バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

解らないから面白く可能性を感じる

2017-05-24 22:47:42 | 体の気づき/動き

まるっきり解らない、感じられない、イメージも湧かない。当然実感もない(^^;

力強く抑え込まれた状態から、力ではなく相手を感じ、背骨の動きから抑え込みをほどく!
全く実感も、感覚もなくどうして良いか解らない!
途中で諦めたりもした💧

相手方に伝えられても、言われてることは頭では解る(つもり)。しかし感覚としてのきっかけや感じる閃きもなく腑におちてこない😞
しかし、伝えられたからこそ自分では気づけていないところが解る。

さらに、これが限界と捉えるのではなく、解らない、感じられない、イメージも湧かないということは、まだまだ能力は隠されており、感じられ、感覚が解り、自分として捉えられれば、新たに自分を使えたり、扱い方が行え、人などとのやり取りの関係性もできるなぁと想えました。
さらなる自分の進化と深化できるチャンスといううことで、楽しみでありワクワクして面白いです。
なので、その時は諦めましたが、そのまま辞めないで継続していくことで、フッとしたとき落とし込めたり、感覚が掴めたりすることでしょう!

お相手してくださった方々の間合いも心地よく、言葉も入ってきやすく感じられました。
ありがとうございました。


高校生物:葉緑体とミトコンドリアの起源

2017-05-23 17:00:04 | 心と体

元々は生物は酸素を使わない生物から始まり、今もまだ酸素を使わない生物の細胞の中に酸素を使う細菌が棲んでいる。
実は人もそうなのだと、今現在は言われてる!
そうすることにより、酸素からできるエネルギーとタンパク質と交換しているとのこと。
それを
生物が別の生物を取り込んで共に生きる
「細胞内共生」説
だそうです。

そして、初めは酸素はDNAに損傷を与える毒だった!
シアノバクテリアから光合成が行われ酸素が増えると酸素を活用できる細菌が増え、生物が増えてきた!
酸素を活用することによりエネルギーの生産は莫大に増えたとのこと。

また、植物の葉緑体はシアノバクテリアからなったと考えられており、DNA も似ているそうです。

やはり、植物凄いですね~!
酸素の祖先が組み込まれてます(^^)

もしかしたら、これもまた何年何十年となったら、変わったり、覆させれたり、派生したりするのかもしれませんね。
今現在はということのように思えます。
(自分達が高校の時はこのようなことを学ばなかったような気がしますがどうなのでしょう?聞いてなかったのか授業でやったかどうかも解らない!)

葉緑体とミトコンドリアの起源


フェルデンクライスATMレッスン2017.5月

2017-05-22 14:31:33 | フェルデンクライス

フェルデンクライスATMレッスン
先日火曜日に行いました。

今回はサバイバル??

創始者のモーシェ・フェルデンクライス氏は様々な体験からフェルデンクライスを体系化したとのことです(体験だけといっているのではないですよ~)。
フェルデンクライス氏は武道(武術?)にも精通されており、武道家、柔道家なら誰しも存じ上げている先生と出会い、そこで学ばれた時期もあったようです。
そこからも繋がるフェルデンクライス、その深さを堪能しました


facebook記事より


「癒し」って・・・

2017-05-12 19:30:09 | その時の想(思)い、感じた、考えたこと
究極の癒しって何だろう?
そもそも癒しって何だろう?
癒しっていつから使うようになったんだろう?
何でもかんでも癒しで片づけ、その癒しと感じたり、思う、その先に何が自分に在るのかを見ない!
その先に自分の深い所(に近い)の在り方や持ち合わせている心地よい状態や落ち着いた状態が知れるかもしれないのに、それが自分で感じ知れれば、常にもしく状況によって自分でいられるかもしれないのに、癒される~という抽象的な言葉でまとめる。
癒しって言葉に惑わされているように感じる今日この頃です