ハーダンガー刺繍に疲れたら、編み物してます。
以前から気になっていた梅村マルティナさんのOpal毛糸で編む靴下の会が、フェリシモにあって、お試しに取り寄せてみました。
中細糸を2.5mm棒針で編みます。
今は「富士山かかと」を編んでます。
柄が不揃いのようで一定のサイクルがあって、編み易いです。
この毛糸でシンプルなカーディガンが欲しいなぁ!
ハーダンガー刺繍のシザーズケース、やっと1/3位。
小さいから簡単かと思いきや甘かった!!
案内線を追加して、何とか配置の目処がたった。
編み物よりも根気勝負です(苦笑)
どんどんできなくなっているという事実に
愕然とする毎日です。
使わないと目もダメですね~(泣)
スゴイ・・ハーダンガー刺繍片や編み物と、真似も出来いです(^^ゞ
老いは自覚とは別物だという事がよーく解る年頃になりました。
『こんなじゃなかったのに』と嘆く昨日今日です。
ベスママさん、健康に注意をして大いに楽しんで下さいね。
そうなんです。最初は10年前だったら、もう少し楽にできたのでは?と思ったのですが、きっとその頃は根気がなかったかも?やりたい時がやるべき時なのかも?です。。目も段々慣れてきて、見えるようになってきました。
私もハーダンガー刺繍を始めたばかりの時は、年齢的に無理だったかなぁ?と愕然としたのですが、失敗とステッチの繰り返しに慣れてきたら、25ctの布も見えるようになってきました。
亡き母は、1日に1足編むという靴下編みの達人でしたが、習っておけば良かったと後悔してます。かかと。。難しい。。