ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

一年の垢を落としました ★城崎温泉にて★

2013-12-31 22:09:31 | 旅行

今日は大晦日  今日は豊岡から城崎温泉へ・・・

一年の垢を落としに行きました  たっぷりたまってるだろうな(笑)

 

 

 一日入り放題券ですが、城崎温泉を13時に出発の神戸行のバスに乗る予定なので、

結構駆け足の外湯めぐりです  

午後からしか空いていない所もあるので4か所入るのが目標

 

 まず、最初は  鴻の湯  

夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯

外湯の中で最も古くから開けた湯で、舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられたそうです

 

 

次は、御所の湯

 

火伏防災・良縁成就、 美人の湯

南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。
江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があったが、明治になって、御所の湯に合せられた。
京都御所を彷彿とさせる現在の建物は平成17年7月に四所神社となりに新築移転した。

 

 

 三番目  一の湯

 

合格祈願・交通安全、開運招福の湯

江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられた。
横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。
桃山方式の歌舞伎座を思わせる建物で町の中央に位し、名実共に城崎温泉の象徴といってよい。

 

 

最後は、 地蔵湯  

家内安全・水子供養、衆生救いの湯

江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていた。
この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。
外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物である。

 

これで、目標達成  垢もしっかり落ちたと思います

 

そして、途中で喫茶店にもより、ぜんざいを食べました 

美味しかったよ  

 

 

 

 

 

 そして、さすが城崎温泉   カニ・カニ・カニ  でした

  

 

 

 

 

  

 

 今年も皆様ありがとうございました   良い年をお迎えくださいね 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年おめでとうございます。 (小太郎)
2014-01-01 06:03:59
新年あけましておめでとうございます。
「城崎温泉」ですか?いいなぁ~
城崎といえば、小学生の頃、国語で「城崎にて」を読みました。確か志賀直哉でしたか?
志賀直哉さんが泊まられた旅館は「三木屋」という所です。(まだ現存しているのでは)

私達も明日より初歩きをいたします。
今年もどうぞよろしくお願いします。
返信する
謹賀新年 (hobashira)
2014-01-01 17:08:51
明けまして、おめでとうございます。
一年の垢?を城崎温泉で落として新年を迎えたのなら、
今年もきっと良い年になりそうですね。
(松葉ガニですか、思う存分食べたいです。
今年も宜しくお願いします。
返信する
小太郎さんへ (ぼくちゃん 相棒)
2014-01-01 19:18:38
あけましておめでとうございます 
今年も宜しくお願いいたします 

今年のお正月は神戸で迎えました 
そして、昼から広島へ移動
もちろん青春18切符 
城崎温泉で次はお正月を迎えて見たいなぁと思います(笑)
明日から初歩きなんですね。また、ブログ楽しみにしています  
返信する
Unknown (Unknown)
2014-01-01 19:22:36
あけましておめでとうございます 
今年も宜しくお願いいたします 

垢もたっぷり落とし、美しさに磨きもかけたかな(ハ・ハ・ハ
関西の方はカニが好きな方が多い様で、日帰りで城崎温泉にカニ&温泉を楽しみの来られる方も多いそうですよ   
返信する
ゴメン! (ぼくちゃん 相棒)
2014-01-01 19:24:34
上のコメントは、hobashiraさんへデス   
返信する

コメントを投稿