先週末の厳しい冷え込みで-8℃という寒さに包まれた我が家は、水道の凍結という事態になりました。凍結自体は過去にも1回あったので、時間が解決してくれると思っていたのですが・・・
翌日にはちょろちょろと出てきたので、水道管に流れが出来ればもうすぐだと確信していました。
が・・・・・・・!
いつまで経っても、ちょろちょろです。
え・・・・・・・!
いえいえ、台所の水量は回復しました。
ほ・・・・・・・!
お湯も止まっていたのが、やっと動き出しました。
が・・・・・・・!
台所から離れた所にあるトイレや洗面所・お風呂はいつまで経ってもちょろちょろ。
洗濯機は水が十分にたまっていないのに、すすぎを始めるし、お風呂はお湯がたまる頃にはぬるま湯になっているし・・・・・
水道管が破裂もしくは断裂して水がもれているのかと思い、ご近所さんに尋ねると、大丈夫との返事。
水道組合に電話して今朝、修理に来てもらいました。
原因は凍結のために、水道管の鉄さびがはがれて、それが管につまったからだとのことでした。
修理を終えた蛇口からは水がじゃばじゃばと出てきます。
やっと「節約生活」から抜け出せました。
今夜からは暖かい湯船につかれそうです。
翌日にはちょろちょろと出てきたので、水道管に流れが出来ればもうすぐだと確信していました。
が・・・・・・・!
いつまで経っても、ちょろちょろです。
え・・・・・・・!
いえいえ、台所の水量は回復しました。
ほ・・・・・・・!
お湯も止まっていたのが、やっと動き出しました。
が・・・・・・・!
台所から離れた所にあるトイレや洗面所・お風呂はいつまで経ってもちょろちょろ。
洗濯機は水が十分にたまっていないのに、すすぎを始めるし、お風呂はお湯がたまる頃にはぬるま湯になっているし・・・・・
水道管が破裂もしくは断裂して水がもれているのかと思い、ご近所さんに尋ねると、大丈夫との返事。
水道組合に電話して今朝、修理に来てもらいました。
原因は凍結のために、水道管の鉄さびがはがれて、それが管につまったからだとのことでした。
修理を終えた蛇口からは水がじゃばじゃばと出てきます。
やっと「節約生活」から抜け出せました。
今夜からは暖かい湯船につかれそうです。
水道管凍結するんですね。
震災以来本当に水は大事と実感。
公園に汲みに行ったことを思い出しました。
それではー。
さて、鹿児島は寒さ慣れしていないんで、北国のにお住まいの方々の知恵に学ばなければならないと思います。
私の住んでいる所は、自宅のすぐ近くにわき水が2箇所あるので、いざ断水となっても洗濯程度はなんとかなりますが、寒いと汲みに行くのもてそいですね。