームのDIYアドバイザーが立ち上がりました。 (よっ、匠!←東京チームからの合いの手)

現地には新たな資材が、問題の数と同じだけ山積に。

さて、このあとどうなるのでしょう。乞うご期待!


東京チームのご報告。本日は徒労に終わりました。テンポスバスターズに行って、山積みの家具からよさそうなものを選ぼうとしましたが・・・。やはり中古ではなく新しいものを買うことにしました。
書くと2行で終わっちゃうんですけど、実際は時節柄冷房のきいていない倉庫のような店舗を汗だくで歩き回りました。
テンポスには新品もあって、ちょっといいなと思ったんですけど、色がどうしても合わない。何度も伊豆チームに写メを送り、
電話をし、話し合いながら、決めていきました。(結局買わないことに決定。)それから、グラス類のカタログをもらって、目処をつけました。合羽橋とどっちが安いんだろう。
昨日から待っていた乳製品の営業さんからお電話もらいました。結局、さらに代理店の営業から週明けに電話がくるとのこと。
待ちましょう。待てば海路の日和あり。ちょっと違うかな。

伊豆チーム 大活躍

2011-07-07 | DIY
今日は伊豆、東京を結んで2元中継です。伊豆チーム本日大活躍の様子をお伝えします。伊豆は朝雨、後雲り。


わかりずらくてすみません。これは玄関(と呼んでいる入り口で、お店の入り口ではありません。)入ったところから見た眺めで、手前が将来お教室になるところ、奥の向かって左側が厨房で、物販棚を挟んで右側が店の入り口付近です。
この丸見えを先日IKEAで買ったロールスクリーンで見えなくします。
厨房から玄関(と呼んでいる入り口)を眺めた丸見えの図。
ほーら、この通り、厨房から玄関が見えなくなりました。
さてお次は、店入り口付近から玄関丸見えの図。
ご覧のとおり、こちらも見えなくなりました。パチパチ(拍手)

お次はこれ。保健所の検査では必ずついていなければならない手洗いと据付の消毒液いれ。      

保健所検査と言えば、お決まりの、消毒用手洗い。通称L5

熱海保健所では、どこの飲食店でもジャマにされている実態を知ってか、こんな小さなものでもOK。事前に確認しました。
このサイズは、幅30センチ、奥行き20センチです。
通り道のジャマにならないように、冷蔵庫と収納の間の谷間に付けました。

こんな取付に3分もかからないものを、業者に頼んだら、T社かI社(今は統合してLグループ)の高いもの付けられて6000円以上払うことになったでしょう。。
通販でカクダイ製のものをGET。
2000円で、消毒液付き。(ダーリン談)   お見事~。

他にも伊豆チームは、網戸の採寸、ネット注文、家具受け取りをこなしていました。


東京チームは、ミルク、クリームなどの仕入先を確保するため奔走じゃなくて、電話。結果、1社より営業からの電話待ち。
伊豆という場所と個人店ということで、なかなか届けてくれるところが見つかりません。電話待ちのところは、大丈夫かもしれない。
地元のジュースを仕入れようとしていましたが、苦戦。思うに、大好きな青森の葉取らずジュースを仕入れるので、もうひとつのジュースはなくてもいいような気がしてきました。むしろいらないかも。いつもいただいて飲んでいるリンゴジュースですが、これはお勧め。おいしいので、お店で出します。
それから、ティーポットはさらに追加で10個注文できました。これで割れても大丈夫。(割りませんが)
ティーカップ/コーヒーカップは前から決めていたのがありました。ところが・・・ひとつの色が廃盤になってしまったとのこと。人間って、不思議ですね。もう手に入らないと思うと欲しくなる。担当者と月曜日に打ち合わせることに。

そのあと、ネットでUKのサイトを見ると、なんと今セールをやっている!うぅむ。直接買い付けちゃおうかな。
でも、送料いれると、日本で仕入れるのとちょっとしかかわらない。それに欲しい色はUKにもない。
迷ったり、悩んでばかりの東京チームでした。

食パン工場?

2011-06-19 | DIY

物販棚のペンキ塗りやってます。棚板とか扉とか、下塗り、中塗り、仕上げ3日を表と裏で倍の6日間はかかります。食パン工場みたい。

間違ってbridge greenで塗るところまで白く塗っちゃいました。でも大丈夫まだ挽回可能。


棚の扉の古いつまみを外すのに、充電ドライバーを使いました。おぉ!これは楽チン。最初、失敗してネジ穴を潰してしまいました。うーん、困った。ネジの頭のプラスが丸くなって、ドライバーが回らない。

こんな優れ物が登場。潰れた(この場合、正しくは私が潰した)ネジの頭に新しいネジ穴を作るという物。


名称はビスブレーカードライバー。特殊先端形状でなめてしまったネジも回せます。と書いてあります。なめてしまったネジ?業界では、そう言うそうです。
説明書によると、特殊先端形状が新たなネジ溝を作ります。あぁ、私がネジ穴と言っていたのは、ネジ溝なのね。確かにネジ穴はネジを入れる穴だから、私が潰したのはネジ溝か。
とにかく、このドライバーの特殊部隊達のおかげで作業もはかどり、困った!も無事解決。ダーリンありがとう!
でも、何でこんな物まで持ってるの?いつも邪魔者扱いされてた、押し入れのお道具達だったけど、大活躍だね。絶対捨てないから安心して。

木工室

2011-06-17 | DIY
昨日から木工は地下室で行うことにしました。以前一階店舗の空きスペースで電動ノコギリでおがくずを散らしまくったからです。ダーリンは専用工作室ができたと大喜び。


ダーリンが、物販棚の組み立てをしています。
組み立てと言っても、カラーボックスのようなカンタンなものではないのです。それもそのはず、もともとの箱をバラバラにしたあと、板をきりきざんでいるのです。もはや原形をとどめていない部分もあります。
見たこともない道具類がたくさん並んでいます。



電動の丸ノコのネジを回してなにしてるのかな?と思ったら・・・刃がかたむいたまま固定されました。


そのまま板を切ったら、こんな形。


丸ノコで美しく45度カット。

さあ、どこに使うのでしょう。

L型の物販棚のコーナー部分でした。この物販棚、私にはもう完成に見えるのですが、明日も更に進化するらしい!

組み立てが終わったら、ペンキ塗りはおまかせあれ。
一週間以上にわたるペンキ職人生活です。
毎日毎日ペンキを塗っています。嫌いじゃないです。写経みたいに無心になろうとするんですが、あれこれ浮かんできてしまいます。ペンキのムラは私の煩悩か?ただ、下手なだけです。すべて味ととらえて下さい。(言い訳です。)
今日は早めに作業をきりあげて、町に出ました。車で20分ぐらいです。買い出しとたまには外食です。

the ホームセンター

2011-06-13 | DIY
作品展のことをもう少し書こうと思っていましたが、続いてしまったので、ちょっと違う話題にします。

今日は第三次屋内キャンプに備えて資材の買い出しに行きました。八王子の先にあるジョイフル本田に行って来ました。ここは数年前にガーデニングの本を見て訪れたガーデニングショップのおじさんに教えてもらったのが最初で今日は2回目です。

首都高から中央高速にのって、♪中央フリーウェイ~ 右に見える競馬場、左はビール工場♪ お決まりの場所でお決まりの歌を口ずさみながら、ユーミンってこの景色みてあの歌作ったなんて、すごい!とあらためて思いました。

ジョイフル本田、広いです。大きいです。普通のホームセンターにはないようなものまで揃っています。家一軒建てるのに必要なものは多分何でもあるようです。売り場がわからなくて、○○はどこですか?と聞くと、この先30mぐらい行って右です。と店の真ん中あたりで言われますよ。

本日の目的は達成しました。2Fの元の出入り口だった両引き戸になんとか網戸をつけたかったのですが、我々のニーズにぴったりの珍しい網戸を見つけました。ドア枠はそのまま動かず、中の網だけが動くんです。


出窓のカーテンレール。 特殊な機械が必要なものと、そうでないものがあったので、自分の手で曲げられる方を購入。

物販棚のつまみ。上は元の物販棚についていた錆サビになってしまったもの。下が本日購入のシルバーカラーのつまみ。15個。



オービタルサンダー。電動やすりです。これは次の床塗りの前に活躍します。


ついでに買ってしまったものは、輸入壁紙。在庫限りで元の値段の1/7だったもので。。。やっぱりお得に弱い。

それにしても我が家からは、ジョイフル本田はかなり遠いんです。ガソリン代と高速代をつかってもお得なのだろうか?
でも、家の近所のホームセンターにはなくて、あそこに行かないとないものがあるからね。
ダーリンお気に入りの場所なのでありました。