ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

三連休に関西へ(奈良編2)

2015-07-30 23:42:59 | 旅行

 

長谷寺をお参りした後、近鉄電車で安倍文殊院へ向かいます

桜井駅からバスで向かいました  あっと言う間に到着です

ここからは、有名な石舞台など飛鳥の遺跡にも行けるようです

今回は時間も無いので諦めますが、季節が良い時に行って見て古代の浪漫を感じたいなぁと思います

 

 

境内地図(HPから)

①山門 ②客殿五台閣 ③本堂 ④西古墳 ⑤金閣浮御堂 ⑥花の広場 ⑦ウォーナー碑 ⑧晴明堂

⑨不動堂 ⑩石仏 ⑪境内駐車場(普通車専用) ⑫稲荷神社 ⑬白山堂 ⑭十一面観音 ⑮東古墳

⑯東山門石碑 ⑰からと古墳

 

表山門

往昔の仁王門跡である仁王堂で左に飛鳥京への道を漫歩するうちに山門前にでる。
山門前に立つと下馬石の豪放さと雄渾な筆致に一驚させられる。
本来安倍文殊院の表山門はこれであるが、車による参拝者の増加に伴いここから入山する参拝者は少ない。
良く見ていただくと、創建以来門を閉めたことがない。また入山料がかからないため年中・夜中でも誰でも本堂の前で手を合わすことが出来るそうです

さあ、お参りに向かいます

 

この石碑の後ろの土手の後ろに「文殊池」があります

 

                              

 

 

 

 

大化元年(645年)に創建された、京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三大文殊と言われる安倍文殊院。獅子に乗った木彫極彩色の本尊文殊菩薩は快慶の作で、総高7mあり文殊様では日本最大で国宝に指定されている。学問、智恵の授かる仏様として知られ、受験生の参拝も多く見られる。平安時代の陰陽師・安倍晴明公の出生寺でもあり、晴明公に因むさまざまな遺跡が数多く残されている。

 

沢山のご利益があると言われており、そして日本三大文殊の第一霊場として有名です。安倍文殊院のご利益で最も有名なのは学業成就ですが、そのほかにも白山堂の縁結び,敬老の日に行われるボケ封じ,安倍清明堂厄除け,稲荷社の商売繁盛等ご利益満載です。また大和七福八宝の辯財天(愛嬌・縁結びの神様)にも指定されています

 

 

本 堂

江戸時代 市指定重要文化財
寛文5年(1665)に再建された元安倍寺満願寺の本堂で現在の当山の本堂です。
七間四面の入母屋造りの本瓦葺に加え礼堂(舞台付き入母屋造り妻入り、本瓦葺き)が附設しており、更には本堂奥に附設して昭和四十八年に完成した文殊菩薩を安置する大収蔵庫があります。

 

 

本堂の前には木瓜(ぼけ)の木が植えてありました

安倍文殊院はボケの花にちなんでか文殊様にちなんでかわかりませんがボケ封じの寺としても有名です

 

桜井市観光ガイドから・・・ 春にはこんな綺麗な花が咲くそうです

綺麗ですね~

 

本堂にお参りです

拝観料に「智恵のお抹茶 手作りらくがん(吉野くず入り)」が付いています

拝観する前に、頂きます   なかなかお抹茶を頂く機会はありません  

外は暑くて汗がじっとり出て来るようでしたが、熱いお抹茶がとても美味しかった

らくがんの模様は、晴明神社の神紋である星マーク「五芒星」があしらってありました

 

御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)・快慶作の国宝です

お寺のかたの説明を聞きながらお参りしました

写真撮影は出来ませんが、とても印象的でした  

*代わりに、HPからと、お寺にあったポスターの写真を載せてます

   HPから

 

 

ぼくちゃんは、膝が痛かったので、なで佛さんのひざを入念に「ナデナデ」

 

 

 

梵 鐘

寛永二十年の銘がある。
この鐘には「古来より安倍の地三か村の分水の鐘、四六の刻にこの鐘を打ち各村へ分水する」旨の文字が刻印されている

 

仲麻呂堂 (金閣浮御堂)

当山出生の安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするため、昭和六十年に、総金色仕上げの金閣浮御堂が完成堂内には仲麻呂公像、晴明公像、をはじめご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々。方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。

この文殊池に建っている「金閣浮御堂」に入ると、「厄除け七まいり」に挑戦することになります(七まいりおさめ札・お守り付きで拝観料金がセットになっていました)

 

☆七まいり やり方☆

まず、お堂の前まで行き一礼しますー、
お堂の周りを回りますー願い事を唱えながら回りますー、
一周したら購入したお札を1から切り離し収め箱へ入れますー、
これを七回繰り返しますー

 

二人で挑戦しましたが、七回お堂の周りを回るとなると思ったよりも大変でした

一回一回、願いをかけて手を合わす・・・・・・そうなると意外とお願い事って浮かんでこないですね(笑)

 

文殊院西古墳

飛鳥時代 国指定特別史跡
この古墳は古来より安倍寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。
また、玄室には弘法大師お手作りと伝わる願掛け不動の石仏が祭られています

 中に入ってお参りしました

思ったよりもろうそくの光があり、入り口からの明かりも届き明るかった

ここでも手を合わせます

 

 伊勢神宮への大道標

 歴史を感じる道標がありました

 

他にも色々と見どころは沢山あるのですが、もうそろそろ神戸に帰らないといけないので後ろ髪を引かれる

気持ちでお寺を後にしました

 

 

 

奈良大和四寺巡礼

平成27年5月22日、奈良県中和地区の四寺院、「室生寺」・「岡寺」・「安倍文殊院」・「長谷寺」によって結成された巡礼の会で、国内の参拝者のみならず、海外の旅行者にも焦点を当てているのが特徴です。ホームページを6ヶ国語対応にするとともに、各寺の山内各所にFREE-Wifiを設置して、情報を得やすいようにされているそうです

http://www.nara-yamato.com/  HPです

奈良県中央部に位置する長谷寺(はせでら)・室生寺(むろうじ)・岡寺(おかでら)・安倍文殊院(あべもんじゅいん)で結成された奈良大和四寺巡礼(ならやまとよじじゅんれい)。

奈良県中央部は元来、日本国発祥の地であり、初瀬朝倉(はせあさくら)・磐余(いわれ)・飛鳥(あすか)・藤原京(ふじわらきょう)へと移りゆく幾代もの都が点在した土地であり、古来より国中(くんなか)とも呼ばれてきました。
この由緒ある地に創建された四寺は、いずれも1200年以上の歴史を誇ります。
明日香に位置する岡寺、磐余に位置する安倍文殊院、初瀬朝倉に位置する長谷寺と室生寺。
この奈良県中央部の国中(くんなか)には、悠久の歴史が今に息づいています。

今日はこのうちの2つのお寺を駆け足だったけど、お参りすることができました

 

 

安倍文殊院への行きはバスでしたが、帰りは丁度良い時間のバスが無かったので、駅まで2キロの道をテクテク   雨傘を日傘にして、歩きました(暑かったぁ~)

途中で出会った中学生(かな?)の男の子に駅までの道を教えて貰ったので安心して歩いて行きました

 

 

そして、夜はお楽しみの宴会 いやいやお食事会

神戸の妹達夫妻や甥っ子姪っ子と「すきやき」を満喫

 

↓ とけいや ↓

http://www.tokeiya.net/

妹が予約してくれました  レトロな感じのお店でした

 

関西風すきやき  仲居さんがお世話をしてくれます  

牛脂から香ばしい香りが漂い、ワクワクしてきます

お肉と割下投入 !(^^)!  

神戸牛ですよ!!  もうすぐ食べごろです

 卵に付けて  

いただきます (^。^)y-.。o○!!!!

 

お肉に続き、野菜・焼き豆腐・しらたきも入ります

みんなで満足いくまで、すきやきを堪能しました

 

野菜サラダ

ミンチカツ

どれも、美味しかった  ^-^

 

締めはもちろん「うどん」です  満腹☆満足☆美味しかった

デザートです❤

   

美味しいご馳走も、久しぶりのおしゃべりも!  とても楽しい時間でした 

 

ホテルで・・・・・お風呂上りに一杯  

おやつは、すき焼きを食べたあとなのに、再び 「関西風すきやき」

 

神戸の夜は、これで終わり

明日は、京都へ向かいます

つづく


三連休に関西へ(奈良編1)

2015-07-28 00:00:08 | 旅行

 

7月の三連休は、本当は徳島 第一番札所霊山寺~高野山へお遍路さんをする予定でしたが、台風接近の予報の為、今回は断念・・・・・  神戸・京都にもホテルを予約していましたので「関西」観光旅行に予定変更です

色々調べて、関西エリアを「するっとKANSAI」を使って廻って見る事にしました

関西の交通機関を乗り放題のチケット 当日利用したチケットのご呈示で沿線の特典施設で優待も受けれます

 

とはいえ、時間も限られているし、それでも乗り放題の元は取らないと(笑)

考えた結果、第一日目は、奈良 長谷寺・安倍文殊院を回ることに決定

 

8時半前に新神戸に到着、まずはホテルに荷物を預けて身軽に!

阪神電車・近鉄電車と乗り継ぎ、11時過ぎに長谷寺に到着

     

   

花の時期も終わり、駅で降りた観光客はわずかでした

駅から約1.5キロ  蒸し暑い日ですがテクテクを歩いて行く事に

歩く途中には古い街並みが残っていました

 

 

 

長 谷 寺

到着

 まずは、記念撮影ですね(笑)

長谷寺は朱鳥( あかみどり )元年(686)道明(どうみょう)上人が、天武天皇のおんために銅板法華説相図( 千仏多宝仏塔 )を西の岡に安置したことに始まり、のち神亀四年( 727 )徳道(とくどう)上人は、聖武天皇の勅を奉じて、衆生のために東の岡に十一面観世音菩薩をおまつりになられました (HPより)

 

お参りに向かいます

 

仁王門

長谷寺の山門「仁王門」 その見上げるような大きさと重厚さには圧倒されました。

「仁王門」が建立されたのは、一条天皇在位中の西暦986~1011年の間とされているが、

現在の門は明治27年(1894年)に再建されたもの。

 

  

門の両側には仁王像、上階には釈迦三尊と十六羅漢が祀られている

大きな草履も

  

「仁王門」をくぐると、「登廊」が先へと延びている。この「登廊」、上・中・下の3棟からなり、天井には長谷型と呼ばれる丸い灯籠がつるされている。また、創建頃の参道は、現在とは違う所に会ったそうですが、それが現在の場所に移ったのは、菅原道真が「観音堂」へ駆け登ったという故事にちなんで、人々がその道跡を通るようになったことがきっかけ。

 

登 廊

この長い階段はとても印象的ですよね

下登廊。季節により両脇には牡丹などの美しい花が咲くそうです  花の寺と言われる所以です

紫陽花の花が少しだけ残っていました  花の時期だとさぞかし美しいことでしょう

長谷寺のHPからですが、四季それぞれの美しい風景を楽しむ事ができます

http://hasedera.or.jp/seasons/spring.html#0

 

紀貫之 歌碑

  

 

 ようやく、本堂が見えてきましたよ   汗びっしょりになりました

 

本 堂

  

 

納経所で、「12時から学生さんがほら貝を鳴らすのが見えますよ」と教えて頂いたので ”長谷の舞台”へ向かいます

 

見えました!  学生と聞いていたのでどんな方がと思っていたら若いお坊さん?(修行中かな??)の姿がありました

なかなか、素敵な方でしたよ❤(笑)

   

 

本堂(観音堂)へ。初瀬山中腹の懸崖に建つ大殿堂

ほの暗い内陣の中には、本尊の十一面観世音菩薩像が祀られており、その無限の慈悲を秘めたまなざしに思わず手を合わせる。奈良時代、徳道上人の造立で、右手に錫杖、左手に水瓶を持つ。身の丈は三丈三尺(約10m)。度重なる火災で炎上しているが、頂上仏のみが焼け残ってきたと言う。今の観世音菩薩像は、天文7年(1538年)に仏師運宗らによって造立されたもの

ただ、写真撮影は出来ません(お寺にあったポスターからです)

でも、そのお姿を見上げると思わず手を合わせてしまいました

舞台からは初瀬の山々等を一望することができました

 

 

内舞台

中に掲げられた西側と東側の絵馬があり、もともとは一枚だったという。西の絵馬の牛若丸と、東の絵馬の弁慶が、夜ごとに絵から抜けだして大立ち回りをするので、二つの絵馬として分けたとか‥‥。

 

 

下を見ると、さっきほら貝を吹いたいた学生さんが帰られているのを見えました

 

本堂を後にします

弘法大師 「御影堂

 高野山には行けませんでしたが、ここでお参り(気持ちだけかな)

 

本長谷寺

  

 

五重塔

昭和29年(1954年)、戦没被災者慰霊のため建立された。内部には、本尊に大日如来を祀っている。5月中旬~6月上旬、塔の下には西洋シャクナゲが、11月中旬~12月上旬には、周囲に見事な紅葉を見ることができる。

   

 

 

 

六角堂

 

本坊

この中には、入ることは出来ません

 

さっき行って来た本堂が見えます

 

亀も気持ちよさそうに泳いでました

お参りも終わり、長谷寺を後にします

 

 

 法 起 院

 http://www.houkiin.or.jp/

↑ HPです

 

西国三十三所巡礼 お砂踏みがありました

廻ってみました  これで、西国三十三ヶ所霊場巡礼もお参りしたことになるかなぁ~~

 

葉書きの木

多羅葉樹
モチノキ科の常緑高木。葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がる。「はがき」の由来となった言われる木。当院の葉書きの木に願い事を書くと叶うと言われている

 

 

仏足石

  

 

 ここは「初瀬街道」と言われる歴史の街道です

京・大和方面と伊勢を結び、現在の松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て奈良県の初瀬(長谷)へと至ることからその名が付きました。古くは「青山越」「阿保越」、参宮表街道、参宮北街道とも呼ばれ、古代には大海人皇子が名張に至った道であり、また斎王が伊勢へと赴いた道でもありました

歩いていると「額田王」の歌碑がありました

 

お昼です  三輪そうめんの定食

暑いときは、冷やしそうめんの つるつるとしたのど越しがたまらなく美味しい!

吉野葛も入っていると言う事で、普通のそうめんよりしこしこしてました

  

 

次は、安倍文殊院へ、近鉄電車で桜井駅へ向かいます

 長谷寺駅までは、階段がありました (意外と大変)

 

  

 

おまけ①  長谷寺門前 三輪そうめんの直売所で

  

さすが、関西ですね 

 

おまけ②  日本の昔話「わらしべ長者」のお話の中で、主人公の男が

長谷寺のご本尊である十一面観音さまにお願いをし、お告げをされたと言われているそうです。

こんな、顔はめの看板がありました

 


戸畑祇園大山笠

2015-07-26 13:54:38 | イベント

 

今年は、戸畑祇園大山笠の観覧席を頂きました

見に行った事は有りますが、歩道から立っての観覧でした

近くで見る事は出来たのですが、やはり観覧席から見るのは違いますよね(と思う!!!)

二人でワクワクで戸畑へ出発

 

飛幡八幡宮へ

屋台も出て、お祭り気分一杯でした

 

区役所前の公園周辺では、着々と競演会の準備が進んでいました

ゴリラの親子も、その様子を眺めていました(笑)

 

観覧席へ  

これは普段の戸畑区役所です この階段の所が観覧席になります

上がってみると結構高い  良い見晴らしでした 

開会式の前に 釜山広域市訪問団により「サムルノリ(韓国能楽団)」の演目が披露されました

何年か前、釜山のお祭りに戸畑の山笠が行った事があるのです

クルクル回るリボンが、新体操を連想されてくれます

 

そしていよいよ、競演会が始まります

18:30 まだまだ暑い日差しが照りつけます!!!

 

競演会開会宣言

 

会長挨拶

 

来賓挨拶(北九州市市長)

 

 祇園ばやし披露

 

 幟山笠運行開始

威勢の良い掛け声があがり、運行が始まりました

高い所から見ていると、4基の大山笠と4基の小若山笠が駆け抜けていく様子が良く分かります

 

とばた宣隊『ちょうちんジャー』 登場

 

 

見送り

「見送り」は山笠の後部に取付ける幕の一種で、幟山笠のシンボル的な装飾。
 小割にした竹を格子状に編み、中央部でふくらみをとって、その上に和紙を重ね貼りした直径約1.5メートルの円型の台に幕を取付けている。なお、中原大山笠は新しい見送りができる前までは、前花と同じ形式の大菊花が用いられていた。このような円形の「見送り」は全国的にも非常に珍しいと言われている

    

    

ちびっこたちも元気よく  ガンバレ!

 

 

運行の後は、全山笠五段あげが行われ、お昼の山の姿から夜の姿に変身なんですよ

五段上げ 〜昼から夜へ 幟から提灯へ〜

昼間の幟大山笠の飾り物一切を外して、台上に高さ約4mの柱4本でやぐらを組み、この上に高さ約3mの五段の提灯をつけた角錐形の先端が取付けられる。
 続いて6段目、7段目と1段下がるごとに1辺あたり1個ずつ提灯が増えていき、順次12段目まで組み上げ、提灯合計309個、高さ約10m、重さ約2.5tの提灯大山笠が完成する。

山から次々と飾りが取り払われていきます 

台上に高さ約4mの柱4本でやぐらを組み

この上に高さ約3mの五段の提灯をつけた角錐形の先端が取付けられる。

会場の中で、 大小8基の山に次々と提灯が組み上げられていきます

あっという間に提灯山笠が姿を見せてくれました

薄闇が広がり初め、 提灯山笠運行開始  です

抜きつ抜かれつ

 

「ヨイトサ・ヨイトサ!!」の掛け声とともに、歩調を合わせて進んでいきます

大山笠は約2.5トンもあり、その山がゆらゆらと揺れる光の山のように見えます

その光の山が進んでいく様子は圧巻です

 

遠くで打ち上げ花火が上がるのが見えましたよ

あしや花火大会が開催されていたそうで、その花火が見えていたのです

 

競演会閉会です

三本締めにて      

 

まつりの後・・・・・提灯を降ろし、各地区へ戻る帰り支度をしていました

お疲れ様でした

 

 

お天気も良く、暑い暑い一日でしたが、それにも増して祭りの熱気は凄かった

 

 

戸畑祇園大山笠 HP       http://tobatagion.jp/

 

 


流しそうめん&若松ウォーキングを楽しむ ☆北九州ウォーキング協会例会☆

2015-07-05 23:08:10 | ウォーキング

 7月例会 「流しそうめん in 若松 菖蒲谷」
 とき:2015年7月5日(
) 
 集合:JR若松駅前広場(久岐ノ浜公園)9:30、 出発:10:00
 

今日は、北九州ウォーキング協会で

「流しそうめんを食べれるウォーキングが有るよ!」と、

JR九州ウォーキングの友人から情報あり

となれば、歩かないとですよね  

集合時間とスタート時間が決まっているので、

いつもより少しのんびり時間で若松駅に集合です

  

集 合

みんなで体操

そして、出発

いつもJRウォーキングで歩くコースと同じです

若戸大橋を見ながら、渡船場横を進む  

つい、1か月前に歩いた所ですね

恵比寿神社

軽く頭を下げて・・・・今日も楽しく歩く事が出来ますように  よろしくお願いします

白山神社

ここから先が登り坂になります

 

佐藤公園

紫陽花の時期なら、ここは紫陽花を見ながら遊歩道を歩いて行けますが、

もう盛りは終わってました  残念です・・・・

<佐藤公園>

高塔山の麓、白山神社に隣り合う「佐藤公園」は、 現在の北九州市八幡西区陣原出身、若松の石炭商として財を成し、若松市議会議長も務めた佐藤慶太郎氏(1868~1940) が、1934年(昭和9年)に自邸の土地建物を若松市に寄附し整備された公園です。

<佐藤慶太郎氏>  日本最初の美術館 東京府美術館を個人で寄付した石炭の神さま

北九州市の若松区、五市合併前の若松市で戦前に活躍した実業家。

上野の美術館で親しまれている、「東京府美術館」(現、東京都美術館)の建設費百万円を、九十余年前に、個人でぽんと寄付した。(現在なら、三十数億円) 「石炭の神さま」と称された人物でしたが、その石炭人が日本文化の根っこに、誰もできなかった大変な貢献をした人物だそうです
でも、それだけではなくて、社会奉仕を次々に。アンドリュー・カーネギー(1835~1919)の「富みて死すは、富者の恥辱(ちじょく)なり」を信奉して、遺言で遺産までも。
当時は、「石炭王」と称された方たちが、産業、教育、医療、文化の各面で地域に貢献されたことはよく知られていますが、そのうちの一人で、火野葦平の小説『花と龍』にも実名で登場しています

※その生涯の詳しいことは、若松高校の同窓会のHPに紹介されていました

https://sites.google.com/site/wakakounext/changes/keitarou

 

若戸大橋が随分遠くに見えます

途中から山の遊歩道を歩く

高塔山山頂の音楽堂 ♪

 

山頂で30分ほど休憩の後、再び歩き始めます  

 

菖蒲谷貯水池

所在地:北九州市若松区大字小石
建設年月:1925年(大正14年)3月
形式:アースダム
有効貯水量:210,000㎥

ここは、近代化産業遺産なんだそうです  知らなかったぁ 

北九州市には、「明治日本の産業革命遺産」として登録(予定なんだなぁ~)の所も有りますが、ここもそんな歴史が眠っているのでしょうか???

北九州市水道局のHPにも詳しいことが書かれていました

http://www.suidou.city.kitakyushu.lg.jp/suidou/menu02/c2_31-2.html

眼下に、若松の街が見下ろせます

もうすぐ、菖蒲谷公園に到着です   流しそうめんが待ってるよ  

 

そして、いよいよ楽しい時間の始まりです

普通の機械で回転そうめんは食べた事が有りますが、こんな本格的なのは初めて

ワクワクしますね

皆、流れて来るのをじっと待ちます(笑)

 いただきま~~~~す     

 流れるそうめんをすくい、めんつゆに付けてパクリ 

 

北九州ウォーキング協会の方が、そうめんをゆでたり、薬味を準備して下さったり!

薬味も,ネギの他に、大葉、すりごま、しょうが、わさび、ミョウガと盛りだくさん

ご馳走様でした  お腹いっぱいになりました   有難うございました

  

 

お腹いっぱいになったら、後は歩いて帰るだけですね

 四国のお遍路道を思い出すような、山道を歩きます

 前日の雨の為か、泥濘が多く歩きにくいかなぁ

そして、竹の葉も落ちていて滑りやすくなってる  注意  注意

 30分位歩いたかな?ゴールの藤ノ木駅に到着

高塔山山頂からは、初めて歩いた道  そして、流しそうめん楽しかったなぁ

  参加して楽しかった一日でした ありがとうございました 

 

その後は、小倉に出かけ所要を済ませて、しばしコーヒータイム 

 

   

 

 来週は何処に行こうかなぁ

また、色々な情報をしいれなくっちゃね