ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

今年も阿蘇でのんびりと・・・・・

2017-12-26 20:48:55 | 旅行

 

ここ数年、恒例となった 「年末 阿蘇旅行」 今年も、行くことが出来ました!

今までは、「ホテルグリーンピア南阿蘇」だったのですが、今年は「ホテル アーデンホテル阿蘇」へ・・・・・・・

 

途中、熊本のTさんのお顔を見て年末のご挨拶に立ち寄りました。来年もよろしくお願いします~

そして、道の駅 旭志へ・・・・・・ ここでお昼ごはん

 旭志牛のハンバーグ & 焼肉 

チャンポンは、人気メニューだそうで、温まるものをと思いオーダー  美味しく頂きました!

 

 

食事の後はアーデンホテル阿蘇に向かいますが、お天気は、下り坂でした。みぞれ交じりの雨も降り始めます

大津の先からは 国道57号線が熊本地震の為、まだ通行止めになっていて、二重峠を迂回して行かなければいけませんでした

通行止めが無かったら多分、通行量も少ないと思われる、くねくねした道を沢山の車が行き交っていました

地震から長い時間が経っている気がしますが、まだまだ爪痕が残っていることを実感・・・・・

 

 

アーデンホテル阿蘇に到着   ロビーでは、クリスマスツリーとうさぎさんがお出迎え !(^^)!

まだ「赤ちゃんウサギ」なので、暖かいロビーで飼っているそうです

 

そして、隣接の 「どんどこ湯」へ・・・・・・

日帰り温泉施設ですが、宿泊客は何度入っても ”無料”  これは利用しないとですよね~

 ホテルロビー

 屋外の渡り廊下を歩いて、どんどこ湯へ

屋外を歩かないといけないので、どんどこ湯を利用してのは 結局、1回きり   少し残念でした

(実は、最低でも2回は利用するつもりだったんですけどね  笑)

後は、ホテルのお風呂に入り、温まりました ♨

 

 

 お楽しみの夕食

 辛子レンコン

 馬刺し

 赤牛の石焼き

 ヤマメの塩焼き

熊本の味覚を味わい、お腹いっぱいになりました  

この後は、寝る前に再びお風呂に入って、就寝ZZZZZZzzzzzz・・・・・

 

朝起きると、「銀世界」ではありませんが、うっすらと地面と屋根が白くなっていました

小雪もチラチラと舞っている寒い朝

 朝風呂へ・・・・

朝食の後、道路状況が少しだけ心配なので、観光はせずに、別府経由でのんびりと帰ることにします

 車にも白いものが積もってました!!!

 おお~  寒っ

 

道の駅 阿蘇 に立ち寄り

 

すぐ横には、豊肥本線の阿蘇駅があります

 

 静かなホーム

 

豊肥本線は、まだ 大津⇔阿蘇間は 不通区間です

今回宿泊したホテルも丁度その不通区間の所にあったのですが、踏切はアスファルトで舗装がしてあり、線路にも草が茂っていて

廃線同様の状態になっていたのを見ました。ななつ星やあそボーイ等、JRの観光列車もここを走っていたのが嘘の様に思えます

 

とはいえ、何度かここの前は通過したことは有りましたが、立寄ったのは初めてでしたので、写真をパチパチ

 こんなことも )^o^(  

 同じポーズをしてみました!

 

駅前の広場には、サンタクロースも登場

 

 

 別府方面経由での道で色々と立寄りながら帰りました

大分 豊後大野市の用作公園

もみじの名所ですが、既に紅葉は終わりです 

そして、誰もいない、寂し~~~いい公園

 

普光寺

ここは、巨大な普光寺磨崖仏で有名な所です

「普光寺」が建つ山は、火砕流が固まった凝灰岩なので、比較的脆い岩肌を持ちます。そしてその垂直に切り立った岸壁に掘られているのが「普光寺磨崖仏」です。
この寺は、聖徳太子が師事した高僧・日羅上人が鎌倉時代に建立した七ヶ寺の一つで、多くの修験僧が修行をした事で有名な寺院です。そして同じ頃に寺院のそばの岸壁に彫られた「普光寺磨崖仏」は、朝鮮から来た仏師が数十年かけて彫り上げたと言われています。
寺の本堂横にある脇道を谷へ降りれば、対岸には自然に融合した立派な磨崖仏が!洞窟を目指してなだらかな坂道歩きながら、まるでこのエリアだけ時の流れが止まったような厳粛で雄大な景観を愉しめます。

垂直に切り立った崖に彫られた12mの不動明王。800年の歴史があります

 迫力満点です!

 

本堂にもお参り

頭をナデナデして、しっかりとお願いしてきました

  

 

 12月は、月初の土日に 下関ウォーキング協会と佐賀ウォーキング協会の例会に参加して、それが歩き納めでした

何となく忙しく過ごし、ブログのUPは今月は2回だけだった・・・・・・  まあ、良いかなぁ (笑)

今年も、沢山の方との出会い、再会に恵まれました

最後は、いつも通りに阿蘇での温泉旅行で締めくくれたし!!!!!

来年も良い一年でありますように

 


第15回下関歴史ウォークに参加しました ☆2日目 東流れコース☆

2017-12-05 18:40:52 | ウォーキング

 

11月19日(日) 下関歴史ウォーク二日目です

昨日よりは、お天気は心配は無かったのでしたが、とにかく寒い!!! 天気予報でも言っていたので覚悟(大げさかな~)はしていましたが、やはり体はなかなか順応しませんね・・・・

この日は、相棒は用事で泣く泣く欠席   長崎のSさんと二人でぼくちゃんのみの参加となりました

 

 スタート会場は、昨日と同様「海峡ゆめ広場」

 寒いのでしっかり準備体操をします!!

 スタート! みなさんしっかり着込んでます

 太鼓でのお見送り  寒い中、ありがとう ^o^

 

この日最初の上り  ”火の山公園” 

  JRウォーキングなどで何度も行ったところですが、意外と大変なんです

 

 すぐ、住宅街なんですけどね・・・・

 

 火の山公園に到着 関門橋が見えます

 山頂はまだ先ですが(今回は登りません)

お天気は回復して、日差しも差してきました  歩いていると体は温まって来ますが、風は冷たいです

 

 長府博物館 & 功山寺に到着

 

 

<功山寺>

鎌倉時代創建、唐様建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており国宝に指定されています。
元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府藩祖毛利秀元の菩提寺とされてからです。また、幾度となく歴史の舞台になったところで、毛利元就に追われた大内義長が自刃した場所であり、明治維新の転機となった高杉晋作が、奇兵隊からも賛同されないまま、伊藤俊輔(の博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊ら、わずか80人程度で挙兵した地(功山寺挙兵)でもあり、境内には馬上の高杉晋作像があり、晋作を始め幕末・維新ファンなど歴史ファンが訪れております。
その他、ここには“五卿潜居(ごきょうせんきょ)の間”があり、そこから望む美しい庭園は人々の目を引かせます。
また、境内の裏には長府毛利家墓所、大内義長の墓、坂本竜馬の護衛を務めた長府藩士三吉慎蔵の墓などがあります

 山門

以前、下関ウォーキング協会の例会で、功山寺に行き、色々と説明をしていただきました

今回は、お寺の中をゆっくり散策というわけにはいきませんが、紅葉も色づいていましたので、写真を撮りながら歩きました

 

 国宝功山寺仏殿

 

紅葉は見頃でした

ウォーキングでなければ境内をのんびり散策も楽しいかなぁ

 

 

 チェックポイント   約半分歩き終わりました

 バナナと甘いお菓子でエネルギー補給

 

 

後は、下関市街地に向かって 、今度は海岸沿いの道を歩きます

 寒いけど、元気そうですね~(笑)

 

 

 

 クジラのオブジェも見えますよ

 

 <平家の一杯水>

壇ノ浦の戦いで深手を負った平家の武将が、命からがら岸に泳ぎ着き水溜まりを発見。 のどの渇きを癒そうと飲んでみると美味しい真水だったが、もう一口飲んでみると塩水に 変わっていた」という伝説が残ります

 

 

 関門橋のたもとまで戻ってきました

 

みもすそ川公園に到着

 幕末の攘夷戦で、外国船に砲撃した砲台跡

 

 「歴史体感★紙芝居」上映中(無料ですよ♬)

 

壇之浦古戦場を一望できるこの公園前に広がる海は、関門海峡の一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所です

 源義経・平知盛両雄の像

 

 関門橋の下を通り、海岸沿いを進みます

 

 赤間神宮前を通過

 春帆楼前を通過

 

 唐戸市場に到着です

 後少し!!頑張るよ~♪♪

 下関行きの渡船場

 海響館

  

 海峡交番 (大きな交番です!)

 

 そしてゴール

 二日目も寒い中良く歩きました

 

二日間、雨も降らずに(寒かったけど)、無事に完歩しました

下関は、JRウォーキングや協会の例会で、歩いたことのある道も多い所ですが、やはり、ツーデーで歩くと気分が違いました

でも、思ったより、上り・下りが多くハードなコースでした(夏だったら、大変です!)

また、今回も会場内で沢山のウォーキングのお友達に会え、初めての出会い有りで楽しい思い出ができた大会となりました

今年のツーデー参加は、これでおしまい

後は、例会や自主トレかな?  

年明けの新春の京都のウォーキングが初歩きはしっかり歩けるようにはプチトレーニングに努めます (*^。^*)