ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

 ★ 『下関・唐戸の夜景』 です  ★

2013-08-29 22:26:03 | イベント

 下関・唐戸の夕暮れを撮りに行ってきました 

 

 明るい時の風景はこんなです   

下関の唐戸に観覧車と停泊中の「海王丸」を眺めることができます

 

 ぼくちゃんは、この日、下関まで行って、海王丸を見に行って来ました

   

残念なことに、中を見学する事は出来なかったって・・・・ 残念  

観覧車も結構大きいね 

  9月中旬にオープン予定 

                          

2階建てバスもありました    

 

夕暮れと海峡ゆめタワー  客船が通過中    

 

すっかり暗くなり、タワーもライトアップ      

ライトアップの色は曜日で違います。この日は水曜日だったので「ブルー」なんです

そして、ここは、山口県で最初の「恋人の聖地」らしいですよ   

http://www.yumetower.jp/guide/      HPです

 

夕闇の中で、観覧車と海王丸もキラキラ光ってました    

観覧車は色々な色に光ります    

 

DBで紹介してます  見てね  

デジブック 『下関・唐戸の夜景』


ぼくちゃんの自主トレ編

2013-08-26 20:20:53 | 日記

 

 週末の雨の後、少し涼しくなった来た様なきがします 

晴れ間が広がった午後から、ぼくちゃんは再び自主トレへ・・・・

今日は、JRウォーキングでも何度か歩いた瀧ノ観音寺へ(向かう階段の所まで  )

 

    JR門司駅裏で  わたせせいぞうさんの絵  

わたせせいぞうさんは、高校まで北九州で過ごされたイラストレーターです

北九州市の各地でわたせせいぞうさんのイラストを目にすることができますが、

門司駅にも有ったとは   知らんかったなぁ 

 

 

 最後は、北九州貨物ターミナル駅をパチリ 

 

  今日も沢山歩いたって     お疲れ様   

 

 

週末の雨で、被害が出たところも沢山有った様ですが、北九州は大きな被害もなく・・・

それは良かったですが、やはり自然の脅威を忘れてはいけないですね


『京都水族館』を満喫  そしてその他にもね!

2013-08-21 22:24:19 | イベント

今回は、京都のお寺では無くて、違うところを楽しみましたよ

京都水族館は、梅小路公園の中にあり、水族館を見た後は、公園内にある朱雀の庭を見ながら休憩しました

朱雀の庭

朱雀の庭は長年にわたって京都が培ってきた造園技術を駆使し、さらには日本庭園で使われないような洋花を積極的にとり入れるなど、伝統と創生が見事に調和したデザインの池泉回遊式庭園(9,000平方メートル)です。現代の感覚にもマッチする新しい試みを随所に取り入れたこの庭園は、建都1200年を記念する新しい市民の憩いの場となりました。

   

 

今回の メインの京都水族館  デジブック見てね 

デジブック 『京都水族館』

 

グルメも楽しみました 

    夜のご飯は、町屋風のお店で少しリッチに

  カウンターで

 ローストビーフ  焼きナス  大きかった

湯むきトマトを出汁に浸しておき、マヨネーズソース 

 

牛肉をすき焼き風に味付けしたものを串に刺して出してくれます。卵を付けて食べるのですが、

「白いご飯食べたい」とつぶやいていると・・・  小さなご飯を出してくれました

 

  デザートのアイス  外のモナカはパリパリ

 

  満腹・満足  

 

 

おまけ   京阪電車にて  

 

赤は「パーシー号」  青は「トーマス号」

  

 


お盆は京都へ・・・

2013-08-19 23:05:47 | イベント

今年のお盆は、大阪で同窓会があるので、京都観光を楽しみました

とはいえ、行ったところは何処??? お寺や名所旧跡では無くて・・・

 

<京都水族館>

2012年3月に開業した内陸型水族館であり、日本初の完全な人口海水利用型水族館だそうです

一度行った見たかった所で、ワクワク気分

 

入ってすぐのコーナーには、鴨川の上流域を全長12mにわたって再現した水槽があり、

国内最大規模のオオサンショウウオの展示コーナーでした

「生きた化石」とも「世界最大級の両生類」とも呼ばれるオオサンショウウオ いましたよ

 

日本の海をまるごと表現した約500tの水量をほこる水槽。やっぱり水族館と言えばこれだよね

  すごく綺麗だった  

 

 

 ハンドウイルカのショウもありました 必見 

 

 ふしぎワールド全開「無脊椎の世界」 で・・・  ミズクラゲ

幻想的で、おもわず吸い込まれそう

 

<梅小路蒸気機関車館>

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫は、1914(大正3)年に建設された

現存する最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫だそうです

 転車台と放射状に伸びる引き込み線

蒸気機関車は車庫から引き込み線で転車台まで移動し、

  蒸気機関車の向きを変え本線へと移動する 

 

<サントリー京都ビール工場>

  工場見学もしっかり楽しんだ後は、やっぱりこれがお楽しみ 

どこに行っても、同じかな 

 

  飲み比べ  工場直送の出来たての味を楽しみました 

 

<夜の鴨川>

 三条大橋から 

夜ご飯の後、・・・本当は、五山の送り火を見るつもりが

  少し時間が遅くなり、送り火は見ることが出来なかった  残念 


皿倉山 ★ 八文字焼 ★ 八幡まで写真を撮りに行って来たよ  

2013-08-13 21:57:31 | イベント

8月8日に撮りに行った 皿倉山の「八文字焼」  

お盆の期間も点灯されるので、今日は皿倉山のおひざ元まで行ってみました    

 

 点灯前の皿倉山   薄っすらと八の字が見えます。近くに来ると、点灯される場所が良く判ります 

 

 

 おっと、気づくと「八の字」が点灯していました 

確か、7時15分位だった

 

 だんだん暗くなってくると、八の字がはっきりと見えてきました 

 横の灯りは、帆柱ケーブルの灯り 

 真ん中の白く見えるのはスロープカー 

 

 

 左端に見えるのは、622mの皿倉山頂にある「天空ドーム」・・・夜空に浮かび上がってました         

平成23年2月のバレンタインの時期から設置した
「ハート型のオブジェ」も大人気です。
以前から口コミで広がっていた、天空ドームに南京錠を取り付けると恋愛成就するという噂・・・  が有るそうですよ