ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

藍島は猫だらけ?!?☆福智ウオーキングクラブのウォークに参加しました☆

2016-06-29 23:54:24 | ウォーキング

梅雨の晴れ間 6/26(日)に福智ウォーキングクラブの「藍島」ウォークに参加してきました

 

藍島(あいのしま)は、北九州市小倉北区に属する響灘にある島で、北九州市の中心部近くの小倉北区浅野より北西約12km、若松区の響灘埋立地の海岸部から北に約5kmの場所に位置する。

 

朝は、小倉駅北口のパン屋さんでモーニング  いただきます

そうそう、小倉駅北口には、「銀河鉄道999」のメーテルと鉄郎、「キャプテンハーロック」のハーロックの銅像があります

  

市営渡船で、藍島まで渡ります。渡船場は、小倉駅から歩いて、5分位です

 この船に乗ります!

 

小倉航路(北九州市渡船事業所):小倉渡場(北九州市小倉北区浅野) - 馬島 - 藍島

1日3往復。馬島経由で約35分、片道400円。

 

土日は、釣りのお客さんや観光目的で島に渡る人も多くて、整理券を貰っておかないといけないそうです

 

整理券を貰い、乗船券も購入です。ぼくちゃんは、年長者カードがあるので「半額」!!

 

 船に乗船開始です

 

出港直前に大トラブル発生

乗客の方の一人が「海」にお財布を落としてしまいました  大変だぁ!!!

 しかし、釣り客のたもを借りて、無事に救助することができました

良かった・良かった   しかし、いろんなことが起こりますよね(笑)

無事に拾い上げることができたから、笑い話で済みましたが・・・・・・ (--〆〆)

 

 そして、本当に出港です 

新日鐵住金の工場

ただ今建設中の「北九州スタジアム」    ギラヴァンツ北九州のホームスタジアムになります

平成29年3月完成予定です  でも、ギラヴァンツ北九州がまだまだ上に上がれないのが残念です

小倉と松山を結ぶフェリー見えます

お遍路さんに行くときに、何度か乗ったことがあります

下関側  彦島

 RO-RO船(ローロー船)も見えました

このあたりから、段々波が高くなりました。2階の展望席に座っていると、風にあおられた波しぶきが襲い掛かります!

げげっ~  下の船室に入っていた方が良かったかしら???などど思いつつ、頭を下げていました

 馬島によります。ここでも、降りる方がいます

 ようやく、藍島へ到着です  ふぅ~  ここまででスリル満点でした

 

 

藍島の歴史

 

日本書紀の仲哀紀に「阿閇島」として登場している。隣接する無人島の貝島からは6世紀のものとみられる古墳群が発見される等歴史の古い島である。

藍島の紹介

http://www.yado.co.jp/sima/aisima/aisima.htm

1705年(宝永2年)から1723年(享保8年)、響灘に密貿易の船が出没したため、小倉藩が遠見番所を建てた。その際に使用された旗柱台(1721年設置)は県指定文化財である

そして、今は、島中に猫がいる猫島として有名になり、ネコファンに人気の出だした島になっています。昔から、漁船に穴をあけるネズミを捕獲する猫を大事にしてきた、という文化的背景と、島にはほとんど車がなく、他、天敵もいないため、繁殖しやすかったとのことです。

ただ、今は、「去勢」をしているそうで、島の中にいる猫の数はだんだん減ってきているそうです

猫の耳の片方が「ちぎれている」様になっていますが、これは、「手術」が終わった印なんだそうです

それでも、港には猫が何匹かいました。にゃーとお出迎えしてくれます

そして、初参加の私たちを含めて4名の自己紹介後、ウォーキング開始です

 

そうそう、藍島内の車両には「ナンバープレート」が有りません!!

(信号も無かった)

この先で出会ったおじさんに聞いてみると「自動車税」無しだって言われてました

でも、保険も無いので、万が一の時は・・・・・大変だそうです

 

そして、ここのマンホールの蓋も「北九州市」でした  (当たり前ですね~~♪)

そして、色々な所で猫がお出迎えしてくれます

 

 

藍島隧道を抜けます

集落の中でも、猫が待ってます  カメラを持った方も結構いらっしゃいましたよ

「ナンバーが無い軽トラ」の横を通過

 防波堤の向こうには・・・・・

海が見えました!  梅雨とは思えない空です。そして、こちら側は波がそんなに高くなかったです

 

今来た道を戻ります。猫がわんさか集まってました 

猫の集会です

ここの場所が一番気持ちいいんだろうな

 

 

 ここから少しだけ、坂道を登ります

この先からは、ほどんど周囲に家のない道を歩きます

舗装はしていますが、道路の両側には、木が茂ってます

 

 

分かれ道  千畳敷・貝島方面に向かいました

ここから先は、更に木々がうっそうとしてきて、蚊が私たちの周りをプ~~ンを飛んでいます

虫よけを持ってくるのを忘れました。今からの季節、ウォーキングには忘れちゃいけないアイテムですね

 

 

港に出てきました  

ここは「寄瀬浦地区」 千畳敷と貝島はどこだったんだろう???

地元の男性がいらっしゃったので聞いてみると、通り過ぎてしまってる!!!

一度分かれ道の所でぼくちゃんが見に行き、満潮ですぐそこまで海が来ていた所があったそうですが、

そこが「千畳敷」だったそうです

「丁度、満潮だから千畳敷は波の下だね」とそのおじさんは話されていました

寄瀬浦地区にある大江権現

 

藍島遠見番所旗柱台 県指定 史跡

 ここでお昼ご飯です 

 宝の山があるわけでは無いんですよ~

藍島の中央部の高台に立つ旗柱台は、享保6年(1721)4月に中国の密貿易船(唐船)取締りのために建てられた。海上に密貿易船を発見すると、紺地に白く染め抜いた三階菱紋入りの大旗をこの旗柱台に掲げて、境鼻番所(小倉北区中井浜、櫓山荘跡)に急報する仕組みになっていた。この大旗は、境鼻番所はもちろんのこと福岡領、長州領からも確認できたという。小倉藩はこのほか葛葉(門司区)、馬島(小倉北区)にも遠見番所を設けて警備にあたっていた。

外国船を見つけたらここの棒に旗を掲げたそうです

 お昼ごはんです  いただきます

 

帰りの船までお昼の後は自由行動だったので、さっき見ることができなかった 千畳敷に行ってみました。

先に見えるのは、「貝島」です

まだまだ、干潮までにはまだまだ時間がかかりそうです。

潮が引くと、潮が引くと一面に畳を敷いたような広い岩盤が現れるそうで、今は波の先にある貝島まで歩いて渡れるそうです

貝島からは6世紀のものとみられる古墳群が発見されているそうです

小さいけれども、神秘的な所の様です。 歩いて渡ってみたかったな

 

 

その後は、また港まで戻ってきました

小さな島なので、あっという間に戻れました

でも、14:30の帰りの船を乗り過ごすと、また2時間待たなければいけないので、遅れてはいけません

今度は、港辺りをブラブラします

 

玄界灘は波が高い

帰りも波がかかりそうだな~  展望席には座らないでおこうと心の中でこっそり思ってました

 

 北九州市街(小倉)がぼんやりと見えます

 

そろそろ、出港です

帰りも、前に泊まっている「こくら丸」で帰ります

帰りは、船室に入りました

行きよりも波は少し穏やかになってたかな???

ウォーキングと少しの船旅を楽しめました

北九州市内と言っても、なかなか足を向けることのない「藍島」に行けてすこし得した気分に (*^_^*)

 

 

藍島で出会った猫たち

 

 

 

 

 バケ猫ではないです

 

 

 

 ド・アップ  こわっ

 

 

 

 猫は、一番涼しい所を知ってます

 

また来てね   って言われてる気分になりました

 

 

 

 

 


みやき歩こう会☆大塚古墳・菖蒲園を訪ねるコースに参加☆

2016-06-22 22:47:43 | ウォーキング

6月19日(日曜日) みやき歩こう会のウォーキングに参加

 

 

佐賀県東部の中核都市鳥栖市や福岡県久留米市に隣接した所に位置し、平成17年3月1日  中原町・北茂安町・三根町が合併みやき町となったそうです。

今回の集合場所の「中原庁舎」前

集合したら、簡単な説明と体操をしてから出発です

朝、北九州から向かっている時は、雨も降り、何となく怪しい空模様でしたが、スタートするときには雨は降らずに何とかなりそうな感じに・・・・雨の準備はしてるけど、やっぱり降らない方が良いもんね~ (#^.^#)

雲の切れ間から、日も差してきた。そうなると段々蒸し暑くなってきます 

 

そうしたら、蛇も出てきた  ひぇ~~っ

こんなムシムシした日には、ホタルも出てくるのかなぁ?と思いつつ・・・看板をパチリ

 

◎高柳大塚古墳◎

6世紀後半から末頃と推定されるこの古墳は、円墳の直径約15m、高さ9.9mある前方部の短い前方後円墳です。佐賀県の史跡指定を受けています。奥壁・側壁に1枚の巨石を用いた、横穴式石室を持つめずらしい特徴を持っています。

 全景

 ここから中に入れます

 内部見学に・・・・

 探検開始!

ここに、古代の有力者が眠っていたかと思うと・・・・浪漫ですね

 

雨は降りません(良かった良かった)  傘は、日傘の代わりです(笑)

 

◎綾部神社◎

綾部八幡宮は「風の神様」を祀る神社として、県内外より多くの参拝者を集めています。また、日本最古の気象台といわれていて、旗のなびき具合で風雨の襲来や農作物の豊凶を占います。

今回は、前を通っただけでしたので、頭をペコリと下げて、通り過ぎようとしたら・・・・

この看板が目に入りました!

【綾部のぼたもち】

綾部神社の参道の茶店などで売られているのが綾部名物のぼたもち。その歴史は古く、鎌倉時代に源頼朝に従った綾部の地頭が奥州征伐の凱旋の際に兵士たちにふるまった祝いの餅が起源とされます。

地元では有名だそうです。となると、買わなくっちゃ~

他の皆さんは先に進みますが、私たち二人は「少しだけ」寄り道  ごめんなさい! すぐに追いつきますから~

「ぼたもち」というので、「2個下さい」というと、「????」と不思議な顔をされました

「いくつからですか?」と確認すると、「5、6個からですね」・・・・との返事

それもそのはずです。お餅の大きさは「ひとくち大」 やわらかいお餅に、たっぷりとまぶしたこし餡のほどよい甘さが好評なぼたもちなんだそうです。この餅は幸福を招くということで、縁起担ぎに買い求める人も多いようです。

「5個購入」しましたが、「コロッケ」が1個入るくらいの大きさの容器にあんこを絡めた一口大のお餅が入っていたのですよ

帰ってから、夜食べたけど、お餅はフワフワ、やわやわでとても美味しかったですよ。いくつでも入りそうでした(食べ過ぎ厳禁です(>_<)

 作っている様子です

 

 少し遅れてしまったので、駆け足で追いつきます

リサイクルプラザの所で、小休止

 

◎簑原地区の花しょうぶ園◎

簑原地区の山下夫妻が減反田の一部で栽培を始められ、今では700平方メートルの休耕地に2万5000株のハナショウブが咲く、しょうぶ園として町内外から訪れる人々に親しまれています。

万葉のころから親しまれているハナショウブは2000種類程あり、このしょうぶ園では約20種の品種を植えられているそうです

見ごろは過ぎてました・・・・・残念です 

 

後は、中原庁舎へ向かって歩きます

今回は、天候が悪かった為山田水辺公園には行きませんでした

夏は、背振山系からの冷たい水が流れ出ており、沢山の人で賑わう所だそうです

到着  丁度12時ごろでした

 日も差し、地面もすっかり乾きました

 

最後は、クールダウンの為の体操で終わりです

 

本当は、ウォーキングの途中で昼食だったのですが、一部ショートカットしたためか、ゴールの中原庁舎内で昼食タイム

みやき歩こう会のTさんから、美味しそうなサントイッチを頂きました  いただきます(*^。^*)  美味しかったです♪

 

お天気がとても心配だったけど、歩いている間は雨も降らず、日差しも出てくる位で、ラッキーでした

短い距離だったけど、みやき歩こう会の皆さんとワイワイ楽しく歩けました

やっぱり、初めての道は楽しいですね~

 

◎◎おまけ◎◎

中原庁舎の中に飾ってありました。

これは、見逃せません!!!

 

 

 


とばた菖蒲まつりと戸畑近代化遺産めぐり☆JR九州ウォーキング☆

2016-06-17 23:14:32 | ウォーキング

 

6月4日(土) 久しぶりにJR九州ウォーキングに参加しました

戸畑駅から夜宮公園の菖蒲まつりを楽しむ恒例のコース(約8キロ)

 

 

 

  朝早くから沢山の方が受付を待ちます!長蛇の列!!!

 

 毎年、笑顔で迎えてくれるJRの職員さん お世話になります~

この日のウォーキングは、福岡のウォーキングお友達のTさんご夫妻とご一緒でした

お二人は、この前にツーデーウォークで和歌山や埼玉など色々なところに行かれています。その時のお話を聞くのも楽しみです

 

洞海湾の戸畑渡し場方面に向かいます

出来た当時は、東洋一のつり橋と言われた「若戸大橋」

 

ニッスイパイオニア館に寄ります

1911年の創業以来、ニッスイは世界の人々と手を携え水産資源から多様な価値を創造することで、社会に貢献してきました。

ニッスイパイオニア館は、ニッスイの「創業100年を機に、こうした企業姿勢とその基盤となる創業の理念を未来に伝えていくために、誕生しました。当館では、水産資源から新しい価値を創造してきたニッスイの過去・現在・未来を展示しています。

HPです

http://www.nissui.co.jp/social/pioneer/about.html

入ると、まず粗品をいただきました  いつも色々といただけます  ありがとうございます

 

ニッスイと言えば、今は冷凍食品がまず頭に浮かびます

どこかで見たことがある、食べたことがあるパッケージが並んでました

 

 

ニッスイは、創業者・田村市郎が、トロール漁船を建造するため 国司浩助(くにしこうすけ) をイギリスへ派遣したところから始まります。1911(明治44)年、下関に田村汽船漁業部を設立。1929(昭和4)年には戸畑に移転し、水産物供給のための機能を結集しました。

若松出身の相棒とっても懐かしい風景です

毎年訪れますが、同じように望遠鏡で対岸の若松を見てしまいます~

 

ニッスイ戸畑ビルは1936年(昭和11年)に建造された建物です。 2009年に「北九州都市景観賞」を受賞したいるそうです

 

戸畑近代化遺産めぐり  「新日鐵住金八幡製鐵所 くろがね線 宮田山トンネル 」

新日鐵住金八幡製鐵所くろがね線は、新日鐵住金(旧・新日本製鐵)が福岡県北九州市戸畑区・八幡東区に設けている八幡製鐵所の、戸畑地区と八幡地区を結ぶために敷設した、工場の構内専用鉄道の通称である。総延長はおよそ6km

宮田山トンネルは、現在の新日本製鉄の八幡工場と戸畑工場を結ぶ専用線の区間にあるトンネルです。
この宮田山トンネルの工事は、断層と湧水のため困難を極め、主として人力による掘削が昼夜をかけて進められたといいます。
トンネルの小口のデザインは、戸畑側はローマ時代の城壁のように花崗岩を積み上げて作られており、一方の八幡側は、ルネッサンス様式になっているそうです。

 

 

 

道を歩くと、紫陽花を目にします

 そして次は・・・・・

「旧松本邸」の遊歩道を歩きます

 今回は遊歩道から松本邸を見ることができました

明治年間に父安川敬一郎とともに石炭業を興して成功し、明治専門学校(現在の九州工業大学)の創立者のひとりであった松本健次郎が、
明治41年から45年にかけて自らの住宅と学校の迎賓館を兼ねて建てたものだそうです。この建物の特色は、洋館が外観および室内意匠、家具ともアール・ヌーボー様式でデザインされていること、しかもそのデザインが非常に優れていること、また建築技術の面からみてもきわめて水準が高いものであるという点にあります。日本におけるアール・ヌーボー導入の早い例であり、かつもっとも本格的なものです。

 次回は近くから見たいなぁ~

 

そして「夜宮公園 とばた菖蒲まつり」の会場に到着です

パラパラと雨も降ったりやんだり・・・・・傘は差さなくても大丈夫かな??? 微妙な空模様でした

 

 

 お祭り会場をウロウロ

 

戸畑は、ポン菓子の発祥の地です

 

 大根、お土産に買って帰りました ^^v

 

 種、二袋いただきました  ありがとうございました

 

 この後は、菖蒲池で「菖蒲」を楽しみました

 

 沢山の方がカメラを向けてましたよ

 

 

戸畑区役所前  この階段のところで夏は「提灯山笠」を観覧できます(ただし、有料ですが・・・・)

 

最後は戸畑図書館に立ち寄りました

2014年3月、このリファイニングによって新たな生命を吹き込まれた建物です。北九州市のだ。

旧庁舎は1933年に建造された「旧戸畑区役所庁舎」。当時流行した帝冠様式などを盛り込んだ、クラシックな外観だ。

当初は戸畑市役所、のちには北九州市役所として一時用いられ、2007年まで同市戸畑区役所として活躍した。区役所の移転に伴い、建物をリファイニングし、戸畑図書館として第2の人生を送ることとなったのです。

 

そして、この後は、少し歩けばゴールの戸畑駅です

駅長さんとスタッフの方が笑顔 ピース   お世話になりました  今日も楽しかったです♪♪

 

久しぶりのJRウォーキング  雨も降らずにゴールできて、良かったなぁ

今シーズンのJR九州のウォーキングはこれでおしまい  

次は、秋編のパンフレットを楽しみです(気が早い ^^;;;)


☆佐賀県ウォーキング協会6月例会☆に参加してきました

2016-06-14 23:24:11 | ウォーキング

 

☆佐賀県ウォーキング協会6月例会☆
=アジサイ祭りの見帰りの滝・鵜殿石仏を巡る道=
日時6月5日 AM8;30~受付開始
集合場所   唐津市相知町交流センター

お天気が心配でしたが、小雨が降る中傘をさしてのウォーキング。

佐賀県唐津市相知町の日本の滝100選の見帰りの滝を目指しテクテク歩きました。

 

簡単にこの日のコースの説明を受けて、準備体操!(←これは、大切ですよね)

小雨の中、傘を差してのウォーキング開始です

 

唐津観光協会のHPから  あじさいまつりは毎年開催されていて、私達もJR九州のウォーキングが同時開催されているときに何度か行ったことがあります。バスハイクのコースでも良く応募を募っている、有名な滝です

 

あじさいまつり会場に近づいてきました

 

 

 入り口では、「美化協力金 200円」払います

 ナメクジではありませんよ !(^^)!

 

会場入り口の所から、滝の所までの登り坂は、「バス送迎(無料)」もありますが、アジサイを見ながら緩やかな坂道を登ることにします

 

梅雨の今時分は「あじさい」を楽しむ事ができますが、季節が変われば”河津桜”も楽しめるようですね

今は「青々とした葉桜」でした (>_<)

 

舗装された坂道をしばらく歩くと 「遊歩道の入り口」に到着

雨がひどければ、遊歩道も歩けなくなるところでしたが、足元に気を付けながら川沿いの道を歩いて滝まで行くことに・・・・

 

何年か前は、土砂降りで「遊歩道」は通行止めになっていたこともあったんですよ

 足元が悪いので、下ばかり見て進みます(笑)

 ようやく、滝が見えるところまで到着!

 

色とりどりのあじさいが雨に濡れていました。

歩くのには、雨は嫌ですが、あじさいには、こんなしっとりした空気が似合います

沢山の方が、あじさいと滝を楽しみに来ていました

 あじさいと滝のベストショットかな~???

 

 

 ゆっくりと、滝とあじさい観賞を楽しんだら、今度は歩道の道を下ります 

道沿いには、色とりどりのあじさいが咲いているのを見ることができます

 

 

次の目的地、鵜殿石仏へ・・・・・ ここからは、あまり登りも無く、傘を差してものんびり進めました

 唐津線の線路横を歩きます

少し登り坂

 

 


鵜殿崫まで足を伸ばし、古から伝わり、守り継がれた石仏群を見学しました。

ここは一度も来たことはありません。実は、あまり期待はしてなかった(ゴメンナサイ)

唐で密教を学んだ空海が帰国の際に刻んだとされる鵜殿石仏群は、真言密教の信仰の場だったそうです。本尊の十一面観音や多聞天や持国天など大小60あまりの磨崖仏は風化による影響が少なく、繊細な彫刻跡や色彩を見ることができます

806年位に空海(弘法大師)が唐より帰朝した際に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻まれたという洞窟跡が始まりだそう。
(豊臣秀吉時代の文禄3年(1594)に書かれた 鵜殿山平等寺略縁起に記載されているが、空海時代の仏像は残っていない。)
その三像は現存していないが、高さ250メートルの丘陵の中ほどにある岩壁に南北朝時代の作と推定されている石仏、十一面観音、多聞天、持国天をはじめ江戸時代までに作られた大小58体の磨崖仏が残っている。

とても見ごたえのある史跡で、こんな事なら、行く前に、もう少しリサーチしておくんだったと思いました

 

 

覆屋の中には、こんな石仏が残っており、間近で見ることができました

 

 

 

鵜殿石仏群を見た後は、後はゴールに向かって歩くのみです。残りわずかで、雨も上がってきました

あんまり雨もひどくならずに、歩けたので良かったです

靴も濡れなかったし、みなさんと色々とお話しながらの一日でした

お世話になりました   ありがとうございます

 

<相知のマンホールの蓋>  見返りの滝とあじさい  この日のテーマと同じです!!

 

そして、唐津方面に行ったときには、必ず立ち寄る・・・・たまご色のケーキ屋さんへ

やっぱり、これが無いとね~  この日も最後まで楽しく・美味しい一日でした

おしまい☆