ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

花の都??いやいや雨の都 《東京》見物

2013-10-31 23:11:13 | イベント

 今日は、東京見物  右も左も判らないときには、やっぱり・・・・・・

   はとバス  

 

という事で、

東京タワーと浅草隅田川下り のツアー で観光

 

しかし、この日は朝から 雨・雨・雨  

 どうなることやら 

 

まずは東京タワーから 

 

   

今年は、昭和33年の12月23日に完工式が行われ55年

晴れだったら、こんな青空に赤いタワーが映えるはずだったけど・・・・ 

 

展望台からの風景は、残念な事に

 

  何にも見えな~~~~い 

お天気だったら、こんな風景だったそうです

 

 

 

そして、お約束だけど・・・・下を覗くことができます

 

足を一歩だけ入れましたが、私は高いところは得意では無いので

これが限界    

 

 

 

          

 

話題になったボールの展示もあってましたよ

  

実物の展示

  

東京タワーHP  http://www.tokyotower.co.jp/index.html 

 

 

お次は、隅田川下り

しかし、実際は、隅田川昇りです

日の出桟橋から浅草まで約40分の船の旅

 

 かすかに見えるのは、「レインボブリッジ」 

雨はますますひどくなり、

 

いくつかの橋をくぐり・・・・

 

  

 両国国技館の屋根と、櫓 もちらっと見えました

 

浅草到着

しかし、スカイツリーは雲の中

 

これが一番全体の姿が見えた写真です 

 一応、全景はかすかに見える 

 

お天気が良ければ、こんな風景が見えるはずだったらしい

この日は、スカイツリーの展望台も悪天候の為、運行停止だったそうです

 

 

 

 浅草寺へ

  

  

 東京・浅草のランドマークとなっている浅草寺雷門の大提灯が十年ぶりに新調されることになったそうで、8月19日から雷門の塗装や金物の交換工事が始まり、大提灯は9月中旬に取り外されたと言う事で、代わりの垂れ幕がありました。  

これまた、残念なのか?珍しい物を見れたのでラッキーなのか???

新しくなった雷門と大提灯は十一月中旬にお披露目されるそうです

 

     

 

 本堂にお参りに行きますが、ここでどしゃぶりに 

  でも、きちんとお参りしてきました   

 

   

浅草寺HP 

   http://www.senso-ji.jp/about/index.html 

 

 浅草寺をお参りした後は、お楽しみのお昼 

    

花やしき遊園地の前を通り

 

花やしきの前には、パンダちゃんの郵便ポストが・・・

  パンダは、上野動物園じゃなかったっけかな  

 

お昼は 米久本店で 「牛鍋」 

  

 

 

 

 結構、お肉もたっぷりありました 

 お店の方から、美味しい作り方の説明が簡単にあり、

早速、お鍋に具材を入れます  

  いただきます 

 

満腹 ご馳走様でした

 

 後は、東京駅に戻るだけです

一日雨模様、でも楽しかった

         

  東京駅も、何枚も写真を撮ってみました 

さすが、東京の玄関の駅 

雰囲気も風格もありました

 

デジブック 『東京駅』


『熊本 みずあかり』 を楽しみました

2013-10-25 21:56:23 | イベント

 

「 水の揺らぐ ろうそくの灯かり 」

第10回 熊本暮らし人祭り 『みずあかり』(10月12日~13日)

が開催されました。JRウォーキングでナイトウォーキングが有ったので私達も歩いて見る事に・・・・

 

 とても幻想的で綺麗なお祭りでした 

デジブック 『熊本 みずあかり祭り』

 

 

2004年から開催されている「みずあかり」は、年を追うごとに熊本の新しい市民の祭りとして賑わいを増しているそうです。 「みずあかり」は、故郷・熊本の魅力を発見し、”ここに暮らす喜びや切なさまでも共感できる市民と地域でありたい”というコンセプトを基に、5万4千個ほどのろうそくの灯かりで秋の夜を幻想的に彩るイベントなんだそうですよ。

みずあかりの会場では、熊本在住のTさんのご案内で楽しい時間を

JRウォーキングでお知り合いになった、Kさん、Oさんご夫妻、 熊本のJさんも、四顧氏だけでしたが、久しぶりにお会いすることが出来ました

 

そして、この日は熊本宿泊だったので、Tさん・Kさんと美味しい熊本の味を楽しみました

 

一文字グルグル

 

辛子レンコン

 

馬焼

これは、熊本で無くても美味しい飲み物

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夜の銀座を”ウォーキング??”

2013-10-24 21:51:50 | 旅行

研修で東京へ・・・

土曜日の夕方終了で、花の都 東京見物をして来ました

 

  銀座和光本店    

 本館の時計塔は、銀座のシンボル的存在です。

時計台には鐘楼があり、店舗営業時間中の毎正時に

時刻数の鐘とウェストミンスターの鐘を奏でるのです

 丁度 時刻は7時に・・・・

鐘の音を聞きました

 

歴史

1881年12月、服部金太郎が「服部時計店」(現:セイコーホールディングス)として創業。1947年4月に小売部門が独立し、現在に至る。終戦直後は進駐軍向けのPX(基地内売店)として機能していた。1894年にできた服部時計タワーは現在の和光がある場所に立っていたが、1921年に改築のために取り壊された。現在の和光本館として使われているネオルネサンス調ビルディング(渡辺仁設計)は、関東大震災後の1932年に「服部時計店ビル」として建てられたものである。時計台は、毎正時(2012年からは3月11日午後2時46分に、東日本大震災の犠牲者を悼んで特別に11回)、有名なウェストミンスターの鐘を鳴らしている。

 

 

 

    歌舞伎座  

4度目の建て替えで 今年の2月に生まれ変わった建物です

 

しい歌舞伎座の概要

地下4階地上29階建ての高層オフィスビル(高さ145メートル、軒高135メートル)を併設。劇場の外観は従来通りの低層で和風桃山様式を採用、建物は晴海通りから35メートル後退させて入口の前に緑を配した余裕の空間を置いた。内部も従来通りに桟敷席や一幕見席を配置したうえで、バリアフリー化やトイレの数が増加されるほか、歌舞伎文化を紹介するギャラリーも配置された。

 

この日は、義経千本桜の演目が有っていたようです 

  

 

 

 

     銀座は有名ブランドのショップも沢山あります    

   

 

  これは何のビルかな  

  シャネル  マークで解るね  

 ビルの側面がスクリーンになってました

 

  

  そして、銀座4丁目の四つ角で、二階建てバスが  

 

  銀座 木村家  

  

    木村家でアンパン購入 

          

うろうろして疲れたので、休憩は、銀座 木村家の喫茶で・・・・  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は、8時過ぎで夕ご飯の時間なんだけど・・・・・  

 

 

 

喫茶には一人で入れますが、流石にご飯はどこで食べてよいか・・・・うろうろ 

 そして、天気予報通りに シトシト雨が降り始めたし・・・・ 

                    

 

  

  結局は、ホテルのお部屋でこうなりました   

 

翌日は、はとバスで東京観光です 

 

 


アサギマダラがやって来た

2013-10-23 20:27:49 | 日記

 ぼくちゃんの実家(小倉)にアサギマダラがやって来た 

 

北九州市内の公園でも確認されたと新聞にも紹介されていたので、

 その中の1羽が遊びに来たのかもしれませんね 

 

 

 

 

この小さな蝶が日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾まで延べ2000キロ㍍以上を飛んでい くそうです

<アサギマダラの不思議な旅の紹介がされていました>

  

http://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html

 


青空の下のJR九州ウォーキング(福間を歩きました)

2013-10-16 17:34:25 | JRウォーキング

 

 10月12日は秋空の下での、ウォーキングに参加しました

コスモスまつり会場では、コスモスが満開   綺麗だった

 

コスモスまつりの様子は、デジブックを作ったのでご覧下さい

 

デジブック 『コスモスまつり』

 

  それにしても、この日も沢山の方が参加されていました 

 私たちもそのうちの二人だけど 

 

 

 

この日の見所のひとつが、「畦町宿」です

<畦町宿場跡>
 
今もちょっぴり面影を残す 唐津街道の宿場跡
 畦町は、江戸期の地誌によると「福岡より七里」、「赤間駅より二里。青柳駅へ二里」のところに位置し、「青柳と赤間との間に、馬駅なくして、この間とおければ」ということで設置されたようです。
 唐津街道の宿場町として栄えた畦町は、商家が多数を占める町場で、当時の名残として、今も「番子(ばんこ)」や「卯建(うだつ)」が残っています。  
 

福津市のHPにも紹介がありました

http://www.city.fukutsu.lg.jp/kankou/saihakken/saihakken_09.php 

 

 

  なまず神社もコースの立ち寄りポイントでした  

 

なまず神社(大森神社)

 http://fantasticparks.jp/news/namazu/?p=314

 流石、なまず神社  

狛犬ならぬ、狛なまずが鎮座されていました

 

阿 の 狛犬 & なまず

吽 の 狛犬 & なまず

 阿吽と言ってるでしょう(

 

  そのほか、見かけた不思議なもの   

 

  古いお風呂 

 

五右衛門風呂は見たことありますが、これは初めて見ました

 

畦道宿に入るところで、なぜか 木槌???

 

 畦町宿の中で  笑えますね 

 

 

そして、忘れてはいけませんね

 豚汁のお振る舞いがありました 

   具沢山で、とても美味しかった  

ご馳走様でした

 

 

  今日も 楽しい一日でした