goo blog サービス終了のお知らせ 

美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

あるもので…

2008-08-08 | ウチごはん
始まりましたねぇ、北京オリンピック。
皆さんもテレビの前に釘付け状態で、開会式の模様を見ているでしょうか?
先程から一歩も動けない状態の人もいらっしゃるでしょうね。

出先から戻ってくるのが遅くなり家に着いたときにはもう8時近く。
今日も一人なので慌てて晩ご飯を作って、お腹に入れて。
やっと落ち着いてテレビの前で、パソコンを立ち上げました。

あっ、後で隙を見て洗い物しないと…



ということで、今日は短めで。
久し振りにトォサンのパスタです。
と言っても買い物も何もしてなくて、家にあったもので「ナポリタン風」です。

帰りに買い物しようかとも思ったんですけど、早く家の戻りたかったし。
帰る道々で「トマトの缶詰が一缶あったな?」とか考えていて、それならパスタが手っ取り早いと…。
で、作ったのがコレッ!



パスタを茹でている間にトマトの缶詰とタマネギをオリーブオイルで炒めておいて。
味付けは塩コショウとケチャップだけ。
失敗だったのはタマネギをみじん切りしてしまったことと、ピーマンとウィンナーがなくてハムだけだったこと。

そして、最初に持っていたカメラが台所の暗さではやはりイマイチピントが合い難くて。
慌ててkissデジを持ち出したのがもうすでにフライパンでの仕上げ段階になってしまったこと。
段取りが…ねぇ?



出来上がり~!
もう一つ失敗が発覚!
何を勘違いしたかパスタの量がいつもより少なく200gだった…



う~ん、やっぱりタマネギはみじん切りじゃダメだし、ハムも細く切りすぎたな。
マッシュルームもピーマンも入ってないから色どりも悪いし。
やっぱりナポリタンはウィンナーを斜めにスライスしたのが似合いますね。



それにトマト缶ベースで作っちゃったから色は赤いけど味は薄めで。
結局ケチャップが少なかったってことで…
あとから少しケチャップかけて、混ぜて食べました。

味は70点かな?
今日は量も少なかったし…
全体としては60点、ギリギリ合格ってとこですね。

トォサン的には失敗作です。
次回はもっとしっかり材料を準備して、きちんと段取りして…ねぇ?


さぁ、そろそろ日本の選手団が入場してきますよ~!



『今日の山猿君』

昨日は北総線のイベントに出かけてきたそうな…

もちろん、相変わらず先頭で…ねっ。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

祝2周年の…

2008-06-21 | ウチごはん
いよいよ大詰めに近付いてきたユーロ2008。
準々決勝の2試合が行われて準決勝第1試合の組み合わせが決まりました。
それが少々予想外?というか…

グループリーグであれ程苦戦していたドイツが、あのポルトガルに3-2で勝利。
準決勝一番乗りを決めました。
それにしてもあのシュバインシュタイガーのゴール、バラックが「俺達は本番に強い!」と言っていた通りでした。
シュバインシュタイガー、クローゼ、バラックの3人がそれぞれ得点し、以降の試合への期待が膨らむ結果となりました。

逆にポルトガルは守備が崩壊、ヌーノ・ゴメスとポスティガで2点を返すのが精一杯。
再三の得点機もレーマンの好セーブに阻まれて追い付くことは出来ず。
残念ながらベスト4には進めませんでした。

もう一試合の二度あることは三度あったトルコが、延長戦のロスタイムで追い付きPKで逆転勝ち。
グループリーグのスイス戦とチェコ戦も逆転でベスト8へ進出したトルコがベスト4へ。
準決勝でドイツと対戦することになります。

残り2試合は母国オランダとの対戦となるヒディング率いるロシア。
そして今大会最大の見所となったスペインVSイタリア。
ベスト4の残る2枠を勝ち取るのはどのチームでしょうか?


さて先日のネタでも書いた通り、いつもお世話になっているCopainさんが昨日(20日)でオープン2周年を迎えました。
記念のイベントで「バゲット半額!」ということでしたので、しっかり昨日2本ゲット!してきました。
もちろんそういうことならという坊っちゃん&カァサンのリクエストで、今朝の朝ご飯はいつものアレッ!



お店にうかがった時点で次の焼き上がりまで約20分とのこと。
近所のスーパーで買い物をしてからお店に戻り焼き立てを受け取って帰ります。
この袋の中では「パリパリ」音がしそうな、焼きたての暖かいバゲットがいい香りをさせています。



袋のまま持って家まで約10分。
帰り着く頃にはちょうど荒熱も取れて、切るのも楽々。
こうして切って袋に入れておいて明日に…端っこはオバァチャンとつまんでしまいました。



で、いつも通りタップリの卵液を作ってのパンペルデュ(フレンチトースト)。
バゲット自体が美味しいので特別なことは何もせず。
いつも通りのトォサンの作り方で。



タップリの卵を纏ったシットリ・フワフワの…
3人分で約1本半かな?残りは取っておいてね。
もちろん残った卵液は…



作っている人の役得で。
タップリ牛乳を使っているのでまとめるのが難しいですが。
上手にオムレツ状にすることが出来れば、とってもフワッフワ!なスフレのようなオムレツに。

メープルシロップを少々添えて頂けば…
いや、美味しい朝ご飯でございました。
もちろん素材に負うところが大であります。



そして、これは「アンチョビ・キャベツ」の兄弟の「サラミ・ネギ」。
この状態でもネギの甘いいい香りがしてきます。
フランスパンに長ネギ?なんともミスマッチな感じですが…



このタップリの長ネギのシャキシャキ感と、焼いたことによるネットリ感。
そして香ばしい香りと加熱されたことによる甘さがサラミの塩味に引き立てられて。
和風ではありますがこれがとっても美味しいじゃありませんか。

これもなんだかやみつきになりそうな予感です。

ということで。
オープン2周年おめでとうございます。
そして、これからも楽しみであります。



『今日の山猿君』

お天気が悪くて出掛けられないので少々持て余し気味の猿君です。

家中をバタバタ走りまわってはオバァチャンに怒られ。

余計なことを仕出かしてはカァサンに怒られ。

最後はお風呂でもトォサンに怒られ…散々な一日の猿君でした。

でも、自業自得なんだけどねぇ?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

From…富山

2008-04-16 | ウチごはん
今日はちょっと小ネタで…


さて、またまた先週の土曜日のこと。
お昼を食べてからカァサンの携帯にオバァチャンから電話が。
それによると何か届いた物がある様子。

で、何かと思ったら…届いていたのがコレッ!

 

どちらも富山名物の「ますずし」と「かまぼこ」です。
カァサンの両親が富山出身で、ちょうど船橋のおばあちゃんが富山に行っているそうで。
向こうから送ってくれたんですね。



20センチほどの鯛のカマボコは重さが375g。
普通のカマボコの2本分ぐらいなんですかねぇ?
結構ドッシリとして重いです。



目とか口とか、ヒレやエラまで。
よく出来てるんですよね、これが。
それになかなかカワイイでしょう?

坊ちゃんは早速晩ご飯に切ってもらって…
目の部分を嬉しそうに食べてました。
好きだよねぇ、そういうの。

いや、久し振りの「ますずし」は美味しかったぁ!



『今日の山猿君』

また、やらかしてくれた猿君です。

何をって…?

体育の時間にまだ1年生なので「鬼ごっこ」みたいなのやってたんだそうです。

そう、もう想像がつきますよね?

お友達の頭と猿君の顔が…激突だったそうで。

学校の保健室からお呼び出し、新1年生第一号です。
なにしろ大出血だったらしくて…

慌てて学校へ行って保健室に行くと、無言で保冷材を包んだタオルで口を押さえてました。
どうやら相当痛かった?らしく、血もたくさん出たのでビビッたらしいです。

で、保健の先生と共にいつもの歯医者さんへ。

レントゲンも撮って先生に診てもらいましたが、特に問題もないとのこと。

で、先生に「大丈夫」といわれた途端元気回復。

今まであんなに「シュン」としてたのに、給食食べると張り切って学校へ戻りました。



これ、夜寝る前の写真です。
少し腫れてますが、生え変わって出て来ている歯の歯茎のところをザックリいってます。

ちょうど歯が無かったので、下の歯がまともに当たったらしく…。

おかげで隣の歯も早く抜けそうです。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ハッピーバースデイ♪

2008-03-29 | ウチごはん
いや、咲いちゃいましたねぇ?
桜!
もう一気に満開です。

お花見は明日までかな?
前線の位置が中途半端で、お天気が下り坂みたいだし。
もしかしたら「花散らし」の雨になっちゃうかも知れませんから。


ということで、今日は坊ちゃんの6回目の誕生日。
そしてカァサンの○○歳の誕生日です。
イベントとしては一度ですんでしまうというメリットはありますが…

カァサン的にはもしかしたらイマイチかもしれませんね?
何しろメインは若旦那になってしまうので。
多分祝ってもらっている気はしないでしょうね。

でお誕生日といえば恒例のケーキです。
どうも、このケーキがないと納得しないんですよね。
ケーキにローソク立てて「フ~ッ!」ってやらないと気が済まないらしくて。



ということで、我が家ではここしばらくイベント事(誕生日クリスマス)のケーキは、
常にこちらの「パティスリー KAMITANI」さんにお願いしています。
既成のものだけでなくオーダーで様々なデザインを作ってくれるんです。
なので、事前にお願いをしておいて。



夕方、早めの時間に取に行って。
慎重に持って帰ってきました。
壊しちゃったら何言われるか分からないですからね。

ということで、今回のオーダーは…コレッ!



はい、ランドセルです。
もうすぐ入学式だしねぇ。
ということで…



今回はあえて名前を入れずに。
「おたんじょうび&にゅうがくおめでとう」
というプレートのして頂いた以外は全てお任せ。

 

ランドセルの蓋の部分は全てビターチョコレートで出来ていて。
これがまた結構大人味で美味しいんです。
リベットの部分はマカロンで出来ていたりして、なかなか手が込んでますよね。



何故か蓋の中のこんな所から覗いているのは…
「クマさん!」と言ってますが。
クマかなぁ?



肩のベルトの部分も同じくビターチョコで。
とっても上手に作りこまれています。
こういうのってやっぱりパティシェの腕の見せ所なんでしょうねぇ。



そんなわけでトォサンはせっかく作ってくれたのだからローソクは無しと提案したのですが。
やはりそれだけはやっぱり譲れない部分らしく。
結局、こんな形でなんだか無理やりなローソク点火となりました。



無事にローソクを吹き消したところで…
ランドセルの蓋を外してみました。
すると中はこんな風になっていました。

で、このケーキの凄いのがスポンジがほとんど使われていないところ。
薄い5ミリ程度の、それもとっても柔らかいスポンジが何箇所かに入っているだけで。
中はほとんどがチョコレートクリーム。

そのチョコレートクリームを粘度の違うビターチョコでコーティング。
そうすることで形を作っているんです。
そして下で支えているのは1枚のビスケット生地。

いや、まさにチョコラーな人には堪らない一品に仕上がっています。
坊ちゃんだけでなくカァサンにもオバァチャンにも大好評。
よかった、ヨカッタ!



『今日の山猿君』

一週間ぶりに帰ってきた猿君です。

と言うことで、今日からまた賑やかな毎日が…

さっ、がんばろっ!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

お徳用

2008-03-14 | ウチごはん
さて、久し振りに「ウチごはん」ネタです。
それも今回は料理そのものではなくて…
調味料のお話。

元々アメリカンな手掴み食(ホットドッグにバーガー、タコスなど)なトォサンです。
なのでケチャップとかチリとかが大好きなんですね。
(元マヨラーなのでマヨネーズも好きですけど、今は色々あってねぇ…)

だからこういうの見かけるとついつい気になっちゃって…
まぁ、手に取るかどうかは一人では決められない部分もあるんですけど。
でもたまには「エイッ!」っと思うときもあって、それでつい買ってしまったのがコレッ!

 

トォサンのお気に入り。
「HEINZ(ハインツ)」のトマトケチャップです。
それもこれは徳用の大きなボトル。

背中のラベルに商品名の「TK907」とかかれています。
「TK」は「トマト・ケチャップ」の略なのは分かりますよね?
ということは「907」っていうのは…



はい、その通りっ!内容量2ポンド(907g)という特大ボトルなんです。
でもなんとこれで値段は399円!
普通に売っている大きなボトルのマヨネーズ(400g)の2本分ですからねぇ。

これは使い手がありますよ。
っといっても結構早くなくなるんですけどね、我が家では。
何しろ親子揃ってケチャップ好きなので。

特にこの「HEINZ(ハインツ)」のケチャップは甘さを抑えて、トマトの酸味をしっかり生かしていて。
甘いだけのトマトは美味しくないと思っているトォサン的にはとっても好きな味なんです。
それにデルモンテよりもトマトが濃いんです。

なので、そのままかけても煮込み物に入れても。
もちろん炒めるのに使っても美味しいんです。
だからこそのこのサイズですよねぇ。

で、今日は何を作るかというと…



これ、ペンネをナポリタンのようにタマネギと挽肉入れてケチャップで炒めたもの。
我が家ではそのものずばり「ペンネ」が通称になっている料理。
でもこれはトォサンじゃなくてオバァチャンの作。

トォサン的には「お袋の味」ですね。
トォサンが子供の頃はただの「マカロニ」を使っていましたが。
いつの頃からか肉厚で大きさも大きい「ペンネ」を使うようになって。

大きなアルミの鍋(約30センチサイズ)でいっぱい作って。
それでも2日で食べちゃうんですけどね。
坊ちゃんも大好きなんです、オバァチャンの「ペンネ」。

もちろん「HEINZ(ハインツ)」のケチャップなら更に美味しいというわけで。
でこのときはついでにこんなものも買っちゃいました。
トォサンのもう一つの必需品。



辛口の「ホット・ケチャップ」です。
甘さを抑えたケチャップに更に唐辛子で辛さを加えたスパイシーなもの。
これを少し足すことでオコチャマ味から大人味に返信させることが出来る優れものです。

まだ坊ちゃんがいると「ペペロンチーノ・オイル(唐辛子を浸けたオリーブオイル)」とかも使えないし。
なのでケチャップやトマト味系のときにトォサンの食べる分だけこれを追加するんです。
そうするとちょっと辛口の大人味になるというわけ。

 

前回は国産のものを手に入れましたが少々大人し目で物足りない感じでした。
なので今回は「タバスコ」ブランドのものを見かけたのでこれを購入。
なんと言っても「辛口」という表記に期待が膨らむのであります。

そういえば…



この「HEINZ(ハインツ)」独特のこのキャップ。
逆さまに立てておいても使える特性のキャップです。
逆さのままでも垂れてこないんですね。



その秘密はこの先端部分のノズル。
内側に「弁」が付いているんですよね。
この「弁」のおかげで逆さまに立てておいても垂れない・漏れないということ。

でボトルの腹を押して圧を掛けるとその瞬間に弁が開いて。
押している分だけ中身のケチャップが出てくるという仕組み。
何ともアメリカンな仕掛けですが、このギミックも好きだったりするんですよね。

ということで、今度は家で「ナポリタン」でも作ろうかな?
もちろんトォサンの分はちゃんと「ホット」を追加して…
しっかり大人味でね。





『今日の山猿君』

今日は幼稚園の終了式だった猿君ですが…

教室で先生が「ウルッ!」って来た直後に教室中に。
「○○○が泣いてる~!」と仲良しの女の子の声が響き渡りました。

最前列で猿君が下向いて大泣きしてました。
教室中が大爆笑の瞬間でした。

でもねぇ、今日はまだ終了式でねぇ。
本番は来週の月曜日の卒園式だから…

もう一度最後に先生を泣かせてやらないきゃいけないからねぇ?

そうそう。
もう一つ大事な事が、今日は14日。

ちゃんとお返ししないとねぇ。
1個だけだったけど今年の1個は中々の本気モードだったからね。

ということで、先週の車両展示会の帰りに池袋でした「大事なお買い物」の中身がコレッ!



ちょっとデフォルメしたハート型が中々お洒落な「しあわせサブレ」。
トォサンにしっかり刷り込まれていたので「そぉっと」渡しに行きました。

割れちゃったら台無しだからね!




ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今朝はトォサンの…

2008-02-10 | ウチごはん
また、白い朝を迎えた日曜日です。
まぁ、思った通りそれほど降らなかったということでしょうか?それとも予報が外れたということなのかな…
何はともあれ、たいして積もらなかったのでよかったということで。

それでも一応は朝から雪掻きです。
お山の隠れ家だと常識ですが、都内ではねぇ…しない人も多いですよね。
「しない」というより「出来ない」んでしょうけどね。

今回は雪掻きの模様もBlogネタにすべくしっかり撮影。
都会の雪掻き事情でも…と、思っています。
まぁ、鮮度的にも1日2日のうちにとは思っていますが。


ということで、今朝は久し振りにトォサンの「パンペルデュ」(フレンチトースト)でした。
昨日の買い物の時(雪の降る前にということで夕方3時過ぎ)に例のお店の3軒隣までお買い物に行っていて。
オバァチャンが坊ちゃんに「行ってみよう!」ということで…

でも、時間がいつもより遅かったので(それに土曜だし)食パン系は売り切れ。
他のパンたちももうほとんど残ってなかったので、バゲットを1本と「カカオ」(いつもの坊ちゃんのおやつね!)を買って…
「じゃぁ、明日はトォサンがフレンチトースト作ってあげるよ!」ということに。

今朝の冷凍してない状態から作った「パンペルデュ」がコレッ!

 

基本、卵は一人一個ですが、今日はバゲット使用なので+1個の計4個。
卵を割ったらほんの少しの塩・コショウと、全体の2割弱の量の牛乳を入れてよく溶きほぐします。
このときの牛乳の量でパン自体のフンワリとシットリのバランスが決まります。

今日は1個分の卵白と同量位にしましたが、これ以上牛乳が多いとパンがベチャ!っとなってしまうので注意です。
でも少なすぎるとシットリ感はなくなるし、まわりの卵も重たくなりますから。
加減が微妙ですので、試行錯誤をして覚えて下さい。

 

そして弱火と中火の中間よりやや弱火寄りの火加減でフライパンを火にかけ、少量のバターをひいてパンを並べて焼いていきます。
このときにパンは箸で持っても形が変わらない程度に卵液を含ませた状態で焼き始めます。
卵を吸わせ過ぎてもベチャベチャになってしまうし、少ないと中はパサパサになってしまいます。

それに火が強すぎるとまわりだけが焼けて中までフンワリする前に焦げてしまいます。
逆に火が弱すぎるとまわりの焼色が付かないだけでなく、卵もベタッっとしてしまいます。
あくまでも目標はまわりはパリッ!っとこんがり焼けて、中はシットリ・フワッ!となるのが理想。



この位の状態でもう一度両面を返して焼く感じで仕上がりですかね?
今、この状態で上げてしまうとまだまわりが柔らか過ぎて。
もう少し焼くとパリッ!っとして、食べた時にサクッ・モチッとなるんですね。



これは焼いているものの役得で…
焼きながら焼きたてのアツアツにメープルシロップを少々。
坊ちゃんやカァサンはテーブルに座ってますからね、でも出来立てを食べてもらえるように顔を見てから作るのが基本。



これが理想に近い焼き上がり。
バゲットの芯の部分が少し白く残っていて、あとはシッカリと卵液を吸っていて。
まわりはパリッと焼けていて中は完全に火が通る直前のミディアムレア状態。

焼けた卵のパリッ!と中の半熟状態のフワッ!に元々のバゲットのモチッ!の三位一体。
それにほんのりとメープルの香りと甘味が、バターの香ばしい香りに組み合わされるということで。
自画自賛ではありますが「美味しい」のは、パン(バゲット)自体に負う部分が大なのであります。



で、このボウルに残る卵液。
これも作っている人の役得ということで…



焼いているパンの横でフライパンに流してオムレツ状にまとめます。
このときも決して固焼きにしないように、あくまでもフンワリと仕上げるように。



はい、これで完成~!



この中にバゲットのパリパリのパン屑がたくさん入っていて。
フワフワなプレーンのオムレツなんだけど、小麦の香りがして香ばしい。
フライパンに残ったバターもきれいに吸っているし、お皿に残ったメープルもきれいになっちゃうしね。

バゲット1本で親子3人大満足の朝ご飯でした。


さぁて、一息ついたら「雪掻き」出動だよ~!



『今日の山猿君』

今朝はせっかくの雪なので「雪ダルマ」を作ると言った猿君です。

トォサンが雪掻きしているときに外へ出てきて。
トォサンに「雪を集めて!」もらって作ってみましたが…

猿君の力作はまた次の機会に…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トォサンのパスタ

2007-11-27 | ウチごはん
どうやら明日からはまた寒気が入ってくるようです。
今週末にオープンするスキー場も多いでしょうから、週末を前にしてこの寒気は嬉しいのではないでしょうか?
東京の人は…寒くて嫌でしょうけどね。

でも、あまり一気に降られるのも困りものです。
前回の寒気の時にも雪崩の被害や、交通機関への影響もありましたからね。
山にはたくさん降って、里には降らないというのが理想的なんですが。


さて、今回は初めてウチごはんネタでトォサンが作ったものを。
こう見えても(見えてないって…それが何か?)一人暮らしが長かったし。
長いアウトドア経験で培った経験から料理は得意なんですよねぇ。



2日前にも坊ちゃんのリクエストで作ったんですが、その時は時間もなくて見えたものだけで作ったのですが。
それでも坊ちゃんには満足だったようで、もう一回というリクエストで。
ならちゃんと作ろうと、材料もきちんと調達して作ることに。

本日のメニューは「フレッシュトマトとアスパラのパスタ」。
ということで材料はこんな感じ。
あと他に使うのは若干の調味料ぐらいかな?

まずは下ごしらえから。
本当はトマトも湯剥きしたりするんでしょうけどね。
トォサンのはそこまでしません。



トマトは3個。
コレを4つ切りにして芯を取って、細かく乱切りにします。
どうせ炒めて煮ちゃうんですが、細かいほうが時間が短くて済むので。



アスパラは長さを4等分ぐらいにして。
半割りか、根元の堅い部分は4つ割りにしておきます。



ベーコンは繊維に対して直角に。
2~3ミリの幅で切っておけばOK。
炒めれば細かくなっちゃいますからね。



まず最初にしておくのはアスパラの下茹で。
切ったアスパラを少し堅いかなぐらいに下茹でしておきます。
あとでソースに合わせるのでここで完全に茹でてしまうと柔らかくなりすぎちゃうので注意です。



ではまずソースパンかフライパンにタップリのオリーブオイルを入れてベーコンを炒めていきます。
焦がさない程度にまわりがカリッ!とするまでいためればOK。
コレはどちらかというと香り付けと塩味の変わりに使っているだけなので。

大人味なら本当はここでタップリのガーリックなんかも入れておくんですけど。
今日はメインが坊ちゃんなので、トォサンはチョットだけ我慢。
早く大人味が食べられるようになるといいねぇ?

 

ベーコンが炒まった所でまずはトマトの半量を投入。
コレをしっかり潰しながら炒めていきます。
次に残りの半量を入れてコレは潰さないように火を通していきます。

本当はここで白ワインを入れるといいんですが、在庫が無いのでお酒を少々。
アルコールを煮切ったところで味見をして、足りない分は塩コショウで。
ここでまずは準備完了です。
あとはパスタを茹でるところからの作業になるので、先にお迎えに行って来ましょう。

 

我が家の定番パスタはディ・チェコの№.9「カッペリーニ」。
髪の毛とか天使の髪の毛といわれるカッペリーニは太さ0.9ミリ。
茹で時間も2分から3分という短さなので便利でもあります。

モチモチとした食感よりも、歯応えを楽しむ感じ。
軽い食感でたくさん食べられるんですよね。
さぁ、パスタを茹でる鍋を火にかけたらソースの鍋にも再び火を入れます。



ソースが温まってきたら隠し味に小さじ1杯程度のケチャップと、一回しのお醤油。
ケチャップでコクととろみが出るんです。
お醤油は味を調えるのと香りをよくするためです。



鍋のお湯が沸いてパスタを茹で始めたら、ここからは時間が勝負。
下茹でしておいたアスパラをソースに投入して最後の仕上げ。
トロミがあり過ぎればパスタの茹で汁を入れて調整しておきます。
今回はパスタは茹でるだけで火にかけて合わせることはしないので。

茹で上がったパスタをザルに上げてよくお湯を切ったら丼かボウルに移して、
オリーブオイルを回しかけてパスタを仕上げます。
パスタをお皿に盛って、ソースをかけて…



ハイ、出来上がり~!
コレは坊ちゃんの分です。
茹でたのは乾麺の状態で約230~240g。

三分の一が彼の分なのでほぼ乾麺で80gというところですか?
普通のパスタの一人前が100~120gというのが一般的ですから、大人の7~8割という量です。
この量とサラダにスープと食後にヨーグルトにミカン1個。

この日はレトルトのパンプキンスープだったのですが美味しかったようで、トォサンの分まで奪い取って飲んじゃいました。
下手な女の子のランチ分より多いかもしれませんねぇ?
5歳にしてこの食生活、やっぱり君はトォサンの子だ!


『今日の山猿君』

夕方幼稚園から電話で…
「お腹が痛いと言っているのですが…」とのこと。
ちょっとお腹の具合も悪いらしく、すぐに迎えに行くことに。

ところが行ってみるとなんだかとっても元気。
でもお腹の調子はホントに悪かったらしく、袋詰めのお土産も。

というわけでそのまま小児科へ。

案の定今流行っている「胃腸炎」じゃないかと。
トォサンは食べ過ぎかと思いましたけどね…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

おでんくん

2007-10-18 | ウチごはん
「食欲の秋」であります。
まぁ、トォサン的には年中食欲だし、巨食症(拒食ではなくて、食が巨大な…)だし。
「そんなの関係ない!」と言う感じですが。

でもやっぱり寒くなってくれば食べたくなる物があるのも「間違いない!」わけで。
そろそろシチュー(我が家でシチューというと豚バラなどで作るホワイトシチュー)や湯豆腐(鱈ちり)なんかもいいなと言う感じですが…


さて、そんな中やっぱり外せないのはおでんかな?なんていう話をしていると。
見つけちゃいました、先日のお買い物の時に。




「おでんくん」のおでんです。
素人目に見てもかなりベタだとは思うんですけどねぇ?
まぁ、子供のウケはいいですわな。



紀文おでんセットシリーズの中の商品で。
「みんなの おでんセット(おでんくん)」と言う餅巾着入りのおでんセット(袋)のキャラクター付き商品です。



おでんくんのイラスト入りの餅巾着が入っていると言うことです。
まぁ、キャラ自体が餅巾着ですからねぇ。

おでんのスープの素も付いた7種12品入りで400円(税込み)です。



いました。
おでんくんです。



確かにおでんくんがプリントされた餅巾着が…
それも2つも。
巾着の表面に焼印風のおでんくんのプリントがクッキリと。

これからシーズンなのでおでんは我が家でもよく作ると思いますが。
紀文さん的にはなかなかいいコラボになったということでしょうね。



出来上がったのはこんな感じ。
出汁が染みていい色になった巾着に、おでんくんの顔がクッキリと。
なかなかいいかも…と思ったのはトォサンだけ?

イエイエ、坊ちゃんも大喜びでした。
当然2個とも自分の物だと思ってますので、写真を撮ろうとしただけで文句が。
まぁ、わざわざこんなの見に行っちゃうぐらいですからねぇ。

おでんも地域性が大きく反映される食べ物ですよねぇ?
出汁の色から中に入るものまで、その土地独特の物があったりします。

「はんぺん」も白や黒、「つみれ」も色が違ったりしますね。
「ちくわ」も「焼きちくわ」なのか、「ちくわぶ」なのか。
「がんも(がんもどき=飛竜頭)」を入れるか入れないか。
「すじ」も関東では練り物の「すじ」ですが、関西では串に刺さった「牛すじの煮たもの」ですよね。

そういえばアジフライを何で食べるかと言うのもまた然り。
我が家では「醤油」か「ソース」のトォサンに対して、「天つゆ」のカァサンだったりとか。
ちなみに坊ちゃんのお気に入りは「マヨネーズ」なんだって。
タルタルソースなら分かるけど、そのままマヨネーズはどうかなと思うけど…

そんなこんなで我が家の今シーズン最初のおでんの夜を迎えたわけでありました。


おでんファンサイト 紀文・おでんでほっとHOT



『今日の山猿君』

明日は遠足なんですけど…

やっぱり日頃の行いが良くないですからねぇ。
お天気がイマイチのようです。

昨日の予報までは晴れるはずだったんですけどね。

今日も夕方オバァチャンと一悶着あったようで…




ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

Chinの作り方

2007-08-09 | ウチごはん
暑くても寒くても関係なく食欲はなくならないトォサンですのが、3食きちんと食べててもなんとなく「小腹が減る」ことが。

特に最近は坊ちゃんが「腹減り子豚」状態で幼稚園から帰ってくるので勢い晩ご飯の時間が早くなる。
時には5時過ぎには「トォサンご飯だよ~ぉ」と言うこともしばしば。

そんな時間に食べちゃったら当然寝る前にトォサンだって「腹減り子豚(親豚)」状態。
そうなるとついつい食べてしまうのが「夜食~!」。

と言うことで、カァサンがどこかから仕入れてきて「持って行けば~」と置いておいてくれたのがコレッ!

昨夜「小腹が減り子豚」だったので食べてみました。

 

チルドではなくレンジでチンする生麺タイプのその名も「Chin ソース焼そば」です。

 

初めてなのでとりあえずパッケージにある通りにデフォルトで作ってみます。

  

パッケージを開けてみるとこんな感じになっていて、まずは「液体調味料」。

 

そして「液体ソース」と「レトルト調理品」を取り出すと…

 

こんな風に「麺」が入っていて、麺の袋には「完全密封包装めん」と書いてあります。
これがチルドではなく常温保存のレンジ調理と言う売りの部分なんでしょうね。

 

で、早速麺をカップに戻して「液体調味料」と「液体ソース」を麺の上に回しかけます。

 

そして「レトルト調理品」をのせるとこんな感じに。



で、再度蓋を閉じて…

 

レンジに入れて3分にセットし、スタートボタンをポチッ!

 

チンッ!となって出来上がったものをよく混ぜるとこの通り。
では、いただきまぁ~す!

ソース自体は甘過ぎず辛過ぎず。
麺は中太で結構モチモチと歯応えのいい麺。
この麺は好きかも。

いたってオーソドックスで誰にでも受け入れられやすい、そんな感じに作られているって事なのかな。
スパイスを効かせ過ぎたりソースを凝った作りにしてたりするカップ焼きそばが多いですからね。

イメージとしては「ラ王」で焼そば作るとこんな感じになるかナァみたいな…
生麺タイプのカップ麺とな段的には変わらないので、お湯で作るかレンジでチンッ!かの違いですね。

まぁまぁ「当たり!」ですね。



ただこの手のカップ麺とかチルド麺の常で麺の量が「170g」って言うのがナァ。
もう30円出すから最低でも「200g」にしてくれないかなと思うのはトォサンだけでしょうか?

それからこれはなかなか考えているナァと思ったのがココッ!

 

食べ終わったパッケージはこうして一度開いてから畳むとこの通り。
とてもコンパクトに捨てることが出来るようになっています。

カップ麺は容器がそのままゴミになるわけで、その形や大きさが意外に嵩張るわけで…
こうして捨てられればゴミも小さく、そして可燃ごみとして処理できると言うことですね。

 

実はもう一つ「Chin 五目焼そば」もあります。
「タップリあんかけ風ソース」にチョット期待してしまうのが悲しい性であります。




『今日の山猿君』

今日、お迎えに行った時に「山猿君」はテラスになっている廊下まで出てきていましたがトォサンの顔を見たとたんに「お腹痛いから…トイレ!」。

しばらく出てこないのでトォサンが荷物をまとめていた時のこと。
彼が背負っているリュックに荷物を入れて水筒を持って帽子に手を伸ばしたその時!

手に怪しい感触が…
そうです「山猿君」がかぶっていた帽子は下半分がビッショリと汗で濡れていたのであります。

元々薄い水色だった帽子が日焼けしてだいぶ色が褪せてきているので遠目には分からなかったのですが、よくみると下半分が濡れて色が違っています。
そのトォサンの様子を見ていた先生(今日は普段の担任に先生が当番で)と目が合うと、先生も笑って「そうなんですよ~」。
って、干してくれればいいのにと思うトォサンは間違っていますか?

そうこうするうちにスッキリした「山猿君」がトイレから帰ってきました。

トォサン「このまま(被って)帰るの?」

山猿君「ウンッ!」

なかなかいいお返事でした。
ハァ~?





ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

当たりと外れ

2007-07-30 | ウチごはん
夕方からお山は雨になった。

遠くで雷が鳴って激しく降ってきたのが19時頃からだったかな?
20時を過ぎたあたりで少し近づいてきた雷も、30分程で遠くなり始めたのですが…

そう思った途端意外に近い場所で大きな雷鳴が聞こえたと思ったら、ケーブルテレビとネット(ケーブルテレビ経由)が繋がらなくなった。
どこかで落雷でもあったのかもしれない、22時過ぎになってやっと復旧。

今日のお山は肌寒かった。
先週は半袖・短パンでも平気だったので、今週は長袖を持って来なかった。

今、部屋の中は20度。
一応お山の隠れ家には長袖も置いてあるのですが、長袖か半袖か丁度微妙な気温なんだなぁこれが。

で、今日の話題。

普段はあまり食べないのだがたまに無性に食べたくなるのがカップ麺。
特にヤキソバ系が食べたくなることが多い。

ということで、過去の撮り溜まっていた画像の中から選んだこの2つ。

 

日清食品どん兵衛「だし焼きうどん かつお醤油仕立て」と、ヤキソバ UFOの「TanTan焼きそば」です。



トォサンの中では「焼きうどん」は醤油味という譲れない部分がある。
ソースではダメなのであります。



パッケージの中には「特製 だし入りしょうゆ」と「かつおパック」が。



以前は「かやく」(具材)は袋入りで作る時に開けていたものだが、最近は初めからパッケージに中に入っているようだ。



湯切り口も最近は開けやすくなっている。



出来上がりはこんな感じ。
だししょうゆのいい香りがして、期待感は大。



麺もモチモチした歯応えのあるどん兵衛らしい麺。
ハッキリ言って「当たり」でありました。

で、もう一つの「TanTan焼きそば」はというと…

 

「担々」の文字と「ピリッと香るゴマ風味」のコピーに惹かれました。



こちらのパッケージの中にはこの「液体ソース」のみ。



やはり「かやく」はすでにパッケージの中。
それもちゃんと麺の下に入ってるんですネェ。

 

湯切り口も開けやすくて、大きな開口でお湯を切りやすくなっています。
日々進歩してるんですネェ。

昔は蓋式で湯切り口も小さくて、流し台で麺をぶちまけた経験のある人も多いはずですが。
今はそんなことも起きないようになっていますから安心です。



ソースはドロッとした赤いソースで、汁なし担々麺好きのトォサンとしては期待大。



出来上がりは…イマイチ美しくないのは仕方ないとして。
そんなにゴマの香りはしないナァ?



サクッと完食しましたが、期待度が高かった割には麺もイマイチコシがなく。
ソースも思ったほどゴマゴマしてなくて…ハッキリ言ってこれは「外れ」でした。

一時期カップ麺は新製品が出ると必ず飛びついていたんですが、最近はあまり食べなくなりました。
安くて場合によっては100円前後で手に入るという利点はありますが、残念ながら1個だと量的に少ないんですよね自分には。

それにBlogをはじめてからはネタにもしにくいと感じているので…

基本的にはちゃんとお店で食べるのが好きなこともありますが、どちらかというとちゃんとお腹一杯にならないとね。
まぁ、毎日のように外食という身分でもないので、たまに外で食べるにしても基本は1,000円以下で。
たまに贅沢しても2,000円は超えないというのが自分のお財布では不文律なわけですから。




『今日の山猿君』

船橋の家でも悪さしてるんでしょうか?
最近身体もデカくなって力もありますからネェ…
そろそろオジィチャンでも手に負えなくなるかもしれませんネェ。





ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ