goo blog サービス終了のお知らせ 

美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

江戸前…

2010-07-20 | ウチごはん
JBLアイシンシーホースの竹内公輔選手が、アメリカ・ラスベガスで行われるNBAのサマーリーグ2010に参加。
NBAのミネソタ・ティンバーウルブズのサマーリーグ・ロスターに登録されました。
若手の選手がNBAの最終メンバーに登録されるための最も重要なサマーリーグ、ここで頑張ればNBAの開幕ロースターも夢じゃないわけで。

FIBAによる選手登録の規定上、竹内選手は一度JBAとJBLの登録を抹消し、ティンバーウルブズのメンバーとしてサマーリーグに参加することになります。
田臥勇太に続く二人目のNBAプレーヤーとして開幕を、それもウルブズの選手としてロースターには入れれば凄いことですからね。
一時期は日本でプレシーズンゲームや開幕戦も行われたNBA、このところ日本ではイマイチ話題が乏しかったのでちょっと注目ですね。

サッカーで言えば欧州CLに出られるチームに、日本人が先発で出られるメンバーになるようなものですからねぇ。



やっと調子が良くなってきたかなぁ~?と思ったら、もう明日は二回目の化学療法の日なわけで。
やっぱり3週ワンクールは精神的にもちょっと厳しいなって感じがしますね、前みたいに2週間空けば確実に4~5日は調子がいい日があるのに。
経口薬が一日100mgから80mgに減ったのが、せめてもの気休めという感じでしょうかね?

食欲もちょっと落ち気味だけどメンタル的な部分も大きいのかな?また何か起こったら嫌だなって思っちゃうところもあって。
でも根本的な部分で体力が落ちているので出来るだけ頑張って食べなきゃいけない、運動も出来ないからスタミナも落ちてるしねぇ。
そんなときにお袋さんがデパートに行くって言うんで、頼んで買ってきてもらったのがコレッ!



えびパパの大好物、「神田志乃多寿司」です。
江戸っ子ですからねぇ、折り詰めといえば「志乃多寿司」か「大増(だいます)」のお弁当。
ちょっと濃い目の味付けがたまんないんですよねぇ、特に食欲の無いときは…

 

中身はもちろん「いなり寿司」と「のり巻き」。
片方の折りの中は「いなり」と「のり巻き」が半分ずつのいわゆる「助六」。
もう片方の折りの中は「のり巻き」だけ。

もちろんここで言う「のり巻き」は「かんぴょう巻き」のこと。
「細巻き」の寿司自体が江戸前独自のスタイルで、関西を含めその他の地方でも「太巻き」を「のり巻き」と呼ぶ地方は多いみたいですよね。
「細巻き」のそれも「かんぴょう巻き」を「のり巻き」というのは、下町ならではのことなのかな?

子供の頃から「おいなり」に「のり巻き」と言えばこの組み合わせがえびパパ家の定番でした。
濃い目の甘辛に煮てある歯応えのある「かんぴょう」に、ちょっとキツめに酢を効かせたご飯が堪りません。
「おいなり」の揚げ(油揚げ)もちょっと濃い目に煮てあるのが、酢飯ととっても合うんですよねぇ。

さすがに一人で全部は食べられるコンディションではないので、半分は明日の朝に…これも味が染みて楽しみなんだなぁ!



『今日の空模様』



午後になって涼しくなったら銀行へと思ってみたものの、夜になっても気温は下がらず8時過ぎても30度近かったようで。
今日は終業式で子供たちは明日から夏休み、かといって夏休みらしい空模様とはいきませんでしたか…
七色プリズム状の雲も見られたらしいですが、なんだか今日の空は霞んでるような?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

長野から届いたお土産は…

2010-06-08 | ウチごはん
NBAファイナルの第2戦はレイジョン・ロンドとレイ・アレンの活躍で103-94で勝利、敵地のステイプルズ・センターで貴重な1勝を挙げました。
なんと言ってもロンドの19得点、12リバウンド(うち8つがデイフェンスリバウンド)、10アシストのトリプルダブルの活躍が大きかったですよねぇ、まさに攻守にわたる大活躍で。
第1戦ではマッチアップしたコービーのディフェンスに苦しめられたロンドですが、そのコービーがこのゲームでは前半だけで3つのファウルとファウルトラブルでしたからねぇ。

そしてレイ・アレンも前半までに7本の3Pを決めると第3Qで更に1本追加し、ファイナル記録となる8本の3Pを成功。
ケニー・スミスとスコッティ・ピッペンが樹立した7本というNBA記録の更新し、リーグ記録のオマケ付き。
インサイドゲームではボストンを上回り第3Qには一時同点に追いついたL.A.でしたが、第4Qで失速し2勝目をあげることは出来ませんでした。

それにしても中2日でしつかりとディフェンスを立て直して来たボストン、今日からのホームでのゲームに期待が持てそうですね。



さて、前回のネタではちょっと趣向を変えてみたんですが、実はこういうのは以前からやってみたかったんですよねぇ。
「今日の空模様」なんてBlogにして毎日空に浮かぶ雲の形や雲で出来た模様の写真をアップして、子供の頃から空見るの好きだったし。
坊ちゃんがいた頃は散歩とかしながら「何に見える?」とか話しながら歩いたりとかもしてましたからねぇ。

でも、何故か風景写真って真剣に取り組んだことがないんですよね、お山に行って景色見るの好きだったのになんででしょう?
たぶん風景写真って構図とか難しいって言う先入観があったのと、写真じゃなくて実際に行って見ることの方が好きだったからかもしれませんね。
そんな中、最近はなかなかお山にも行けてないのですが、昨日長野から届いたお土産がコレッ!



「朝どり塩トマト甘納豆」。
長野で「塩トマト」って言うのがちょっと気になって、袋を裏返してみると販売元が飯田になってました。
ってことは作ってるのは長野じゃないのかな?そういえば「塩トマト」って九州とかの海岸線が産地なんじゃなかったっけ?



その裏側のラベルには「ローズ岩塩」という表記が。
「ローズ岩塩」といえばパキスタンかどこかの特産品だったような?
というわけでネットで色々と調べてみましたが、その結果判明したのが…

トマトはタイ産の輸入品で、国内で「加工」したものなんだそうで、何だそういうことかって感じ。
つまりは「朝どりの塩トマトの甘納豆」なのではなくて、「朝どりのトマトの塩甘納豆(塩味の甘納豆だね)」ということか。
「朝どり」と「塩」がどこに掛かっていたのかという問題な訳で…ちょっと分かりにくい表記ではありましたが、イマイチ頭が悪いえびパパもやっと理解できました。



というわけで、中身はこんな感じ…なんだか透明な梅干し?みたいな感じ。
一つ口に放り込んでみると最初はほのかにショッパイ味がして、噛むとトマトの独特の酸味と甘みにシロップ漬けの甘みを感じます。
う~ん、何だか微妙。

以前イタリア産のドライトマトの一種で、一度塩漬けにしたドライトマトを食べたことがあって。
確か冒険家だか登山家の人が非常食兼夏のミネラル補給で、日本人が梅干し持って行く感覚で持ちあるお手いたというのを聞いたような…
自分ならやっぱり食べ慣れてる「乾燥梅干し」だろうなぁ。

「朝どりトマト 塩 甘納豆」という表記なら納得して食べられそうです。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

最近のハマリもの…

2010-05-19 | ウチごはん
ホラッ!ボストンが18日の敵地オーランドのゲームに95-92で競り勝ちアウェーで2連勝、完全にエンジンが掛かってきた感じですね。
カンファレンスファイナルの最初のアウェーの2戦で勝ったというのは、圧倒的に有利ですよね。
何しろ次の2戦はホームゲームのアドバンテージもあるし、もし続けて落とすようなことがあってもまだタイですから。

何しろこのゲームに関してはキッチリとディフェンシヴに戦えたことが大きな収穫だったでしょう。
チームのリバウンドもオフェンス9に対して、ディフェンス29という圧倒的な支配力をみせました。
キッチリ守って取れるところで確実に取るという理想のスタイルが出来上がりつつありますね。

このチーム体勢での3年目でやっと一つの時代を作れそうなところまで来たようで…このままスイープしちゃいます?



さて、調子がいいときは外で食事も出来るんですが、薬を飲み始めてしばらくするとなかなかそうもいかないわけで。
家でおにぎり作って持って出かけたり、家に帰っても梅干入れたお粥や釜玉うどんあたりで限界というときもあって。
そんなときにスーパーで見かけて最近ちょっとハマッ手入るのがコレッ!



クノールのカップスープなんですけど、冷たい牛乳で作るコーンポタージュなんです。
坊ちゃんがいた頃は結構カップスープとかは常備してあったみたいですけど、最近は買い置きなんかしてなくてね。
スーパーの安売りのコーナーで平積みされてたのがこのシリーズ、牛乳好きっていうのもあって試してみたら意外によかったんです。



何しろカップの中に粉末スープを開けて、上から冷たいままの牛乳を注いでかき混ぜるだけって言うのがね。
これならおにぎりやうどんで誤魔化した食事して、ちょっと小腹がなんて時にもするっと口に入るし。
固形物でタンパク質を摂れないときには、こうして牛乳でカロリー補給も同時に出来ればねぇ。

おかげでここのところ豆腐や厚揚げなどがおかずにのぼる確率も今まで以上に増えていて。
先日の冷やし中華の時みたいに、豆腐にキュウリや水菜などの生野菜にゴマダレとかね、薬で辛い時には一番ですから。
でもね、困ってるんですよね、お気に入りのお豆腐屋さん閉めちゃったからねぇ。

やっぱり普通に街の豆腐屋さんがいいんですけど、現在試行錯誤中です…なかなか見つからないですけど。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

クリームシチュー(って、お笑いじゃないよ…)

2009-11-28 | ウチごはん
賞金王争いがいよいよ大詰めになってきた男子ゴルフ、今週も遼クンが好調のようです。
ランキング的には3位の片山晋呉選手までは可能性がありそうですが、3日目を終えて現在遼クンが首位タイ。
どうも今週も一歩抜け出した感がありますが、今週勝ってしまえば池田・片山両選手の順位次第では決まってしまいますからね。

それにしても遼クンの凄い所は、調子が悪いからと言ってこの大事な終盤にスイングを変えてしまえること。
その決断にも驚きですがそのスイング変更を実質3日で仕上げてしまう対応能力の凄さですよね。
まさに若さを生かして真綿が水を吸うような勢いで、ちょっとした修正は週明けに出来てしまうから恐ろしい。

まさに伸び盛りの今、とてつもない記録を打ち立てようとしています。



さて、学生時代に1人暮らしを始めてから身についたのが、料理とそのための買出し。
特に食材の買物はモノを見る目と上手に買うテクニックを身につけることが出来て今も役立っています。
というわけで、先日はスーパーで見つけてつい買って来てしまったのがコレッ!

 

「芽キャベツ」と「ペコロス」。
この2つが揃ったらもうあれしかないでしょう!
ということで…



晩ご飯は「クリームシチュー」になりました。
大好きなんですよねぇ、もしかしたら家で作るならカレーより好きかも。
大好きなニンジンもタップリ入れて、もちろんお肉は豚肉が子供の頃からの我が家のスタイル。



ホラッ!こんな感じ。
やっぱりクリームシチューにはコレがあると無いとじゃ大違い。
何だか子供の頃にお袋が作ってくれたシチューってこうだったかもって思います。

お肉は塊の肉よりも「豚バラ」の切り落としとかがいいですねぇ。
家のシチューやカレーは高級感があってはダメなんですよ、絶対に。
もう安っぽいのが一番!

肉は少なくてもその分野菜は大きいのがゴロゴロとたくさん入ってないとダメ。
ジャガイモもニンジンも出来るだけ大きく、タマネギもたくさん入ってるといいですね。
で、ちょっと贅沢というか嬉しいのがこういう「芽キャベツ」とか「ペコロス」、あとは「サヤインゲン」なんかかな?

たまにこういう普段と違う野菜が入ってるのが出てくると、それだけでももう楽しくてねぇ。
今は市販のルウがあるから簡単に作れるけど、子供の頃は小麦粉を炒めるところから始まって。
シチューの時は小麦粉を焦がさないように炒めるのをずいぶん手伝わされましたねぇ。

で、炒めた小麦粉にダマにならないように少しずつ牛乳を入れて火にかけながらのばしていくわけで。
グラタンの時はクリームソース状でストップですけど、シチューの時はトロミがなくなるまでしっかりのばして。
あとはお肉と野菜を下煮したところに合わせて煮込むだけ、ちょっとコショウを効かせるのがウチの味です。

冬だけじゃなくて夏でも食べたいんですよねぇ、クリームシチューとグラタンって。
暑い時期にも汗かいて「ハフハフ」いいながら食べるのも堪らないです。
もちろん寒くなれば食卓にのぼる回数も増えるんですが、特に寒くなり始めの頃が一番嬉しいんですよね。

こんなこと書いてたら「グラタン」も食べたくなってきた…






ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

家でもナポリ

2009-10-14 | ウチごはん
今夜行われたキリンチャレンジカップのトーゴ戦。
岡崎の2戦連続ハットトリックに本田の2試合連続での得点、そして森本の代表初ゴールで5-0での勝利。
主力を欠いているとはいえ身体能力が高く体格に勝るトーゴ相手の完勝でした。

先日のスコットランド戦に比べると内容的には良かったんじゃないですかねぇ?
森本はもう少し長く見たかったし、せっかく呼んだ松井の出場が無かったのが残念でしたが。
元々海外組は実力はあるので、試合数をこなせば噛みあう様になるはずなんですから…

海外組を呼んだらある程度使わないと、欧州のクラブは色々うるさいですから。
前回の森本の時のカターニャみたいに、長い時間飛行機に乗せるぐらいなら代表には貸さないよって言われちゃいますからね。
強化試合を目的の親善試合なら、前みたいに欧州遠征でもいいと思うんですけど。

そうすれば海外組(欧州組)は合流しやすいし、強豪国と対戦できると思うんですけど…
強化本部は考えてもいいんじゃないですかねぇ?
遼クンみたいに海外に出れば、より強くなれるという可能性が高くなるかも知れませんから。

ワールドカップまでそんなに時間はないですよ~!



最近は家での炊事はもうお袋さんにまかせっきり、呆け防止のためにももうしばらくは頑張ってもらわんとねぇ。
でもたまには自分で食べたいものがあったりもするし、牛乳とか重いものは自分で買って帰らないと。
そんな帰りに買物に寄った駅前のスーパーで、つい買ってしまったのがコレッ!

 

安売りしていた冷食の「ナポリタン」。
「Big」という商品名と「大盛りタイプ 360g」、そして1つ「198円」に惹かれてついついカゴの中へ。
それもこういうときのよくあるパターンで、冷凍しておけば非常食になるからと2個。



もちろん冷食ですから袋から出すとこんな感じで、トレーのまま電子レンジへ。
でも、そのままじゃぁ'つまらない'ので、お気に入りのホット・ケチャップを少しかけてからチンしましょう!
出来上がったものは…



こんな感じ、まぁまぁ悪くないですね。
喫茶店のナポリと比べるとパスタがチョット細いし、結構しっかりパスタしているし。
見た目以上にパリッとした仕上がりの麺なので、もう少し太麺でモッチリしていると更によし。

B級グルメ的にはなりえてないかなぁ?
以外にちゃんとイタリアンのパスタの冷食というつくりになっているみたい。
ちゃんとピーマンとかも入っているし、最近の冷食はレベル高いですからねぇ。

でも、量的にはそこそこ量があって。
夜、時間がない時とか、家に一人のランチとかなら十分な量。
ちゃんとお腹一杯になるっていうのは重要なファクターですから。

それに198円っていう値段もねぇ。
下手すると自分でパスタ茹でても、そのぐらいの金額になっちゃうこともあるし。
何より時間は節約できて、非常食にはピッタリ。

まぁ、安売りしてなきゃ買わないですけどね。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

紐を引くと、あったまるんです…

2009-10-08 | ウチごはん
アジアカップ最終予選は6-0で香港に快勝!
岡崎選手のハットトリックに、長友・中澤・闘莉王がそれぞれ得点を決め完封勝ち。
コレでグループ2位はガッチリ確保です。

まぁ、勝って当然的な試合でしたが、チャンスはもっとあったよなぁ。
長谷部も大久保もチャンスは作ったし、玉田が負傷で交代してしまったのは予想外でしたが。
それでも前の方で点を取ったのは岡崎選手だけというのがねぇ…

何で森本をベンチから外したのか…過密日程だからというだけですかねぇ?



さて、一人の日の晩ご飯は食べて帰るか、帰ってから作るか考えなければならないわけで…
ちょうど牛乳も無かったので、駅前のスーパーに寄って買い物をしたときに見かけた各地の駅弁を並べたイベントコーナー。
ここで見かけて気になり、ついつい手に取ってしまったのがコレッ!



帯広名物「ぶた八」の「ぶた丼弁当」(1,200円)です。
他にも「伊達の牛タン弁当」とか牛肉系の弁当、坊ちゃんが好きだった「カニ飯」なんかもあったんですけど。
豚好きとしてはやっぱりコレでしょう!ということで、迷わずカゴの中へ。

 

で、持ち帰って早速頂いてみることに。
加熱式容器使用ということで、これは最近の駅弁で流行のスタイルですよね。
消石灰の化学反応で加熱するやつで、このおかげで焼肉弁当とかの売れ行きが上がったんだそうです。

パッケージから取り出して、容器の横にある黄色い紐を引き抜くと加熱がスタート。
容器の蓋の隙間から蒸気が出てきますので、火傷しないように見守ること7~8分。
蒸気が出てないことを確かめつつ、陽気の蓋を開けると…



オォッ!いい感じに温まった「ぶた丼」の、お肉の炭火焼きの香ばしいいい香りが。
付属の「タレ」をお肉の上から回しかけると更にいい匂いになります。
ということで、早速「いただきま~す!」。

お弁当用ということで少し肉が薄めなのかなぁ?チョット物足りない感じもしますが味はGood!
やっぱり炭火の網焼きが「帯広スタイル」ですよねぇ、炭の香りで香ばしさが一段とアップしてます。
ちゃんと温まったものを食べるわけだから、香りもよくてその分美味しさが増すように出来てるんですね。

量も結構しっかりあって、駅弁としては十分合格!
問題はお値段1,200円のコレを晩ご飯として、家に持ち帰って食べるという状況でしょうか?
電車の中で売り子さんから買って食べるんだったら、1,200円はそんなに高く感じないんですけど…

昔は「峠の釜飯」も立ち売りのオジサンから、列車の窓越しに買ったものでしたが。
今は「急行」ってもんがないし、「特急」は窓が開かない車両がほとんどだし。
大体から駅の立ち売り自体、見かけることはなくなりましたよね。

何年か前に諏訪から岐阜の多治見まで特急に乗ったときも、駅弁は売店で買ってから乗り込みました。
塩尻駅の売店で確か「鶏飯し」を買ったような…
そういえば乗っている間に車内販売にもあわなかったような気がするし。

やっぱりローカル線各駅停車の旅でもしないと、そういう気分は味わえないのでしょうかね。
乗るならやっぱり「丸窓」の上田電鉄か松本電鉄、昔お世話になった「長電(長野電鉄)」かな?
地味だけど身延線とか大月から富士急なんていうのも面白いだろうなぁ?

そうそう、この週末10日、11日の土日は「鉄道の日(10月14日)」のイベントとして鉄道フェスティバルが開催されます。
東京の日比谷公園をはじめ各地の駅や鉄道関連の施設、鉄道会社のイベントも行われますよねぇ。
9月20日が「空の日」で秋は各地で航空際など空のイベント事も目白押しだし、乗り物好きには忙しいシーズンです。

来週にはサンダーバーズも展示飛行だしねぇ…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

久々の当り~!

2009-03-28 | ウチごはん
WBCも終って野球は間もなくペナントレースが始まるという時期。
海の向こうNBAではプレーオフ争いが過熱してきました。
そんな中モータースポーツの最高峰「F-1」が開幕しました。

今シーズンはまさに「変革」の年。
大幅なレギュレーションの変更が行われて、どのチームも車に関しては未知数。
極端なはなし、どこが勝ってもおかしくないという開幕であります。

そんな中12月に撤退を発表した「HONDA」を買収した、ロス・ブラウン率いる「ブラウンGP」。
なんとその急遽参戦のチームの2台(ジェンソン・バトンとルーベンス・バリチェロ)が予選でワンツーフィニッシュ。
明日の決勝に向けてグリッドの最前列を独占してしまいました。

なんと新規参入チームのポールポジション獲得は、1970年のティレル以来39年ぶりなんだそうです。
果たして明日の決勝ではどういう結果になりますか…?
今から楽しみであります。



さて、いまだ本調子には程遠い状況で通院生活も続いております。
何しろ運動制限付きの生活というのは、仕事にも支障をきたすわけでありまして。
結局の所、動き始めたものも一応全、て若い子を含めて別人の手にゆだねる方向になりそうです。

自分が手がけたものの結果をみることしか出来ないのは少々残念ではありますが…
この際そんなことも言っていられない状況。
仕切りなおしてまずは身体を何とかすることが先決ということで。
何しろ食事の制限を外してもらえるようにならないと、体力の回復もままならないですからねぇ。

「食べたいものを、食べたい時に、食べたいだけ食べられる」のが健康のバロメーターだと思っていますから。
量的な制限を受けるのが一番辛いわけで。
そんな中、宅急便で届いたのがコレッ!



届いた段ボール箱には、クール便のシールが。
大きさ(30cm四方の箱)の割には軽いものが入っている感じ。
応募したことすらすっかり忘れていた懸賞がどうやら当選したようで。

 

中から出て来たのはこんなトレーに入ったもの。
中身は「イベリコ豚のコロッケ、10個入り」だそうで。
お肉じゃなかったのは少々残念ですが…



早速晩ご飯のおかずに揚げてみました、とりあえず2個だけですが。
少々最後に油の温度が上がり過ぎたようで、キツネ色を通り越して小麦色という感じですが。
大きさの割にはフックラと厚みがあるかな?

パン粉は粗めで好みのタイプ。
カリッと揚げてやれば、サックサクの食感が楽しめるはずです。
メンチとかコロッケは粗めのパン粉、あじフライとかは細かめのパン粉がいいやねぇ?



で、二つに割ってみると中はこんな感じ。
これまた粗めにザックリと潰したジャガイモに、結構タップリのお肉の姿が見えております。
なんだかいい感じじゃないですかねぇ。

ソースも何もつけずに、まずは一口。
ホクホクのジャガイモの中にしっかりした味のついたイベリコ豚の挽肉が入っています。
肉に結構歯応えがあって粗めのジャガイモの潰し方ともあいまって、とっても肉が主張しているコロッケですね。

イベリコ豚の挽肉自体がしっかりとした弾力があるんですかね。
お肉の下味が付いているので何もつけなくても、十分におかずになります。
ごちそうさまでした~!

美味しく頂きました。
ちなみにお店は楽天のココッ!
冷凍庫と相談して買い置きしちゃおうかな?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

メリクリ!

2008-12-25 | ウチごはん
そういうわけで、今年もやって来ました「クリスマス」。
大人になっちゃうと「だからどうした?」って感じですけど。
坊ちゃんにしてみれば、そりゃぁねぇ…楽しみなわけで。

何が楽しみかって、もちろんプレゼントもなんですけど。
イベント事(クリスマスやお誕生日)のお楽しみは「ケーキ」。
今までも特注で救急車ランドセルなんか作ってもらったりもしましたし、去年のクリスマスは2色のブッシュドノエルでした。

で、もちろん今年のケーキも旅に行ってる間にカァサンが、シッカリご予約しておいてくれました。
今日は年内最後のプールの日なので、トォサンが帰りに受け取って帰ることに。
と言うわけで…

 

しっかり控えもあずかって…
向かったのは相変わらず我が家御用達の「Patisserie KAMITANI」です。
ケーキ屋さんは一番の掻き入れ時ですからね、今日も何人ものお客さんが受け取りに来ていました。



夕暮れ時の駅前をケーキを持って北口から南口に抜けるのは気を遣います。
何しろ人が多いでしょう?なので駅を通らずにアンダーパスを通って南口へ。
帰り道もいつもの道じゃなくて、出来るだけ人も車もこない道で。

そして、坊ちゃんがプールから帰って来るのを待って晩ご飯。
で、ご飯が終ると、お待ち兼ねのケーキタイム!
今年のケーキは…



チョコレートケーキ!
今年はブッシュドノエルの設定が無かったらしくて。
トォサン的にはクリスマスとかお誕生日のホールのケーキはイチゴショートなんですけどね。

何しろ坊ちゃんがカァサンと同じ「チョコラー」なもので。
それにオバァチャンが「KAMITANIのチョコレート系」なら食べられると言うのもあって。
まぁ、トォサンの場合あまりケーキに執着があるわけでもないし。

そうそう、相変わらず我が家では何故かイベント事の晩ご飯は「お寿司」なわけで。
それと「オバァチャンの唐揚」ね。
何だか知らないけど、クリスマスも誕生日もコレッ!



こんな感じの食卓であります。
ほんとはね「ポテ」(ポトフみたいな煮込み料理)とか作って、ローストチキンとかって言うのが理想なんでしょうけど。
そういうのは彼がもう少しシッカリしてからかな?男2人でそういうクリスマスって言うのも面白いかも…

大体からトォサン自体、あまり父親そういうことしてもらった記憶が無い。
一緒に遊んでもらったこととか覚えが無いし、ましてや遊びを教えてもらったことなんて皆無でしたから。
なんとなく覚えている家族での旅行も、大阪万博と猿ヶ京温泉それに奥日光湯元の3箇所だけ。

父親にクリスマスだからとか誕生日だからって何かしてもらった覚えもないし。
だからなんでしょうか?男の子と一緒に色々なことして、そのうち追い越されていくと言うのが夢。
「親父(オヤジ)ももう終わりだね」なんて言われるのがね。

ということで、メリークリスマス!
ホントなら来ないはずのサンタさんも来てくれたみたいだし…



『今日の山猿君』

今日で学校もおしまいで、明日から冬休みの猿君です。

でも、まだ大掃除の役に立つわけでもないので…

休み中に一度ぐらいは一緒にどこかへ行ってあげましょう。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今度はタコで…

2008-10-30 | ウチごはん
NBAの08-09シーズンが開幕しました。
今シーズンはシアトルがオクラホマシティに移転し、名称を「スーパーソニックス」から「サンダー」に変えて新たなスタートを切りました。
今年のドラフトの全体4位で指名されたルーキーのラッセル・ウェストブルックが、ポイントガードを務める若いチームになりました。

そして開幕戦は昨シーズンの王者「ボストン」が「クリーブランド」と、ウェスタンを制した「ロサンゼルス」が「ポートランド」と対戦。
ボストンはポール・ピアースが27得点の活躍、対するクリーブランドはレブロン・ジェームスが22得点したものの一歩及ばず。
連覇に向けてのシーズンを90-85の勝利でスタートしました。

コービーの怪我が心配されたロサンゼルスですが、そのコービーが23得点11アシストの活躍。
ポートランドに96-76の大差で勝利しました。
ロサンゼルスもカンファレンス連覇と王者奪還に向けて順調なスタートを切りました。

まだ来年4月までの長いレギュラーシーズンが始まったばかり。
5月のファイナルに向けてどういった展開になっていくのか予想もつきませんが。
今年も熱い戦いが始まりました。



さて、また男2人の夜に「トォサンのパスタ」ということになりました。
でもこのところケチャップ味のナポリ系が続いていたので、今回はトマト缶を使ってということに。
夕方2人で買い物に行ってメインの具材を考えようと言うことになりました。



そこで彼がチョイスしたのがコレッ!
今回は「タコ」がいいんですと。
そういえばこの前トォサンが食べてたからねぇ。



ツナ缶とかピーマンも買い置きがあったんですけど、タコにあわせるなら今回はキャベツで。
パスタの茹で時間が2分弱なので、芯の硬い所はパスタと一緒に一度下茹ですればいいし。
パスタとタコとキャベツの食感の違いを楽しめるということで…坊ちゃんには分からないか?



もう少しで鍋のお湯が沸騰するというところで、ソースの準備をスタート。
ニンニクは少なめでトマト缶を3分の1、フツフツとしてきた所で軽く塩・コショウをしてからタコとキャベツの葉の部分を投入します。
ここで隠し味に醤油を一たらしと、小さじ1杯程度のバルサミコを。

あんまり大人味にしちゃうと食べられないので、あとは中火にして。
このタイミングでパスタとキャベツの芯を鍋に入れて、フライパンと両方を交互にかき回しつつパスタの茹で上がりを待ちましょう。
使い慣れたパスタなら感覚で茹で時間も分かっていますからね。



まずは浮いてきたキャベツの芯をすくい上げてフライパンの中へ。
続いてパスタを上げてフライパンに投入して、この時点でソースの味見をします。
今回は味の手直しはなしでOK、ソースが満遍なくパスタに絡んだら出来上がりです。



はい、まいど~!一丁上がり~!
腹ヘリ子ブタの坊ちゃんがフォーク片手にお待ちかねなので。
彼の分を先にね。

ちなみに彼のパスタ、乾麺でほぼ100グラム。
もうほとんど大人の一人分です。
ちょっと多いかな?とも思いますが、足りないって言われるよりはね。



トォサンの分はしっかり大人味に、ニンニクたっぷりで更にニンニク&唐辛子オイルを使って。
全体の半分はこの辛いオリーブオイルで作るのがトォサン用です。
輪切りの唐辛子を入れてもいいんですけど、香りより辛さ優先ということで。



トォサンの分はキャベツの芯も下茹でせずに、タコと一緒に投入。
バルサミコも多めに入れて香りと味を強めにしておきましょう。
この状態がほぼパスタが茹で上がる直前の状態です。



1分半強でパスタを鍋から上げてフライパンに。
明らかにパスタの量が多いですが、これでも乾麺で230グラム程度。
250にして坊ちゃんに残されるとちょっと怖いので、少しだけ少なめにしてみました。

出来上がってトォサンの分はお皿ではなく大きな丼(パスタボウル?)に。
持っていくとすでに3分の1が無くなったお皿が…
今回は忘れずに粉チーズもかけてるね。

結局坊ちゃんのお皿はフォークで一口分トォサンが味見しただけ。
全てが彼の胃袋の中に消えてゆきました。
美味しかったのかな?

なら、また作ってあげるからねぇ!



『今日の山猿君』

今日はおやつに「お汁粉」をリクエストした猿君です。

でも「お餅」は入れないんだそうで。

って、餡子を食べたいだけってこと?

どうやらそのようです。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ツナ入りで…

2008-08-30 | ウチごはん
このところ少々涼しめで過しやすかったですが、明日はまた30度越えということで。
週明けもお天気はイマイチのようですが、どうやら蒸し暑い日が続くとのこと。
まだまだ暑がりトォサンにとっては厳しい日々が続きます。

そう言えば、東海から関東にかけては毎日のようにゲリラ豪雨に見舞われていますが、四国は渇水なんだそうです。
高松などではダムの貯水率も一桁で、うどん屋さんも気が気じゃないとか。
少し分けてあげたいような気もしますが、なかなか上手くいかないもんですね。



さて、父子2人の晩の一時。
昼は遊びに行って食べるのもありだけど、昼も夜もとなるとねぇ…?
ということで夜は基本的にウチで何か作る、もしくは揚げ物などを買って来てご飯を炊くというのが原則。

ご飯を炊いて野菜を切ってサラダを作って、後はアジフライとか鰯の梅シソフライトか。
もちろんカァサンやオバァチャンがシチューとかカレーとか、作っておいてくれることもあるんですけど。
でもやっぱり多いのが「パスタ」です。

ということで今回の父子家庭週間?でも「パスタにするか!」ということに。
フレッシュトマトとアスパラやナスなんかが夏は定番メニューですが、今回は最近トォサンがハマっている「ナポリタン」に。
でも前回と同じじゃつまんないし、ツナ缶が残っているのは覚えていたので「ツナ入りナポリ」ということに。

 

雨の合間の隙を見て小児科に行ったついでに買って来たのはこの「赤いウインナー」。
やっぱりナポリは「赤いウインナー」じゃないとねぇ!
他の材料は全てウチにあるものでOK。

タマネギはあるし、前回足りなかったピーマンもあるし。
マッシュルームは…まぁ、今回は無くてもいいかということで。
そんな細かいことよりも男2人は「量」が決め手ですから。



出、1缶寂しく残っていたツナ缶。
安売りしてたノンオイルの5缶パックを買ったら、オバァチャンはイマイチだったらしくて。
トォサンがサラダとかで消費してこれが最後の一缶。



ノンオイルでも汁ごと入れれば出汁にはなるし、野菜とウインナーを炒めれば大丈夫。
後は塩コショウとケチャップがあればOK、他には何もいりません。
左側にある細いのはトォサン専用の辛い「ホットケチャップ」、トォサンの分だけは仕上げにこれを大量投入です。

 

我が家の定番パスタは「ディチェコ」のNo.9「カッペリーニ」。
別名「エンジェルヘアー」とも言われる太さ0.9ミリの一番細い物。
茹で時間が2分と短くパリッとした仕上がりにで、冷静のパスタにも使えるのも利点。

でも最大の魅力は同じ量なら本数が多いということ。
同量で本数が多いということはたくさんのソースが絡むということ。
それになんと言っても本数が多いと「たくさん食べた」気になるでしょう?



ちょっと見難いかもしれませんが本日の分量は400g。
410gという表示は袋の分が入ってるから。
あっ、もちろん親子2人分じゃないですよ…2人なら350gもあれば十分。

野菜の量(タマネギ半個にピーマン2個)を考えると少し多めに作って、カァサンが帰って来て食べてもいいかなということで。
まぁ、基本トォサン一人で250gですから、100g近くは坊ちゃんのお腹の中に収まる計算。
つまりは通常の大人一人分に近い量を彼が平らげるということですね。



フライパンにタップリのオリーブオイルを入れて乾燥ニンニクのスライスを一摘み。
冷たい状態でスタートして香りが出てきたらスライスした野菜とウインナーを投入して炒めていきます。
この時点でパスタを茹でるお湯が沸いていればOK、パスタを茹で始めます。



パスタを鍋に放り込んだらツナ缶を汁ごとフライパンの中へ。
塩コショウを軽くしてから香り付けに醤油を一垂らし、これで味のベースは終了です。
この間約2分、そろそろパスタが茹で上がるタイミングというわけです。



で、茹で上がったパスタをまずは全量フライパンの中へ、そしてここでもシッカリとオリーブオイルを投入し具材と絡めます。
そしてトォサンの分だけを一度取り出しておいて、ケチャップを投入して更に炒めます。
炒め具合の目安はパスタの端がパリッとするぐらいが目標。

ほぼ170~180gぐらいを二つに分けて、まずは坊ちゃんにそのうちの一皿を。
食べ始めてもらっている間にトォサンの分をフライパンに戻して、まずは少なめに普通のケチャップで軽く味付け。
その後に「ホットケチャップ」を入れて少しピリ辛に仕上げます。

 

坊ちゃんのお皿はいわゆるカレー皿、そこにあるのは約0.8人前のパスタ。
トォサンのほうは我が家で最大の丼(一応パスタボウルのつもり)に約230g分のパスタ。
写真では白くて色が薄目に見えますが、ちゃんと赤いナポリタンに仕上がってます。

トォサンも食べ始めようとしたら「チーズは~?」。
キッチンに取に行きましたが…ありませんでした。
そういえばトォサンもこのところ使ってなかったので、無いことに気付いていませんでした。



無い物は仕方がないので…諦めてもらって。
「おかわりっ!」って言われてもいいように多めに作ったわけですが、この日はおかわりは無し。
おやつをシッカリ食べてたからねぇ…

 

はい、ごちそうさまでした~!
ウン、ツナ入りもたまにはいいかもね?
これでチーズがあったら…

でも、この日はお昼も冷やし中華。
2食続けて麺類になっちゃいましたけど。
彼のリクエストなんてこんなもんです。



『今日の山猿君』

今日・明日はお天気がイマイチということで…

猿君には宿題をシッカリ仕上げてもらって。

明日は髪も切りに行かないとね!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ