ハーダンガー刺繍の小物入れが完成。
軽くて、小さくて。。ベスの王冠に良いね!
ベスは最近、若返ったようです。
大きな葡萄のゼリーは、ベスパパの好物
ハーダンガー刺繍の小物入れが完成。
軽くて、小さくて。。ベスの王冠に良いね!
ベスは最近、若返ったようです。
大きな葡萄のゼリーは、ベスパパの好物
カットで失敗したミニドイリーを同じカウントの麻生地でリベンジ。
カウント数を数えて、生地を裁断したので、無駄が少なくなりました。
これはよい勉強になりましたね。
妹に貰ったハーバリウムのデュフューザーに、ピッタリです。
次の課題は小物入れ。。
小さなものは、すいすい進みます。
鋏にタッセルのシザーキーパーをつけました。
ベスが美味しそうに市販のどら焼きを食べるので、「作ってあげるね!」餡を煮ていると、台所にひょっこり顔を出したり、焼き上がると「ください。」と、寄ってくる。。。食いしん坊なベスが可愛いです。
生地は卵白をメレンゲにして合わせ、ふんわり柔らか小さめで美味しくできました。。と、自画自賛です。
大型台風が猛威を奮っています。西にお住まいの方は、どうぞ十分お気をつけください。
慣れた頃にやってくる失敗。
フェリシモのキット、ミニドイリーの最後のカットをしたら。。。ほつれました(撃沈!)
こういう失敗も、この刺繍のあるあるなので、やり直すことに。
綿と麻では違うように見えても、同じカウントなので、仕上がりサイズになりそうです。
同時に編んでいる靴下のかかとが上手くいかず、何度もほどいては編み~やっとコツをつかんだような。。
で、途中が締まって編んだのが気になり、またほどいて~~
終わりが見えない。。。でも、たんたんと編むのは好き。。
久しぶりに焼いたバスク風チーズケーキ。
今までで一番の出来上がり。
これで気分転換、刺繍も編み物も頑張れます。
ハーダンガー刺繍のシザーズケースが完成。
一番の難所は、長いサテンステッチの目数が数えられない。案内線を何本も入れて、柄がピッタリ収まった時が嬉しい。
実用性はないけど、眺めて満足してます。
猛暑の中、大きな朝顔が沢山咲いています。
アレンジメントの傷んだ花を庭の花に差し替えて。
戴いた生の青唐辛子と赤唐辛子を冷凍保存しました。
r
ハーダンガー刺繍に疲れたら、編み物してます。
以前から気になっていた梅村マルティナさんのOpal毛糸で編む靴下の会が、フェリシモにあって、お試しに取り寄せてみました。
中細糸を2.5mm棒針で編みます。
今は「富士山かかと」を編んでます。
柄が不揃いのようで一定のサイクルがあって、編み易いです。
この毛糸でシンプルなカーディガンが欲しいなぁ!
ハーダンガー刺繍のシザーズケース、やっと1/3位。
小さいから簡単かと思いきや甘かった!!
案内線を追加して、何とか配置の目処がたった。
編み物よりも根気勝負です(苦笑)
今日は私の誕生日。
友人がケーキを。。娘と妹がアレンジメントを。。夫が料亭で昼食を。。
そして時間がかなりかかったハーダンガー刺繍のドイリーが完成。
大満足な1日に感謝、元気でいられることに感謝です。
明日からも頑張らなくちゃね!!
鰻の蒲焼き一枚で、二人前のひつまぶし。
鰻丼の後、薬味を入れて、お茶漬け。
ちゃんと昆布と鰹で、だしを取ると、やはり美味しいですね。
ハーダンガー刺繍、あと少しで刺し終わるのに、カットしてみたい欲に負けて、部分的にカットしてみたら、いい感じ。
一枚の布から、こんなレース模様が出てくるなんて、新鮮な驚きと感激です。
本場では、どんな生地や糸を使っているのか、確認してみたくて、オランダから取り寄せた刺繍キット。
シザーズカバーから着手し始めましたが、図案が見にくく、ラインを入れて。
20ctの生地は厚地で、DMC 5番糸と8番糸使用。
今、25ctの麻布のかがりは、12番糸。
生地が細かいから良いというのでもなく、それぞれの
良さがあって楽しく、刺しています。
久しぶりの投稿です。
8月の刺繍
茸の刺繍は額に入れました。
独学のハーダンガー刺繍。。。
初心者の失敗をありとあらゆる経験をして、ただ今修復しながら完成に向けて頑張っています。
25ct,麻布なので、ほぐれやすく、間違ってカットした部分は、糸を入れ替えて。。
友人に頂いたアナベルをドライリースに。
可愛い型を棚から見つけて焼いてみたパン。配合、焼き時間が難しい。
今年はあちこちから出てきた小紫陽花。
ベスは14歳11ヶ月を通過~~
スイカは真ん中の甘い所しか食べないとか。。
レンコンは歯触りが良くて好きだとか。。
ゆっくり散歩して、トイレも出来て、よく眠り食べて。。
我が儘いっぱいの可愛いお婆ちゃんになって頑張ってます。
きのこの刺繍が完成! 刺し終わったばかりで、クチャクチャですが、可愛い!!と自画自賛。
額を見つけるまで保留。。
同時にフェリシモのハーダンガー刺繍材料が届いたので、早速取りかかりました。
18ctの生地は見えやすくて、新しいステッチもスムーズに取得中。
カット終了。次は細い糸でかがりのステッチ!
完成!
今日は朝から雷。。夜になってまた雷。
本当に異常気象。。梅雨は本当に明けるのかしら?
4連休中、3日間は書道教室です。
家庭菜園を始めた生徒さんから、沢山の新鮮野菜を頂きました。
赤紫蘇でジュース、茹でた後の葉っぱで、ゆかりのふりかけを作りました。
低温オーブンで、ミニトマトをドライにして、マカロニサラダに入れたら、美味しいこと!!
チョコがぎっちり入ったお菓子が食べたくなり焼いたシフォンケーキ。クルミとバナナも入れて。。もはやシフォンじゃない形状。でも美味しくて、生徒さんがニッコリ顔。
コロナの感染者数急増。。
できる予防をしっかりして、収束を待ちたいですね。
今日は2度めの投稿です。あはっ! でもこれはお伝えしたい!!
スーパーの安価な国産鰻を購入。
フライパンに鰻を入れて、ひたひたの水と料理酒大さじ1
を入れて煮る。
水分を拭き取り、アルミ箔に載せ、グリルで、たれを塗りながら焼く。
一手間かけるだけで、ふっくら美味しい鰻丼の出来上がりです。
昼食は知り合いの手打ち蕎麦店に。
人気でいつも混んでいるので、開店の11時に入店して、早めだったけどペロリ!
いつも買い物はひとりなので、久しぶりの夫とのお出かけでした。
今朝4時。。目が覚めてジャムを煮ました。
旬の大石プラム、生で食べると甘くて、ジャムにすると酸味が引き出されて美味しい。ちゃんと裏ごしして半分は冷凍。
そして柔らかめのゼリーにして冷やし固め、ミルクゼリーをのせて冷やし固め。
朝食のヨーグルトにも載せて。。
ハーガンダー用の生地と糸がAmazon並みの速さで到着。
まだ心の準備ができていないので、模様の練習中。
きのこの刺繍も、可愛くて、あっちこっち浮気中。
今年初めてレモンの実が沢山成っています。
強風だったので心配していましたが、5cm以上に成長しているのが10個以上。。嬉しい!
柚子も1個だけ。
金柑の花も沢山咲いています。
丈は伸びずに実が沢山なるミニトマトも収穫出来そう。。
調子に乗って、ハーガンダー刺繍の製図をしてみました。ぐちゃぐちゃだけどね。。
これ、クリスマスカードにしたいな。
ビーズとか付けたら、良さそう。。
生地の周りに余裕があるので、他の色も。。
数えるのに疲れてきたら、茸の刺繍。。
今日は書道の締め切りで、整理して発送準備。
これが、書くより時間が取られる(泣)
来週から8月課題。。締め切りがあるから継続できてるのかも?
まあ様のブログで、美味しそうなワッフルを拝見して。。ビタントニオで焼きました。
上下の熱量に差が出てきて。。買い換えるかどうか思案中。。
ワッフルシュガーって、どのタイミングで入れるの?
カリカリッと、美味しい。
昨日から刺していたハーダンガー刺繍。。
カットするところをいきなり間違えて、デザイン変更。
集中してやらないとだめですね。
目が大きい布でも、カットできるということがわかったり、25番刺繍糸でも大丈夫そうだけど、割高になりそう。。と、勉強になりました。
カットに便利な精密シザー。。以前、妹に貰ってあったもの。
今更ながら、ありがとうね!
気温差が激しいこの頃ですが、今年のお味噌は、早くも糀が溶けて、仕上がりました。
ジップロックに分けて冷蔵庫と冷凍庫に保存。
冷凍庫から古いお味噌と並べて。。料理によって使い分けます。
杏ジャムも解凍、煮直して裏ごし、とろっと美味しくなり、ヨーグルトに合います。
ハーダンガー刺繍 その2は、ラベンダーを入れて、ポプリに。
すっかりはまって。。在庫のクロスステッチ用布に、刺繍糸25番6本どりで刺してみてます。
どうかなぁ?
コロナも第2派が押し寄せてきて、豪雨被害も大きくて。。。
早く平和な日々になりますように。