goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

グーグルが描く検索エンジンの未来

2008年09月06日 10時02分57秒 | 生活ネタ-サービス
今日(2008-09-06)の日経の企業面に「グーグル次の10年へ (下)」が出ていました。そこに何かと使える面白い記述がありましたので、引用しておきます。

「聞けば何でも完ぺきに答えてくれる、昔ながらの大親友のような存在」

米グーグルで検索ビジネスを担当するマリッサ・メイヤー副社長は「究極の検索エンジン」をこう定義する。実現に必要なのは「完全な世界の知識と利用者の記憶すべてを持つこと」。次の十年どころか、ずっと先を見据えるグーグル。


という記述ですが、怖い気もします。自分の行動や知識の外部記憶としてパソコンに繋がった記憶装置(ハードディスクなど)を使うのではなくクラウド(雲)のあちら側のいわば外部の外部(天外天てんがいてんという中華料理店がありますが、そんな感じ)に自分の知識も行動も置くことに抵抗する思いがあります。
自分すら忘れていることが明確に記録されるとすると怖いですよね。

でももう、そこまで来てしまっている観が今回のブラウザの形をしたクローラー(サイト検索クローラーではなくて個人の行動検索のクローラー)・googleChrome(グーグルクローム)を見ているとそんな感じがします。

さらに行動ターゲティングを仕込んだyahoo!のポータルサイトを見ているとマイクロソフトがどうして手に入れたいかがわかる気がしますし、そのYahoo!がGoogleと手を組むと言い出すのを聞くと個人の未来はどうなるのでしょう。

こう考えるとjavascriptタグを使わせないgooブログが偉く見えてきます。(でもブラウザから情報を握られるわけか…)

遺伝子DNAに全てが記録されていてそのプログラムで人生が決まる式の少々オカルト系のアカシックレコード(ダヴィンチコードがベストセラーになった時についでに読んだ荒俣宏のレックスムンディで知ったのですが)みたいな話にもつながりそうです。それはそれで近未来小説としては面白いのですが…。

ちょっと、停滞していたIT絡みの話が動きが出てきたようで、ウォッチするのが楽しくなりそうです。暖かく見守りつつも、批判の目を忘れずという姿勢でいきます。

【CHROMEについての関連ブログ】
Going My Way: Google Chrome が出てからのブラウザーの利用状況内訳

Chrome利用規約の謎条項、ゴッソリ削除される : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ  <・・・こういうことがあったようです。ちょっと面白い。

シロクマ日報 > Chrome が仕掛ける「軍拡競争」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

【関連メディア】
速さについて
「Chromeの速さはどの程度?」比較テストの結果 | WIRED VISION
3分LifeHacking:Google Chromeの便利な使い方、教えます (1/2) - ITmedia Biz.ID

やはり気になるこの記事
Chromeのプライバシー機能は穴だらけ? - ITmedia アンカーデスク
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男性として知っておきべき通... | トップ | グーグルチャンネルより-The... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活ネタ-サービス」カテゴリの最新記事