3月11日(火)は、毎日新聞ビルの3Fへ。
目的は、以前から楽しみにしていた「おだまき地蔵」作りに
出席のためで~す!!

(部屋に飾って、自己満足しています。)

(結構大きなビルで)

(21Fまであるらしい)
毎日新聞ビルは、JR環状線・福島駅から6分で到着。
開始は、13時~ で、終了は15時 。

(送られてきたパンフ。)

(制作途中、親指の内側をちょっと切ってしまって。)

(教室風景)
掌にのる「おだまき地蔵」を作る というのがキャッチコピーです。
最初小さな円筒形の教材(木)を渡されて、黙々と指示通り
彫刻刀で彫っていきました。
久しぶりに彫刻刀を握り、必死で彫って2時間がアッという間に過ぎて。
最後は、三角刀で仕上げました。
かわいいお地蔵さんが出来上がり、うれしかったで~す!!
それから、等乃伎神社にある「お地蔵さん」の写真を持っていって、
先生に
「次回、これに似たお地蔵さんを作りたいのですが?」
と、質問したら
「大丈夫ですよ。材料を用意しましょう。」
とおっしゃってくれたので、そのフォトもお渡しして
帰って参りました。
昼食は食べる時間が無かったので抜きで、お腹がペコペコだったので
1FのCafeで「ホットドッグセット」を食して・・・。

(QRコードで注文して、この頃は何でもQRコードなんだぁ~ と思って。)

(何年かぶりのホットドック、美味しかったなぁ~。)
新しい世界を発見したような気持ちになって、次の25日を
心待ちにしていま~す ^^) _旦~~ ^^) _旦~~
今日のオマケ

人生の目的 高森顕徹 監修
(なかなか奥が深い本でした。
ブッダは、私たち人間を広野を独りぼっちでトボトボと歩いている旅人に
例えています。そんな孤独の旅は未来永遠に続くであろうと、説く。
また、浄土真宗の蓮如上人は『白骨の御文章』に
「朝には紅顔ありて、夕べには白骨となれる身なり」 と説く。
とあります。心にいつまでも残る教えでもありました!!)
目的は、以前から楽しみにしていた「おだまき地蔵」作りに
出席のためで~す!!

(部屋に飾って、自己満足しています。)

(結構大きなビルで)

(21Fまであるらしい)
毎日新聞ビルは、JR環状線・福島駅から6分で到着。
開始は、13時~ で、終了は15時 。

(送られてきたパンフ。)

(制作途中、親指の内側をちょっと切ってしまって。)

(教室風景)
掌にのる「おだまき地蔵」を作る というのがキャッチコピーです。
最初小さな円筒形の教材(木)を渡されて、黙々と指示通り
彫刻刀で彫っていきました。
久しぶりに彫刻刀を握り、必死で彫って2時間がアッという間に過ぎて。
最後は、三角刀で仕上げました。
かわいいお地蔵さんが出来上がり、うれしかったで~す!!
それから、等乃伎神社にある「お地蔵さん」の写真を持っていって、
先生に
「次回、これに似たお地蔵さんを作りたいのですが?」
と、質問したら
「大丈夫ですよ。材料を用意しましょう。」
とおっしゃってくれたので、そのフォトもお渡しして
帰って参りました。
昼食は食べる時間が無かったので抜きで、お腹がペコペコだったので
1FのCafeで「ホットドッグセット」を食して・・・。

(QRコードで注文して、この頃は何でもQRコードなんだぁ~ と思って。)

(何年かぶりのホットドック、美味しかったなぁ~。)
新しい世界を発見したような気持ちになって、次の25日を
心待ちにしていま~す ^^) _旦~~ ^^) _旦~~
今日のオマケ

人生の目的 高森顕徹 監修
(なかなか奥が深い本でした。
ブッダは、私たち人間を広野を独りぼっちでトボトボと歩いている旅人に
例えています。そんな孤独の旅は未来永遠に続くであろうと、説く。
また、浄土真宗の蓮如上人は『白骨の御文章』に
「朝には紅顔ありて、夕べには白骨となれる身なり」 と説く。
とあります。心にいつまでも残る教えでもありました!!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます