バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

ドラウタビリティFirst&ドラウター認定講習会

2015-01-26 00:05:03 | トレーニング関連
ドラウタビリティ協会主催の
ドラウタビリティFirstとドラウター認定講習会に参加してきました。

いやぁめっちゃ面白い!
笑えたり楽しめる。
やってるときはきついのを忘れちゃいますね。

楽しませる
はドラウタビリティの1つのポイントでもあるので、感覚や調整力、反射、反応、記憶や脳などにトレーニングをしているのですが、楽しいのでやらされてる感がなく、自然と行なわれているという感じです。

そして、老若男女、リハビリなどでも行えるので、性別年齢関係なく一緒に行なえたりもして、遊び感覚でもできます。

しっかりした科学的根拠もあるので、信用してできるのではないでしょうか!
ドウラウタビリティではストループ効果を応用したり、運動と脳との関係性を利用したりして行うので、頭(脳)が混乱して動けなかったり、違う動きしたりなどしてまいます(言う事聞かない自分が笑えちゃいます)。
そこを繰り返すことで視覚や聴覚などの情報から脳へ送り、そこから運動につながる能力を高めていき、とっさの判断の俊敏性、記憶、安定性や巧緻性、反射スピードなどの質を高めていき、動きや判断などの誤差をなくしていきます。

いやぁストループ効果恐るべし!!

また、何人かで同時行えば、ぶつからないように避けなければいけないので、空間認知やそこでの俊敏性や安定性、巧緻性、重心点移動なども加わり、さらに動きの質が高まるでしょう。
複数人で行うと、人が気になったり、まっすぐ目標にいけなかったりするので難易度が全然違うことを実感しました。
またクロスでのステップでも、自分の得意な動きとそうでない動きが分かり、強化するポイントや修正するポイントも見つかったりします。

これらは見ててもやっても楽しめるので、先ほどいうようにやらされた感がないです。
(指導者はそこを感じさせないのが進め方のポイントでもあるのでしょうね)
今回体験したことで色々感じ、さらに動きのバリエーションなど参考になりました。
色々行えたらいいなぁと思います(^^)

皆さまお疲れ様でした。
指導とサポートしてくださった講師の方々、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。