ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

史跡探索☆自主トレで八幡東区を歩く☆

2016-02-25 21:57:54 | 街歩き

今日も、朝は冷たい霙の降るお天気でしたが、ぼくちゃんは自主トレがてらバスで八幡東区中央町辺り~大谷へ出かけて見ました

それは、ふとしたことで北九州市内の色々な史跡を紹介している

史跡(しせき)や遺跡(いせき)の探検コーナー案内 

http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/index.htm

と言うHPを見つけました。。その中で、気になったのは・・・・

これです      

福岡県内で「2番目」に設置された信号機

福岡県で最初に交通信号機が設置されたのは、昭和9年5月23日、福岡市の天神交差点だそうです。そして、翌10年6月1日に、八幡市の中央区交差点に二番目となる信号機が設置されました。

ちなみに、日本最初の信号機は、昭和5年3月東京の日比谷交差点に設置されたものだそうです

設置されている信号機制御ボックスに書かれたS-0002の記号が「2番目」の証拠だそうです

 

その他にも、散策して見ました

 

大谷会館    鉄筋コンクリート造/地上2階 地下1階
八幡製鐵所職員の交流、親睦、趣味、娯楽の会合の場所として、大正15年に着工し昭和2年5月に完成。
左右対称の外観、アール・デコ調のデザインなど当時最先端の建物で、外壁には製鐵所の鉱滓レンガが使われているそうです  平成19年、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されました

起業祭の時のウォーキングの時に中に入った事があります。こうやって改めて見ると歴史を感じさせてくれる建物ですね

 

 

 

殉職弔魂碑

八幡製鐵所が、明治34年の創業以来殉職された方々を祭るため、大正10年に建立させた碑です。当時は、官営製鐵所であったため碑文には長官の名が入っています。

 

新大谷体育館あたり

 

見上げると、皿倉山の山頂は雪化粧 

昔、雪が積もったときには山頂でも「スキー」が出来たと聞いた事もあるけれども・・・・・

でも、北九州市内の色々な発見がありそうで、またこのHPを参考に出かけて見ようとぼくちゃんは話してます

 

 


城山に登る☆にしてつレッツハイクに参加☆

2016-02-22 22:06:23 | ウォーキング

2月21日(日)はにしてつレッツハイクに参加

西鉄赤間営業所~城山(標高369メートル)~石峠~尾降神社~西鉄赤間営業所

約6キロのコース   

9:30頃から受け付け開始で、13時までにゴールです   

 

  

                                          参加のゼッケンを貰い、見やすい所に貼っておきます

 

スタートの時に、「森永のミルクキャラメル」を貰いました

なかなか、自分で買うことは無いので、懐かしい気分になりました

 

意外と冷え込んでますが、お天気は上々 !(^^)!  いよいよハイク開始です

 

 

水汲場 ここから先が、山道になります

城山は、以前 JRウォーキングの時に登ったことがあるのですが、その時は割と暑い時期で、汗ダクダクになりながら大変な思いをしたことを思い出します。その時は、「もう、この山には登らない!!!!」と思ったのですが(笑)

 

 

 暑くなってきた!!! 上着を脱いで頑張るよ~

 頂上まであと少し!

  

「チチャノキとヤブツバキの、異種木の合体」 珍百景だ!!   前に登った時は、こんなのを見る余裕もありませんでした(汗;;;;) 

 頂上まであと少し! 足取りも軽く ?!?!

  赤間の街を眼下に

 

山頂に到着

 

 良く頑張りました 

 

少し写真などを撮ったら、下山です  ここからの道は、まだ歩いたことのないルートです

登りも苦手だけど、下りは滑って転がらないように慎重に歩きます

どんどん、後ろから来た方から抜かされるけど アセッ   でも、マイペースで「お先にどうぞ」と言いつつ進みます

 

 

 随分平らになって、歩きやすくなりました

 尾降神社  前を通過

その後は、アスファルトの歩道を歩き、ほどなくゴール  

楽しく歩けました  2回目の城山  前の時よりも随分楽に登れたような気がしました(やっぱ、大変だったけど・・・・)

この日は、ウォーキング友のAさん、Mさんも参加

私達より早くゴールされていて、待ってて下さいました     お疲れ様でした!  楽しかったですね 

 

ウォーキングの後は、「赤間宿まつり」へ

唐津街道の宿場町のひとつである赤間宿があった福岡県宗像市赤間 で毎年2月の第四日曜日に開催される祭りです

 

 

  

 初めてだったけど、予想以上に沢山の人・人・人でした

 

江戸時代創業で約200年の歴史ある造り酒屋である勝屋(かつや)酒造さんの“酒蔵開き”が開催

ここも、大賑わい!  なので、今回は中には入りませんでした(残念 

 

 

「花嫁花婿披露」が行われていました

一般公募した本物の花嫁と花婿が代官や町娘などに仮装した人達とともに 赤間の旧街道筋を須賀神社まで練り歩くそうです。これが「赤間宿まつり」の目玉イベントの一つになっています。須賀神社で神前結婚式を終えた花嫁花婿はイベント広場に現れ「花嫁花婿披露」が行われます。

エイサーを踊って、二人を祝福 

 

 

 

 お雛様の展示

 

 


◆◆◆◆◆ 唐津街道 赤間宿 ◆◆◆◆◆

 宗像市の赤間地区は江戸時代には唐津街道の宿場町だった場所で筑前二十一宿のひとつ

唐津街道は、玄界灘に沿うようにして筑前博多を経由し、肥前の唐津に至る街道のことを指し、古くは、戦国時代には秀吉が朝鮮出兵の際に、その前線基地として唐津街道の終着地近くの呼子に、城を築いたことでも知られています。そこへ向かう全国からのさまざまな大名・武将が、この唐津街道を行きかったともいわれています。 時代は流れ、江戸時代になれば参勤交代のためのルートとして使われるようになり、現在見ることができる唐津街道として整備がされたといわれています 

 道標もありました

本当は、赤間宿まつりで、お昼ご飯も食べようかと思っていましたが、あまりの人の多さに・・・・・ぜんざいを食べてお祭り会場を後にしました。

それで、この日のお昼は 最近立ち寄ることの多くなった 「コメダコーヒー」で 

 

 

 短い距離だったけど、良く歩きました     

 


飯塚駅からのウォーキング(ふくおかウォーキング協会主催)

2016-02-20 17:43:00 | ウォーキング

2月17日(水曜日)  ☆楽しいウォーク☆  ふくおかウォーキング協会主催に参加してきました


9:30 JR飯塚駅にて集合・10:00出発
嘉穂劇場~昭和の街並み~勝盛公園~JR飯塚駅までの約10キロの行程

ここは、JR九州ウォーキングでも良く歩く所です

今は、ひな祭り時期なので、ウォーキングもですが、お雛様も楽しめるので楽しみにしています

 

いつもの様に、準備体操から

お天気のはずが、いまいちの曇り空

 

 

☆飯塚信用金庫☆

飯塚信用金庫さんでは、全店舗でお雛飾りを展示されているそうです。JRのウォーキングの時も立ち寄りますが、

信用金庫とは思えないほど沢山の豪華なお雛飾りが所狭しと飾られています

 

 

 

 

 

 ☆千鳥屋本店☆

 

 ここにも立ち寄ります

お店の奥のギャラリーには、沢山のお雛様が展示されていました

 

 

 

見ているだけで、豪華な気分になれますね  

昔の大金持ちは規模が違うなぁと改めて感じました

 

 

 おひな祭り気分を満喫できました

 

スタンプラリーもあり、お土産付です  ラッキーでした

 

少しづつ春の足音も聞こえてきた気分・・・・・

 

 

10キロ 少し短め街中ウォーキングだったけど、イベントが開催されていると見るところも多く、楽しい時間でした

でも、早く暖かくならないかなぁ~~~

 


小月駅からのウォーキング(下関ウォーキング協会特別例会に参加)

2016-02-15 21:35:44 | ウォーキング

2月11日(水祝) 久しぶりにお天気の祝日です

JR九州ウォーキングは、結構遠征になるので、しっかり歩こうと、下関ウォーキング協会の例会に参加しました。約18キロのコースを歩きます

 

 YWA 山口県ウオーキング協会だより より抜粋

Ⅲ、SWA 下関ウオーキング協会(特別例会)。
 虚空蔵菩薩ご縁日・菜の花ロード巡り ①一般向、約13㎞。②健脚向、約18㎞
JR西日本ふれあいウォーク掲載コース。
【開催地】山口県下関市。
【日時・集合場所】2016年2月11日(木・祝) 9時15分(スタート 9時30分)、JR山陽本線・小月駅。
【ゴール予定】①13時50分ごろ、田部バス停 「下関市菊川町田部、田部高前」。
          ②15寺00分ごろ、JR山陽本線・小月駅。
【参加費】会員外(一般) 300円、県協会員 100円、会員・中学生以下 無料。
【昼 食】①②各自持参昼食場所は縁日でバザー、コース上にコンビニあり
【コース】スタート・JR小月駅~コンビニ~清末毛利藩邸跡~阿内(おうち)公園「トイレ休憩」~豊関トンネル~法輪寺(虚空菩薩ご縁日・昼食)~菜の花ロード~①②コース分れ~①ゴール・田部バス停~上田部公園(トイレ休憩)~一本松~旧長門鉄道線路敷~②ゴール・JR小月駅。

 

 

小月駅では、「みすゞ潮彩」を見ることができました 

JR西日本の観光列車   下関出身の童謡詩人の金子みすゞ出身の仙崎まで日本海側を走る列車です

話には聞いていて知っていたのですが、実物を見たのは初めてでした

小月駅前で、こんなバスも見かけました

北九州市内とはまた違ったラッピングです

 

小月駅横の駐車場に集合して、軽くストレッチ体操、そして歩き始めます

 お天気も良いし、今日も楽しく歩けそう

 

 

<六角池(井戸)>

 

<清末藩邸跡>

 

遠くに見えるのは「山陽新幹線」です。

梅の花も咲いています  こんな風景を見ると、「春」って感じですよね

 

ここから少し時間があるので「小野小町」の墓がすぐ近くにあるというので寄ってみることになりました

山の中に入っていきましたが、実はそこまで入らなくても良かったみたい・・・・

あちらこちらに、伝承は残っていますが、さて本当の所はどうなのでしょうか???

判らないところが浪漫なのかもしれないですね

 

 

法輪寺御開帳縁日には毎年一回、2月11日で本尊(虚空蔵菩薩)が開帳されます。

 現本堂は、昭和33年(1958)に解体修理を行った際、棟木から応永二十年(1413)に熊野若王子権現の社殿として造ったとの墨書銘が発見され、応永二十年の創建が明らかで室町期の建築様式を伝えているそうです

 

地元の方が物販もされていて、おでんを購入  1個50円  大根はおまけです

これが今日のお昼ご飯です(二人で分けます 笑)

 

大判焼きもありました。長い行列ができていて、人気なんだそうです

となると、こっちも購入

出来立てを、いただきます   美味しかったよ 

 

1時間ばかり休憩の後は、ウォーキング再開

菜の花が咲く横を歩きます

風もあまり吹かず、暖かいウォーキングです

<七見六地蔵>

 

 

山口県名物 「黄色のガードレール」 の横を歩きます

昔の国体の時に黄色にしたらしいです。1963年に山口で国体があった時に山口の特産品&県の花である「夏みかん」の色としてあの黄色に塗られたそうです。それ以後は同じ黄色ガードレールに統一されたとか。

ホントかな???  でも、見かけるのは「黄色」だもんな

ここから旧道に入ります

 ついつい・・・(汗;;;;)

小月駅手前 約 400メートル位の 曲がる角の所の道しるべ

右 上方[かみがた]道  左 とよた(豊田)道

昔の人も、ここを同じように歩いていたんだなぁ  と想像が広がりますね

この後は、すぐに小月駅に到着でした

14時少し過ぎ  楽しい1日    下関ウォーキング協会の皆様 お世話になりました  

有難うございました 

 

 


城島酒蔵開きを楽しむ☆JR九州ウォーキング☆

2016-02-13 22:22:57 | JRウォーキング

 

 

JR九州ウォーキング 早春編  今回が第一回目の参加になります

本当は、1月24日(日) いぶすき菜の花マーチが初回だったのですが、雪でウォーキングを止め帰宅したので

今回が第一回目になるのです

 

これも、毎年恒例の(というより、楽しみにしている)城島酒蔵開きウォーキング

荒木駅の受付で、ウォーキング歩友さんと丁度一緒になり(と言うより、今回は「飲み友さん(笑)」)、雨の道を歩き始めます

天気予報は、「本降りの雨」でしたが、途中は止んでいるときもありました

 

 マンホールの蓋も濡れていますね

 

今日は、酒蔵開きウォーキングです。

やっぱり、これでなくっちゃね  「萬年亀酒造さん」

 

雨の為か出足が遅いのかな??人も少なくてゆっくりたっぷり飲めました

甘酒もありました  美味しい!  出来立ての酒粕で作られたそうです  

何杯でも飲めそう(でも、飲んだのは1杯だけですよwwww)

 

今日は、雨*雨*雨 の空模様

昨年はメイン会場の中で軽く宴会をしたのですが、テントの中の席を確保できるか判らなかったので

今年は屋根のある「有薫酒造さん」でみんなでお楽しみタイムの始まり始まり

スタート時間は違いますが、徐々にみんなが集まります

お酒を持ち寄り飲みますが、相談もしないのに何故か購入してくるお酒が違う!!!!

打ち合わせをしたみたいですが、何も事前打ち合わせは無いんですよ~♪

新酒を囲んで、ワイワイと楽しい時間が過ぎました

そうそう、今日はメインはJR九州ウォーキングでした

でも、みんなでしっかりと飲んだ後でもゴール受付まで時間内でたどり着きました

雨の中、スタッフの皆様、ありがとうございました

お酒だけではありませんよ

お抹茶も楽しみました  久しぶりの味、美味しかったです

 雨でも楽しい一日でした 

一緒にテーブルを囲んだ皆様、楽しかったですね  ありがとうございました 

 最後に、久留米駅でおやつタイム  お酒も美味しいけど、コーヒーをドーナツも美味しかった

 

今日、帰ってからウォーキングの距離の登録をしたら、「札幌」に到着

鹿児島中央駅から長い道のりでした   塵も積もれば山となる でしょうか 

春は酒蔵開きシーズンです

3月にはこれもまた恒例となってしまった「熊本・川尻*酒蔵開き」のウォーキングがあります

今度こそお天気でありますように