goo blog サービス終了のお知らせ 

未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

シェフズ米を使って作ってみた その2

2007年06月15日 22時39分54秒 | 健康ネタ-全般
昨日書いたようにモニターをやることになった「シェフズ米」。
今日、これを使って料理に挑戦してみた。

リゾットを考えたが、せっかくのシェフズ米だ、少し楽しんでみようと思い、まずは15種類の厳選された雑穀がブレンドされたシェフズ米を普通の白米に入れて炊いたご飯と男の定番の夏カレーにしてみた。夏カレーというからにはざっくりと切った野菜をたっぷりといれたものにしてみた。ご飯は予測通り、日本人好みのもっちとしていて、なおふっくらとしている炊き上がり。さすが厳選されたというだけのことはある。今日は梅雨入りしたばかりなのに、昼からはなぜか晴れ上がり、夏の暑さだったが、こんな時のカレーはうまいものだ!子どもたちもたいそう喜んでくれた。

さて本番はこのシェフズ米をぜいたくに使った、というかシェフズ米だけを使ったイタメシに挑戦するつもりだ。なぜかオリーブオイルと合いそうな予感。




キャンペーンバナー
プレミアム雑穀「シェフズ米」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度コエンザイムQ10のこと

2007年06月07日 21時23分58秒 | 健康ネタ-全般
 サプリメントとして人気の高いコエンザイムQ10について昨年夏から関心を持って調べている。だいたい以下のような問題設定から出発している。

 もう少し、この夏、調べてみようと思っている。最近フォースリンを試しているが、ちょっとだけお腹がすっきりした。
------------------
 このブログは管理者が50歳を越えているので健康にも気を使っている。ほんと50を越えるといろんなところにガタがくる。無理がきかない。太ってくる。というわけで、「ダイエット」と「老化」という問題に迫ってみようと、「もそもそ」やり始めた。実は別なブログでかなり前から取り上げていたのだが、少し系統的に押さえておこうと思い始めたのだ。しばらく前まで「乳酸菌」「中高年の腸内事情」について調べていたが、今度はサプリメントとして、やたら名前を聞く「コエンザイムQ10」「αリポ酸」「Lカルニチン」について調べたいと思っている。この三つはwikipediaによるとダイエット御三家と呼ばれているらしい。
 調べていくといろんな事情がわかって面白い。何せ健康食品は日本の豊かさの象徴でもあるし、アメリカの後を追いかけている感じもIT産業などとも共通するものがある。科学的にそして経済的に迫ってみたい。

燃焼系御三家:
 αリポ酸、CoQ10、L-カルニチンが燃焼系御三家というわけだ。そもそもαリポ酸に関心を持ったのは、あの停電のあった日、クルマで京葉道路から首都高に抜けて浦和に帰ろうとしていた時、 FMのラジオショッピングでずーとαリポ酸のことを宣伝していた。それによると若いうちは体内にαリポ酸が大量にあって、脂肪を摂取してもαリポ酸が代謝してくれて、体内に脂肪が蓄積しない。ところが年をとるとともにαリポ酸は失われ、一度失われると増えることがないので、脂肪が、特に内臓に脂肪が溜まるというのである。αリポ酸を食物の摂取で補おうとすると例えばほうれん草を何トンととらなければならないとか(運転しながら聴いたので不正確)言っていた。だからサプリメントで取ると。通常2粒だが、即効果を期待するなら4粒でもOKとか。40歳を過ぎたあたりから内臓脂肪がついてきて、腹が出てきた。夏場になると気になるので、ダイエットを何度か試みたが、職場集団健診までの1,2ヶ月はがんばれるのだが、終わると反動でリバウンド。50歳を超えた頃から、ダイエットよりも健康維持が大切と無理なダイエットは控えてきた。
 そのラジオによると年取ってもやせている人がいるが、それらの人はαリポ酸を失ってない人という。なんだか説得力があるのである。ここだけの話だが、実はその前の週、違うFM局の夜の番組で同じくラジオショッピングでダイエットサプリメントを扱っていた。そちらはオメガ3という種類の油をとると通常の食品に含まれるオメガ6という種類の油を体にためずに燃焼させるというのである。このオメガ3というのも気になっていた。
 そこで、しっかりと科学的なことを調べてみることにしたのである。どうも代謝によってαリポ酸は青魚に含まれ頭がよくなるといわれているDHAに変るらしい。さらに今話題のコエンザイムQ10も関係があるらしい。「老化」と「肥満」この2大テーマに現代科学はどこまで迫っているのか追っかけてみることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケフィア倶楽部-スーパーケフィアヨーグルト到着

2007年03月15日 00時46分08秒 | 健康ネタ-全般
 前から関心があった牛乳から作る自家製ヨーグルト。たまたま記事投稿型アフィリのblomotionが「株式会社ケフィア倶楽部のケフィアヨーグルト」のモニターを募集していたので、応募してみた。そうしたらモニターに選ばれたらしく、昨日荷物が届いていた。早速、梱包を解くと中から、ヨーグルト作製容器とヒーター、ヨーグルトチーズケーキ作成用容器とフィルター、メープルシロップそれにヨーグルトの種が10包出てきた。作り方は簡単。牛乳500mlを容器に入れ、その上にヨーグルトの種を入れる(かき回さないと書いてある)。容器のふたをしめてから、ヒーターを容器に巻きつける。(容器に巻きつけるところから命名されたと思われる「くるみちゃん」というのがヒーターの名称だ)そしてゆらさないように24時間置くと出来上がり。

実はさきほど仕込んだところなので、明日の夜が楽しみ。味をレポートしたい。

<追記>できあがった!!食べてみた。市販のヨーグルトより緩め、味は甘みが弱く、若干酸味がある。馬レイ酒というのを飲んだことがないが、なんとなくそんな感じと思っていたら、乳酸発酵と同時にアルコール発酵もしているらしい。


ついでにケフィア倶楽部以外のケフィアヨーグルトも紹介。


ケフィアたね菌5箱(オマケつき)

ケフィアの発酵器で普通のヨーグルトができるようです。まずは味を重視したい方用スタータキット。

【送料無料】ヨーグルト種菌スタートキット

ケフィアの種菌100g。1000mlの牛乳に5gが目安。低温殺菌牛乳は固まりにくいようです。よくある分包タイプではないので、保存には気をつけなければなりませんが、作る量を調整できますね。

ケフィアパウダー

手軽にケフィアヨーグルト こちらは1gで500ml牛乳を使って作る。

ホームメイド・ケフィア 10パック【パルネットポイント】今なら2倍!104 pt還元(通常52 pt)(...




手軽にヨーグルトメーカー

【ポイント5倍!リボで更に+5倍!】東芝 ヨーグルトメーカー【税込】 TYM-1000-W [TYM1000W]【...

【送料無料】東芝 ヨーグルトメーカー『ヨーグルト工房 NATURIA』 TYM-1000-W【10周年セール...


ブルガリアヨーグルトもカスピ海ヨーグルトも簡単にできちゃう【送料無料】ヨーグルトメーカー...


ヨーグルティア スターターセット

おいしくいただくにはヨーグルトソースもどうぞ。

ヨーグルトソース(マンゴー)
マンゴーのほかにも木イチゴなどもあります。

すぐに食べたいときはこちら
ケフィアヨーグルト12個入りセット






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大麦若葉」(持田製薬)を試してみた

2007年02月22日 16時45分01秒 | 健康ネタ-全般



 持田製薬の補助栄養食品ビタコラージュ『大麦若葉』を試してみた。水にもこだわり、ピュアウォーターを使って作ってみたが、このピュアウォーターはお湯も出るのでお湯に溶かしてみたが、溶けやすい。香りは抹茶の香り、味はほのかに甘く飲みやすい。
これでビタミン、ミネラル、食物繊維、鉄、亜鉛、葉酸、カロテンがバランスよく摂取できるらしい。溶けやすいのだが濃厚なので、底に沈んでもったいないので、よくかき混ぜて飲んだほうがいいようだ。今回は底の方に溜まったものをスプーンですくって食べた。おいしかった。甘みはオリゴ糖だろうか。オリゴ糖は胃で分解されず、腸に達し、腸内のビフィズス菌の栄養として使われる。それによりストレスで乱れがちな現代人の腸内の健康を保ってくれる、

「大麦若葉」という名前からわかるように、主成分は大麦の若葉。国内産にこだわり、無農薬有機栽培されたものを原料として使っている。

持田製薬は1913年創業の医薬品メーカーで魚の油に含まれるEPAを製品化した高脂血症治療薬「エパデール」などが有名。医療機器事業ではNHK『プロジェクトX』「レーザー 光のメスで命を救え」で取り上げられた炭酸ガスレーザー手術装置は持田製薬の製品である。その持田製薬グループのサプリメントなだけに安心。飲みやすいので長く続けられそうだ。しばらく飲んでみての結果はまた報告したい。

大麦若葉
大麦若葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経プラス1 「かんたんべったら漬け」

2006年12月17日 23時18分32秒 | 健康ネタ-全般
ちょっとこういうネタを書いているブログ「蛙の目」がシステム不調なので、こちらにとりあえず書いておく。

12月9日のNIKKEI プラス1(土曜版)の最終面に「かんたんべったら漬け」の作り方(レシピ)が載っていた。浅漬けとかピクルスとか作るのが好きなので、大いに興味を持った。これはどこかに保存しておかなくては、スクラップじゃすぐなくなるから、ブログに書き留めておくのがいい。後でgoogleでブログ検索(注)すれば必要なときには取り出せるはずだ。

かんたんべったら漬け 日経プラス12006-12-09「かんたん美味」より

材料:だいこん1本,塩約30g(皮をむいただいこんの重さの4%が目安),甘酒の素(濃縮タイプ)300~400g

・大根を四等分し、皮を厚めにむいてから縦半分に切る
・塩をまぶしてビニール袋に入れ、一日ほど冷蔵庫に入れておく。
・大根の水気をきってから、もう一度ビニール袋にいれ、甘酒の素を注いで2,3日ほどおく。
・大根についた甘酒の素は洗い流さずに食べよう。
・一週間以内の食べきる。
(財団法人ベターホーム協会)

記事の説明では砂糖を使ってないので、市販のもののように濃厚な甘みはない。甘酒の素は濃縮タイプを使うこと。そのまま飲めるタイプのものは不可。また一度使ったものは薄まっているので使えない。


注)最近ブログの検索機能がついたらしい。少しタイムラグはあるが普通のWEB検索でsite:指定でも結構検索できる。gooブログ検索も実力を試していないので、また年末にでも大実験を敢行してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする